大会研究集会資料ダウンロード(会員限定)

大会研究集会資料の一部が下記リンクよりダウンロード可能です。
本会会員限定の特典ですので、是非ご利用ください。

※資料作成委員会によって公開時期がそれぞれ異なりますので、資料は順次追加されます。
※公開されない資料もあります。
 

2018年度大会(東北)研究集会資料

年度一覧へ戻る

部門 タイトル
材料施工 ICTよるコンクリートの生産革命
建築防水の改修工事における現状と将来のあり方
構造 建築構造基準体系の現状と国際的動向
衝撃作用低減への合理的アプローチ
性能設計とその地震荷重の近未来像
杭基礎に性能評価型耐震設計法を適用する場合の問題点と将来展望
CLTパネル構造における構造設計の課題
東京五輪を契機に鋼構造環境配慮設計をどのように次世代に引き継ぐか
プレキャストRCによる建築物高度化の最前線
鋼・コンクリート機械的ずれ止め設計指針に向けて ―合成構造の基本接合要素における設計と今後の展開
空間骨組構造の地震被害と耐震設計
震災の教訓を如何に地震動・地盤・基礎の研究に活かすか
壁式RC造建物の地震に対する実力をどのように評価するか
防火 高層化する施設と避難安全のバリアフリーデザインの現状と課題
糸魚川市大規模火災とこれからの都市防火を考える
環境工学 情報化の発展がもたらす建築および建築環境分野の変革
これからの環境・設備分野のための留学生の受入と育成―受身の国際化から攻めの国際化へ
建築計画 計画対象としてのコミュニティを問う─東日本大震災からの復興における「コミュニティ計画」の実像
建築・都市・農村計画研究のカッティングエッジ─若手研究者は研究テーマといかに出会い、発展させてきたか
農村計画 震災復興から俯瞰する未来社会と計画学Ⅱ ―東北復興からの発信
農山漁村を動かす人々、『○○ターン』と地域組織・地域再生のこれから
都市計画 復興まちづくりと空間デザイン技術
拠点論-計画された拠点と現実
建築社会システム 東日本大震災からの住宅復興-7年半の取組みの検証と教訓
人口減少時代の自治体居住政策-今、再び公営住宅政策を問う
建築歴史・意匠 歴史的建築の担い手-新しい保存と活用
モダニズム住宅の継承とその課題 -清家清生誕100年を機に
雪国の建築文化とその継承-雪国の暮らしを支えてきた多様な生活文化とまちづくり
海洋建築 津波防災への取組と課題
情報システム技術 生命に学ぶ ―持続可能なまちづくりに向けて
建築教育 みんなでつくる-専門家は、市民・子どもに「建築」をどう伝えるのか
建築法制 建築生産(設計・監理・施工)における建築法制度の現況と今後を考える
地球環境 持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた建築・都市分野の責務と課題
資源へのアクセシビリティの見直しによる「地球の声」を代弁する建築デザイン
災害 災害調査のこれまでと今後のあり方
特別研究 人為的要因による震災の防止・軽減に向けた技術・社会のあり方について
多世代共創社会の構成「軸」とその分析「スケール」
パブリックスペース活用の本質的意味と価値を問う
特別調査 建築・都市は火山災害にどう立ち向かうべきか
「和室」の日本建築における価値を改めて問い直す

 

※冊子版のお買い求めをご希望の場合には、AIJ建築書店に在庫がある資料もございますので、こちらをご覧ください。