大会研究集会資料ダウンロード(会員限定)
大会研究集会資料の一部が下記リンクよりダウンロード可能です。
本会会員限定の特典ですので、是非ご利用ください。
※資料作成委員会によって公開時期がそれぞれ異なりますので、資料は順次追加されます。
※公開されない資料もあります。
2017年度大会(中国)研究集会資料
部門 | タイトル |
---|---|
材料施工 | 建築保全標準の作成に向けて |
鉄筋コンクリート造建築物の限界状態再考-中性化は寿命か? | |
建築生産の近未来 | |
構造 | 幾何学的に不整形な建物のモデル化の工夫 |
学会荷重指針の在り方と10年後の改定に向けて | |
改定によって基礎構造設計指針はどのように変わるのか | |
木質構造の交通振動や歩行振動に対する応答と設計 | |
鋼構造建物の震災後被災度評価・損傷評価技術 | |
超高層RC造建物の耐震設計の現状と今後の課題 | |
PC建築物の保有水平耐力設計を考える | |
柱RC梁S混合構造設計指針(案)の作成に向けて | |
膜構造の黎明期を創出した理論・技術・施工 ─先人の手法とその後の新しい展開 | |
免震・制振技術の現状と将来展望 ─大振幅地震動を見据えて | |
防火 | 既存建築物の火災安全性能 |
環境工学 | 安心・安全なエコスクールの構築 |
ユニバーサル社会を支える環境技術-技術部門設計競技の応募作から見えてきた未来 | |
建築計画 | 地域包括ケアとまちづくり-既存資源を活かした都市と建築の超高齢社会対応計画論 |
被災地・被災者への寄り添いと計画の役割-熊本・大分での調査・支援活動から | |
農村計画 | 住み継がれるカタチ ―限界の先へ住み継ぐ意思 |
空間創造が風景をまもる時 ─文化的景観の進化的保全と建築・デザイン | |
都市計画 | コンパクトシティの政策・計画からデザインへ |
インナーコミュニティの再生とその多様なアプローチ | |
地域文脈デザインの貢献のフィールドを拓く | |
建築社会システム | 建築の終活を考える |
住宅地の管理から経営へ ─エリアマネジメントの既成住宅地への展開- | |
官・民の不動産戦略の最新動向 | |
建築歴史・意匠 | フィールドとしての「西洋」を問う-建築史・都市史研究が拓く未来 |
現代建築の実験場としての瀬戸内海文化圏 | |
民家・集落景観の継承-文化遺産と生活の両立に向けた知恵と工夫- | |
海洋建築 | 瀬戸内の島々と海の活用 |
情報システム技術 | 建築学びのイノベーション ―情報がつなぐ教育の未来 |
建築教育 | 遺産的建築物をめぐる新技術展開と教育・伝承 |
建築法制 | 既存建築ストック型社会を踏まえた新たな建築用途規制の方向性-建築用途認定制度の提案 |
地球環境 | サステナブル社会実現のためのアジア地域における新しい暮らし方 |
未来のまちを創る専門家の役割と展望 |
※冊子版のお買い求めをご希望の場合には、AIJ建築書店に在庫がある資料もございますので、こちらをご覧ください。