出展作品
2021年度
No. | 学校名[学部 学科] | 作品名(PDFにリンク) | 出展者 |
---|---|---|---|
1 | 札幌市立大学[デザイン学部 デザイン学科] | 想いを辿る森 -札幌市における多死社会に向けた葬送施設の計画 | 梅川真由子 |
2 | 星槎道都大学[美術学部 建築学科] | 遷ろう学び舎 -地域とともに考えるこれからの学校計画- | 鈴木志穂 |
3 | 東海大学[国際文化学部 デザイン文化学科] | 2025年大阪万博・日本館の設計 ~SDGSと結び付けて~ | 平野未紗 |
4 | 北海学園大学[工学部 建築学科] | 未来へ街を継ぐ | 丸山莉奈 |
5 | 北海道大学[工学部 環境社会工学科 建築都市コース] | イサリビ継承 -函館市入舟漁港の産業転換に伴う漁港の提案- | 立花恵大 |
6 | 北海道科学大学[工学部 建築学科] | 新たなライフスタイルの中で ~ネットワークによる予感と出会い~ | 次村萌花 |
7 | 室蘭工業大学[工学部 建築社会基盤系学科] | 丘のモノサシ -浮かび上がる美瑛の丘- | 国貞佑弥 |
8 | 釧路工業高等専門学校[創造工学科] | サスイシリモシリ -共存と再生- | 髙橋陸 |
9 | 秋田県立大学[システム科学技術学部 建築環境システム学科] | 循環を意識する -森林資源によるまちづくりの提案- | 前⽥亘輝 |
10 | 東北大学[工学部 建築社会環境工学科] | ラヂヲな建築 | 川端知佳 |
11 | 東北学院大学[工学部 環境建設工学科 建築コース] | 四ツ谷参道化計画 -392年後の仙臺- | 高橋和真 |
12 | 東北芸術工科大学[デザイン工学部 建築・環境デザイン学科] | タイニーハウスの可能性 ~より多くの人が建築を気軽に扱うために〜 | 梅澤一燈 |
13 | 東北工業大学[工学部 建築学科] | 丸森自然の中へ サイクリングによる自然の再認識 | 奈良岡咲希 |
14 | 東北工業大学[ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科] | Tsunagu Place | 笹花ほのか |
15 | 東北文化学園大学[科学技術学部 建築環境学科] | 秋保の里TAKUTO ~高齢者と子供たちの学びの場~ | 佐藤智耶 |
16 | 日本大学[工学部 建築学科] | 継ぎ町 -履歴を残すこと、そして生きること- | 伊原明伸 |
17 | 八戸工業大学[工学部 土木建築工学科] | 北の海で休み働く -景勝地にあるホテル跡地の再生 | 岩谷晃聖 |
18 | 宮城大学[事業構想学群 価値創造デザイン学類] | 路地から考える回遊性のある街空間 -宮城県松島町松島海岸地域を対象として- | 櫻井朱里 |
19 | 宮城学院女子大学[生活科学部 生活文化デザイン学科] | 都市のキリトリ線 -大きな都市の中の 小さな居場所- | 伊藤愛恵 |
20 | 山形大学[工学部 建築・デザイン学科] | 滝の槽 | 推名浩斗 |
21 | 仙台高等専門学校[建築デザイン学科] | 身体多様性社会 | 竹中里来 |
22 | 足利大学[工学部 創生工学科 建築・土木分野建築学] | 住・職・育児のシーサイドももち | VUONG THANH TUYEN |
23 | 茨城大学[工学部 都市システム工学科] | Kashima Sports Park -県立カシマサッカースタジアム改築計画- | 小堀誠太郎 |
24 | 宇都宮大学[地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科] | 人は建築を積み 建築は歴史を積む -木造積層構法によるエコヴィレッジの提案 | 寺澤基輝 |
25 | 神奈川大学[工学部 建築学科デザインコース] | 紡ぐ -時間を内包する持続的デザイン手法を用いたリサイクル建材管理人の住宅- | 伊藤伸一郎 |
26 | 関東学院大学[建築・環境学部 建築・環境学科] | SUPER WORKET PLACE | 関拓海 |
27 | 共立女子大学[家政学部 建築・デザイン学科] | ALWAYS -暮らしを豊かにする商店街 | 三上亜貴 |
28 | 慶應義塾大学[環境情報学部] | 借りぐらしの公共空間 | 増田真由 |
29 | 工学院大学[建築学部 建築デザイン学科 建築デザイン分野] | 文化を繋ぐ新たな架け橋 -雑二ストアー再興計画- | 三浦優奈 |
30 | 国士舘大学[理工学部 理工学科 建築学系] | 逃飛行 | 林大雅 |
31 | 芝浦工業大学[建築学部 建築学科 SAコース(空間・建築デザインコース)] | 古都工園 -廃線工業文解 | 楊頌南 |
32 | 芝浦工業大学[建築学部 建築学科 UAコース(都市・建築デザインコース)] | 中心市街地近傍の漁業施設のリノベーション | 小林美穂 |
33 | 芝浦工業大学[システム理工学部 環境システム学科] | 新たな文化を継承していく〝がーでんストリート″-商店街を核とした大宮一番街の再生デザイン- | 細谷奈央 |
34 | 芝浦工業大学[建築学部 建築学科 APコース(先進的プロジェクトデザインコース)] | 池袋公園再考 | 武田拓之 |
35 | 東京都立大学[都市環境学部 建築学科] | 海のまちの緩和ケア病棟 | 飯田杏珠 |
36 | 女子美術大学[芸術学部 デザイン・工芸学科 環境デザイン専攻] | さらに家となる | 門脇水萌 |
37 | 千葉大学[工学部 建築学科] | スロウライフ -町並みを旅する分散型ホテル- | 土岐美穂里 |
38 | 千葉大学[工学部 都市環境システム学科] | 御堂の暁鐘 -御堂筋の流動拠点となるパブリックスペースの提案- | 皆川隆哉 |
39 | 千葉工業大学[創造工学部 建築学科] | エレメントの作法 -働/食/住 複合建築の設計提案- | 酒井洵挙 |
40 | 筑波大学[芸術専門学群 デザイン専攻 環境デザイン領域] | まちを結う川縁 | 護ことみ |
41 | 筑波大学[社会工学類 都市計画主専攻] | FROM COYAMACHI | 上野諒介 |
42 | 東海大学[工学部 建築学科] | 交差する都市の原風景 ~モルフェームを用いたこれからの渋谷商業空間の再構築~ | 三尾圭祐 |
43 | 東京大学[工学部 建築学科] | 帯を纏う 地形と鉄道に寄り添う建築 | 西本清里 |
44 | 東京大学[工学部 都市工学科] | マチナカホワイエ 文化団欒の街・吉祥寺 | 鎌田南穂 |
45 | 東京家政学院大学[現代生活学部 現代家政学科] | 地域に開かれた会館 | 石井公佳 |
46 | 東京家政学院大学[現代生活学部 生活デザイン学科] | 高尾の宿 | 新井理愛 |
47 | 東京藝術大学[美術学部 建築科] | 水とゆく 日常風景の転換 | 井田衿花/石川咲良/杉原有香/見崎翔栄 |
48 | 東京工業大学[環境・社会理工学院 建築学系] | 櫓路 -地域の魚食文化をとりまく連関の再縫合- | 渡邉朋 |
49 | 東京工芸大学[工学部 建築学科] | 活きる堤防 | 屋城大樹 |
50 | 東京電機大学[未来科学部 建築学科] | 拍動の大地 | 佐野郁馬 |
51 | 東京都市大学[建築都市デザイン学部 建築学科] | 神域への大橋 | 岩本あかり |
52 | 東京理科大学[工学部 建築学科] | 人間の中の環世界 | 黒木みどり |
53 | 東京理科大学[理工学部 建築学科] | 現代葬送空間 ~観光地借景~ | 杉山弘樹 |
54 | 東洋大学[理工学部 建築学科] | 景験 ~土地の裂け目に宿る神性〜 | 星野雄一 |
55 | 日本大学[芸術学部 デザイン学科] | 婚礼庭園 | 菊谷あこ |
56 | 日本大学[理工学部 建築学科] | 商店街を看取る -放置された都市開発計画地の一時利用と解体- | 風間花 |
57 | 日本工業大学[工学部 建築学科] | フラワーヒル・結の街 活動と人が染み出る住宅地へ | 川邊嵩大 |
58 | 日本工業大学[工学部 生活環境デザイン学科] | つながるバス停 -地域を映す寄り処- | 牧野なな子 |
59 | 日本女子大学[家政学部 住居学科] | 繊維街と暮らす -まちなみを活かすBack Alleyの提案- | 田鳥沙弥 |
60 | 文化学園大学[造形学部 建築・インテリア学科] | 日本の台所・築地のデジタルトランスフォーメーション -IT技術活用による築地市場跡地再開発計画 | リュウ ケンテイ |
61 | 法政大学[デザイン工学部 建築学科] | 「赫」 -文化的民家群風景の再編- | 瀬谷祐人 |
62 | 前橋工科大学[工学部 建築学科] | 帰りみちに はなうた | 内山裕嘉 |
63 | 前橋工科大学[工学部 総合デザイン工学科] | 伝統軸組構法の現代的再生 | 小野大輔 |
64 | 武蔵野大学[工学部 建築デザイン学科] | 生業に界隈性を帯びた、或る漁港の設計 -復興時代を終えて荻浜を支える- | 伊奈恭平 |
65 | 武蔵野美術大学[造形学部 建築学科] | Tokyo Sunken Line | 長谷川ゆい |
66 | 明治大学[理工学部 建築学科] | 解築 -“解体”と“建設”を組む動的な建材ネットワーク- | 本多栄亮 |
67 | 明星大学[建築学部 建築学科] | Encounter street -世代を超えた交流と商店街のあり方- | 高橋佳奈 |
68 | ものつくり大学[技能工芸学部 建設学科] | Syimbiosis -猫と暮らすシェアハウス- | 白澤賢 |
69 | 横浜国立大学[理工学部 建築EP] | 街区裏でつながる赤津焼の町ー町固有の閉鎖性と開放性の境界を設計するー | 上山源喜 |
70 | 早稲田大学[創造理工学部 建築学科] | 「神の家族」の家のこれから -都心におけるキリスト教会の自己更新計画- | 小川裕太郎/櫻井悠樹/鄭知映 |
71 | 職業能力開発総合大学校[総合課程 建築専攻] | 「遊び×学び」 -世田谷区の高架下こども図書館の提案- | 高木舜典 |
72 | 日本大学[短期大学部 建築・生活デザイン学科] | 海の見えるこども村 〜鴨川市旧太海小学校改修計画〜 | 菅澤梨乃 |
73 | 小山工業高等専門学校[建築学科] | 共存スル残映 -小山市中地区を対象とした地域振興の提案- | 木村龍汰朗 |
74 | 愛知工業大学[工学部 建築学科] | 未完のシナリオ -縮小社会における持続可能な地域再生とプレーヤーのためのまちづくり構想- | 横井都乃 |
75 | 愛知工業大学[工学部 建築学科 住居デザイン専攻] | 剣の系譜 | 海野弘樹 |
76 | 愛知産業大学[造形学部 建築学科] | 集まり、重なり、そして広がる。 Green City Hall | 浅井康壱 |
77 | 愛知産業大学[通信教育部造形学部 建築学科] | よりまち ~寄り道のためのまち~ | 山下愛未 |
78 | 愛知淑徳大学[創造表現学部 創造表現学科 建築・インテリアデザイン専攻] | 刻々 -tokidoki- | 柴山葵 |
79 | 岐阜女子大学[家政学部 生活科学科 住居学専攻] | 山水郷 -たゆたう時を過ごす- | 宮田莉帆 |
80 | 金城学院大学[生活環境学部 環境デザイン学科] | Connect YAMAZAKIGAWA | 杉浦朋香 |
81 | 静岡文化芸術大学[デザイン学部 デザイン学科] | えん○むすび -円で結ばれていく人の縁- | 加藤瑞葉 |
82 | 椙山女学園大学[生活科学部 生活環境デザイン学科] | GIFUt -岐阜問屋町の再生と未来のまちの提案- | 寸田紗矢香 |
83 | 大同大学[工学部 建築学科 建築専攻] | 流転住居 -ふるまいと空間による相互変容設計- | 田中丈 |
84 | 中部大学[工学部 建築学科] | 人が交わり、居場所を見つける空間 -自由労働者のための拠点- | 下條和輝 |
85 | 豊橋技術科学大学[工学部 建築・都市システム学課程] | みずのはたアートサイト | 菅智子 |
86 | 名古屋大学[工学部 環境土木・建築学科] | Green Poche -練馬区都市農地整備計画- | 中村茉生 |
87 | 名古屋工業大学[工学部 社会工学科 建築・デザイン分野(創造工学教育課程)] | 旬鮮市場 -モビリティを活用した次世代型マーケット- | 近藤宏樹 |
88 | 名古屋市立大学[芸術工学部 建築都市デザイン学科] | 播磨ため池伝承資料館 | 橋岡英人 |
89 | 名古屋造形大学[造形学部 造形学科 地域社会圏領域] | わたしたちの物語 | 小山涼音 |
90 | 日本福祉大学[健康科学部 福祉工学科 建築バリアフリー専修] | 創発との邂逅 | 福井史也 |
91 | 三重大学[工学部 建築学科] | 橿原の森美術館 | 松村真帆 |
92 | 名城大学[理工学部 建築学科] | 静かなる自然の侵略 | 坂口雄亮 |
93 | 岐阜市立女子短期大学[生活デザイン学科 建築・インテリア専修] | 出雲市で共に暮らす | 河野蒼 |
94 | 三重短期大学[生活科学科 居住環境コース] | 反×重×合 -相反するものを、重ねて、合わせる- | 畦地実乃璃 |
95 | 岐阜工業高等専門学校[建築学科] | 旧岐阜県庁舎のリノベーション計画 -歴史的建造物を活かした複合施設の設計- | 亀山友花 |
96 | 豊田工業高等専門学校[建築学科] | まちの記憶を重ねる | 小出果歩 |
97 | 金沢工業大学[環境・建築学部 建築デザイン学科] | ウラオモテオモテウラ -世界の奥行きの再構築- | 竹中樹 |
98 | 信州大学[工学部 建築学科] | 長野市長沼児童館の再建 -千曲川水害後1年目の修復風景の集積- | 宮西夏里武 |
99 | 富山大学[芸術文化学部 芸術文化学科] | 今、またヒカリと出遭う 京都宝ヶ池における自然光による自然光のための美術館 | 加味根みのり |
100 | 長岡造形大学[造形学部 建築・環境デザイン学科] | 海と共に生きる -魅力資源と防災の活用におけるエコロジカルな街への復興計画- | 小野寺湧 |
101 | 新潟大学[工学部 工学科 建築学プログラム] | まちづくりを促し、扶翼する建築 | 大塚雄太 |
102 | 新潟工科大学[工学部 工学科 建築・都市環境学系] | みんなの学びステーション ~地域の拠点ネットワークがもたらす新しい教育~ | 西山翔 |
103 | 福井大学[工学部 建築・都市環境工学科] | ターミナル銭湯 | 山田裕大 |
104 | 福井工業大学[工学部 建築土木工学科] | 福井パークデポ ~福井城址における県庁舎の他の再利用の提案~ | 伊東舜滋 |
105 | 福井工業大学[環境情報学部 デザイン学科] | 生き場を綴る 福井県敦賀市のまちらしさを取り入れた日常的な心療の場 | 宮下萌佳 |
106 | 石川工業高等専門学校[建築学科] | フラットな特別 音楽理論による建築空間の形成 | 山﨑莉子 |
107 | 大阪大学[工学部 地球総合工学科] | 小さな日常、長い一瞬。 私とまちの暮らしの設計図 | 小川璃子 |
108 | 大阪芸術大学[芸術学部 建築学科] | 興亡の器 | 古屋元秀 |
109 | 大阪工業大学[工学部 建築学科] | Sparseness&Density | 中山輝良莉 |
110 | 大阪工業大学[ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科] | Apartment/Energy Plant | 山本康揮 |
111 | 大阪産業大学[デザイン工学部 建築・環境デザイン学科] | POST COVID-19 ARCHITECTURE | 川口朋希 |
112 | 大阪市立大学[工学部 建築学科] | 伝ふ島 -香りを記憶させる加工場- | 竹内実帆子 |
113 | 大阪市立大学[生活科学部 居住環境学科] | ひとの拠り所 -都市生活における多様なサードプレイスの提案- | 木本小百合 |
114 | 大手前大学[メディア・芸術] | 後浪 (HOULANG) -文化・メディアアイデア起業総合施設 | 姜岐 |
115 | 関西大学[環境都市工学部 建築学科] | 地の皺を刻む | 松岡桜子 |
116 | 関西学院大学[総合政策学部 都市政策学科] | この世界の諸相 | 藤井洸輔 |
117 | 京都大学[工学部 建築学科] | 所有と脚色 | 北垣直輝 |
118 | 京都工芸繊維大学[工芸科学部 デザイン・建築学課程 建築コース1] | 商店街に住む -商店街+集合住宅 新しい住まい方の提案 | 松村美来 |
119 | 京都工芸繊維大学[工芸科学部 デザイン・建築学課程 建築コース2] | 緑のなかの対話 | 北條雅史 |
120 | 京都女子大学[家政学部 生活造形学科] | 駆け巡る丘 -健康を促進する新しい市営住宅地の提案- | 佐野優果 |
121 | 京都精華大学[デザイン学部 建築学科] | 大地の散骨場 ~転生そしてその先に~ | 稲垣信紀 |
122 | 京都芸術大学[芸術学部 環境デザイン学科] | URAGA art space | 小橋周子 |
123 | 京都橘大学[現代ビジネス学部 都市環境デザイン学科] | みちの駅 -高架下の再利用と地域活性化- | 郡絵美 |
124 | 京都美術工芸大学[工芸学部 建築学科] | きょうのまちやをまもるために | 富田千優 |
125 | 京都府立大学[生命環境学部 環境デザイン学科] | か身交ふ人々 -ふるまいと時間が交錯する複合施設の計画- | 小林奈央 |
126 | 近畿大学[建築学部 建築学科] | 心のみちくさ 〜過疎化集落を心の療養の場として再編するグリーンリノベーション計画〜 | 野瀬ひかり |
127 | 神戸大学[工学部 建築学科(建築デザイン・コース)] | 長島協奏曲 | 篠山航大 |
128 | 神戸大学[工学部 建築学科] | ウメダクラウド -過密都市における空隙- | 柴田貴美子 |
129 | 神戸芸術工科大学[芸術工学部 環境デザイン学科] | まちのがっこう | 中嶋沙也香 |
130 | 滋賀県立大学[環境科学部 環境建築デザイン学科] | 公私をまたぐ路 -黒石市における歴史的都市空間の再編- | 高橋花歩 |
131 | 滋賀県立大学[人間文化学部 生活デザイン学科] | パーキングエリアにおける滞留空間 -伊吹パーキングエリアを事例として- | 髙山彩香 |
132 | 成安造形大学[芸術学部 芸術学科] | Bookst | 篤田佳奈 |
133 | 摂南大学[理工学部 建築学科] | 「ハレ」の面影 -祇園祭の鉾から生まれる解体可能な屋台- | 馬渕友希 |
134 | 摂南大学[理工学部 住環境デザイン学科] | ベトナム南部ホーチミン市における民族共生都市住宅の提案 ~社会・文化・住環境の再編を目指して~ | 竹中亮汰 |
135 | 帝塚山大学[現代生活学部 居住空間デザイン学科] | SILK FLOW 奈良の魅力を発信する宿泊複合施設 | 西本恭輔 |
136 | 奈良女子大学[生活環境学部 住環境学科] | 暮らしのたより -人と人・人と農地をつなぐフレーム"縁"- | 岩井蛍 |
137 | 兵庫県立大学[環境人間学部 環境デザインコース] | 栖み継ぐもちむぎの郷 -田園都市福崎における提案- | 松本萌々 |
138 | 武庫川女子大学[生活環境学部 建築学科] | mo re-covery -伊勢湾菅島採石場跡再生計画- | 森暉理 |
139 | 武庫川女子大学[生活環境学部 生活環境学科] | こしきいわの風景 -土地の記憶を共有する子ども活動センター- | 番所真由子 |
140 | 立命館大学[理工学部 建築都市デザイン学科] | Work Park -公と私が織りなす新しい都市の居場所- | 松本七海 |
141 | 和歌山大学[システム工学部 システム工学科 環境デザインメジャー] | のぞみを継ぐ家 | 柴谷郁帆/宮脇隆一 |
142 | 明石工業高等専門学校[建築学科] | 原っぱの建築 | 杉山峻涼 |
143 | 舞鶴工業高等専門学校[建設システム工学科] | 記憶の原点 ~中山道守山宿における児童交流施設の提案~ | 小川哲汰 |
144 | 岡山県立大学[デザイン学部 デザイン工学科] | 倉敷児童養護施設 -場のローリングストック- | 田中美海 |
145 | 岡山理科大学[工学部 建築学科] | 世代間を繋ぐ複合施設 # -sharp- タグ付けする、繋ぐ | 今田爽葉 |
146 | 近畿大学[工学部 建築学科] | ひょっとして海辺2○21 -名取市閖上1○年目からの復興計画- | 井上和希 |
147 | 島根大学[総合理工学部 建築・生産設計工学科] | 本場を味わう ~地方の小さな農業が魅力的に続いていくための提案~ | 鎌内百華 |
148 | 広島大学[工学部 第四類 建築プログラム] | 息づく命の器 -広島市京橋川護岸再生計画- | 山下正太郎 |
149 | 広島工業大学[環境学部 建築デザイン学科] | Forest of rest 〜東京23区における葬場設計〜 | 新庄美月 |
150 | 広島工業大学[工学部 建築工学科] | たばこする建築 -地方観光地における暮らしの再構築- | 加藤朱莉 |
151 | 広島女学院大学[人間生活学部 生活デザイン・建築学科] | 海面 -上昇と浸食の測定器- | 長門実咲 |
152 | 福山大学[工学部 建築学科] | ヒトとモノが行き交うトコロ -駅と商業施設と物流倉庫の複合施設- | 板垣智瑛 |
153 | 山口大学[工学部 感性デザイン工学科] | 「不易流行の建築」 -時間と空間を編む 福山の個性再生- | 上ヶ内聡太 |
154 | 呉工業高等専門学校[建築学科] | リバリオテーク広島 | 向井美名 |
155 | 徳山工業高等専門学校[土木建築工学科] | えん ~人と人をつなぐ場所~ | 蔵重真由子 |
156 | 米子工業高等専門学校[建築学科] | 騒庵 | 川﨑玲雄 |
157 | 徳島大学[理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース] | 南末広町再生計画 -客船ターミナルを核として- | 水橋時生 |
158 | 大分大学[理工学部 創生工学科 建築学コース] | 景を借り、景を貸す -新たな臨海景観のケーススタディ- | 郡司颯 |
159 | 鹿児島大学[工学部 建築学科] | ○△□ | 中村恭子 |
160 | 北九州市立大学[国際環境工学部 建築デザイン学科] | Melting YAHATA | 松崎桜 |
161 | 九州大学[芸術工学部 環境設計学科] | 匚民集落 | 香月弥樹 |
162 | 九州大学[工学部 建築学科] | シン・メタボリズム | 濱崎拳介 |
163 | 九州産業大学[建築都市工学部 建築学科] | PROFILING モノの多数性からなる関係性の美学 | 松田湖都美 |
164 | 近畿大学[産業理工学部 建築・デザイン学科] | 現代ノ悪所 -中洲風俗街における建築的装置の挿入による必要悪の再解釈の試み- | 八木美咲 |
165 | 熊本大学[工学部 建築学科] | 堤防と建築 | 青戸優二 |
166 | 熊本県立大学[環境共生学部 居住環境学科] | KOJYO -HSPの為の休養の場- | 山口弥桜 |
167 | 佐賀大学[理工学部 理工学科 建築環境デザインコース] | 有終の建築 | 四宮幸之助 |
168 | 崇城大学[工学部 建築学科] | あいまいな境界とそのすき間で ~公と私、内と外が揺らぐA.I.R~ | 今井華 |
169 | 第一工業大学[工学部 建築デザイン学科] | Twilight Hotel 天草地方の景色を望むことのできる宿泊施設 | 迫田天雄 |
170 | 長崎総合科学大学[工学部 工学科 建築学コース] | 公営住宅の在り方 | 大原正義/吉田朱里/大川朝妃/小野夏歩 |
171 | 西日本工業大学[デザイン学部 建築学科] | 切り取られた世界で | 田原一成 |
172 | 日本文理大学[工学部 建築学科] | 命の距離感 -弔いの屠殺場- | 山内将暉 |
173 | 福岡大学[工学部 建築学科] | 境界を溶かす建築 | 森青葉 |
174 | 琉球大学[工学部 工学科 建築学コース] | 布 -よめ入り1日前の建築- | 三藏南華 |
175 | 有明工業高等専門学校[創造工学科] | 自然と寄り添う集合住宅 | 榊竜青 |
176 | 熊本高等専門学校[八代キャンパス 建築社会デザイン工学科] | 言の葉に彩りて | 山下あみ |
177 | 日本大学[生産工学部 建築工学科] | 綴く半透明の物語 | 内野佳音 |