※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
251 |
9246 掘立柱建物の身舎・庇分離型 : 郡庁正殿の上部構造(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
著者名:海野 聡 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
252 |
9247 古渡路(ふるとろ)遺跡の掘立柱建物柱穴遺構(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
著者名:中尾 七重 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
253 |
9248 国指定重要文化財の民家にみる主室名称とトコノマの形式(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
著者名:長田 城治 / 小沢 朝江 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
254 |
9249 町家軒高の時代差・東西比較(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
著者名:澤村 明 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
255 |
9250 福島県南会津町前沢における伝統的家屋の残存状況について(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
著者名:西嶋 あゆみ / 後藤 治 / 益尾 孝祐 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
256 |
9251 常陸太田市鯨ヶ丘地区の構成と歴史的建造物の特性 その8 : 鯨ヶ丘の町家小屋裏に見られる墨書について(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
著者名:山本 英毅 / 藤川 昌樹 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
257 |
9252 郡上八幡における町家と町屋敷の変遷について : その4 北町地区における城下町の近代化(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
著者名:齊藤 知恵子 / 三浦 卓也 / 後藤 治 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
258 |
9253 郡上八幡における町家と町屋敷の変遷について : その5 北町地区における旧武家地の町家化(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
著者名:三浦 卓也 / 齊藤 知恵子 / 後藤 治 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
259 |
9254 東京都西多摩郡檜原村数馬中村家住宅主屋について(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
著者名:割田 勇輝 / 植田 みこと / 後藤 治 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
260 |
9255 武蔵国橘樹郡生麦村『関口日記』にみる古家利用の実態(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
著者名:小沢 朝江 / 長田 城治 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
261 |
9256 佐渡・両津湊の町家の特徴と変遷(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
著者名:松尾 康弘 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
262 |
9257 新潟古町における花街建築の構成と特徴(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
著者名:檜垣 友映 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
263 |
9258 高岡市金屋町の町家の平面分析 : 高岡市金屋町の町並みに関する研究(1)(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
著者名:山崎 幹泰 / 小岩 正樹 / 米澤 貴紀 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
264 |
9259 福井県勝山市小原の道場誓家住宅(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
著者名:多米 淑人 / 吉田 純一 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
265 |
9260 鯖街道周辺における三階蔵について(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
著者名:久保 奈緒子 / 濱崎 一志 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
266 |
9261 若狭熊川宿の萩野家住宅(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
著者名:吉田 純一 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
267 |
9262 種蔵集落における土地構成と土地所有 : 種蔵集落における土地所有・利用からみた空間的特徴(1)(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
著者名:彌田 徹 / 貝島 桃代 / 土岐 文乃 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
268 |
9263 種蔵集落における土地利用からみた空間的特徴と景観維持 : 種蔵集落における土地所有・利用からみた空間的特徴(2)(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
著者名:彌田 徹 / 貝島 桃代 / 土岐 文乃 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
269 |
9264 近世前期の丹波国の妻入町家の消防(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
著者名:丸山 俊明 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
270 |
9265 東家の愛宕神社について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その97(日本:民家(5),建築歴史・意匠)
著者名:御船 達雄 / 平山 育男 / 梅嶋 修 / 西澤 哉子 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
271 |
9266 橋本市橋本 西村家住宅主屋、離れ座敷について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その98(日本:民家(5),建築歴史・意匠)
著者名:平山 育男 / 御船 達雄 / 梅嶋 修 / 西澤 哉子 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
272 |
9267 橋本市古佐田 武田家長屋について-橋本の長屋建築 その18 : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その99(日本:民家(5),建築歴史・意匠)
著者名:西澤 哉子 / 平山 育男 / 御船 達雄 / 梅嶋 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
273 |
9268 橋本市古佐田 太田家所有の幣串について : 和歌山県橋本市中心市街地の町と町家の調査研究 その100(日本:民家(5),建築歴史・意匠)
著者名:梅嶋 修 / 平山 育男 / 御船 達雄 / 西澤 哉子 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
274 |
9269 邑南町 旧山崎家住宅の復原(日本:民家(5),建築歴史・意匠)
著者名:王島 修平 / 安高 尚毅 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
275 |
9270 高知県佐川町の旧浜口家住宅の建物沿革について(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
著者名:三浦 要一 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
276 |
9271 シーボルトが調査した長崎の民家とシーボルト『日本』との関連について : 西欧人の見た近世町家の特質と地方性の研究 (4)(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
著者名:野口 憲治 / 波多野 純 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
277 |
9272 旧柳河藩の在郷武士・由布家の住宅について : 旧柳河藩の武家住宅に関する研究 その5(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
著者名:高田 紘伸 / 松岡 高弘 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
278 |
9273 旧柳河藩の在郷武士・綿貫家の住宅について : 旧柳河藩の武家住宅に関する研究 その6(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
著者名:松岡 高弘 / 高田 紘伸 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
279 |
9274 犬井道集落における漏斗造の分布と類型 : 漏斗造民家の成立に関する研究 その1(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
著者名:入江 奈津子 / 菊地 成朋 / 牛島 朗 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
280 |
9275 寛永期から明和期における合志郡富出分村の民家について : 熊本県の民家に関する研究(その33)(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
著者名:原田 聰明 / 北野 隆 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
281 |
9276 長崎市牧野地区の練塀民家 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その1(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:木口 なつみ / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
282 |
9277 長崎市牧野地区における練塀民家の構成 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その2(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:香西 優志 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
283 |
9278 長崎市牧野地区における練塀民家の史的意義 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その3(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:大場 修 / 辻 晶子 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
284 |
9279 平戸市根獅子地区の民家と地獄間屋 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その4(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:杉山 祐里沙 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
285 |
9280 平戸市根獅子地区における「どひょもたせ」民家の構成 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その5(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:宮下 浩 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
286 |
9281 江戸期における上七軒花街の様相 : 上七軒花街と北野社宮仕との関係(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
著者名:井上 年和 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
287 |
9282 東山仁王門周辺の寺町における錣葺きの建築群について : 「天明の大火」を画期とした京都の寺町景観の変容に着目して(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
著者名:中村 琢巳 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
288 |
9283 近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
著者名:辻 晶子 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
289 |
9284 和歌山県古座地区における集落構成と特徴(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
著者名:渡邉 綾香 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
290 |
9285 都市の結界の象徴的意味 : 都市における装置としての霊地(都市史:日本(2),建築歴史・意匠)
著者名:飯塚 義博 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
291 |
9286 浜村新潟の都市空間に関する考察(都市史:日本(2),建築歴史・意匠)
著者名:水田 恒樹 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
292 |
9287 近世京都絵師の居住地とパトロンの関係性について(都市史:日本(2),建築歴史・意匠)
著者名:安 道永 / 藤田 勝也 / 西澤 英和 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
293 |
9288 中山道分間延絵図にみる宿場町の境界表現に関する研究 : 中山道宿場町67宿を対象として(都市史:日本(2),建築歴史・意匠)
著者名:道尾 淳子 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
294 |
9289 幕末期の江戸における飲食店の分布(都市史:日本(2),建築歴史・意匠)
著者名:稲村 杏子 / 篠野 志郎 / 服部 佐智子 / 守田 正志 / 藤田 康仁 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
295 |
9290 福井城本丸の土塀の腰壁について : 福井城下の視的考察 その32(都市史:日本(3),建築歴史・意匠)
著者名:伊豆蔵 庫喜 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
296 |
9291 明治期東京における電燈会社の発生と都市空間の変容 : 電化都市論(その1)(都市史:日本(3),建築歴史・意匠)
著者名:奥原 徹 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
297 |
9292 郷土誌『上方』にみる昭和初期の大阪における都市像に含意された歴史性(都市史:日本(3),建築歴史・意匠)
著者名:吉本 憲生 / 篠野 志郎 / 藤田 康仁 / 守田 正志 / 山田 卓矢 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
298 |
9293 三宮-元町間鉄道高架下における商店街の形成と変容 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 3(都市史:日本(3),建築歴史・意匠)
著者名:村上 しほり / 梅宮 弘光 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
299 |
9294 総社町山王集落にみられる集落空間の継承性について : 養蚕住宅及び集落の形成・変化・継承に関する研究 その3(都市史:日本(3),建築歴史・意匠)
著者名:石田 寿信 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
300 |
9295 横浜市神奈川区における都市形成に関する研究(都市史:日本(4),建築歴史・意匠)
著者名:石渡 雄士 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |