※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
51 |
BEMSデータに基づく既存SU病院施設における省エネルギー化に関する調査研究 第2報 夏期における熱源機器性能・運用評価
著者名:岸 卓也 / 浅野 良晴 / 岩井 一博 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
52 |
大学研究施設におけるリン酸型燃料電池CGSの性能評価に関する研究 CGS機器特性の把握
著者名:平澤 和伯 / 浅野 良晴 / 岩井 一博 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
53 |
木質ペレット調達と熱利用におけるエネルギー収支分析 その1 住宅で使用する場合
著者名:久保田 修平 / 浅野 良晴 / 岩井 一博 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
54 |
災害時における給食施設のBCP対応に関する研究
著者名:後藤 久慶 / 岩井 一博 / 浅野 良晴 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
55 |
災害時における廃棄物処理の実態と対策に関する研究―家電及び小型家電を中心として―
著者名:藤木 菜奈子 / 岩井 一博 / 浅野 良晴 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
56 |
学生が使用する教室の温熱環境に関する研究 その2 簡易断熱による効果の検証
著者名:恩村 定幸 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
57 |
潜熱蓄熱材の設置位置の違いによる遮熱効果の比較
著者名:茂原 博明 / 高村 秀紀 / 宮路 凱 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
58 |
住宅へのPCMの利用可能性に関する研究 その4 寒冷地の戸建て住宅におけるPCMを利用した換気負荷削減効果
著者名:宮路 凱 / 高村 秀紀 / 山羽 基 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
59 |
小規模事務所における電力自給自足に関する研究 その1 適切なPVS容量と蓄電池容量の検討
著者名:忠 充 / 高村 秀紀 / 青山 純也 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
60 |
長野県における製材工場の供給体制の実態調査
著者名:吉岡 耕 / 高村 秀紀 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
61 |
ランダムパターンを生成する視覚的条件と印象評価の関係
著者名:武知 孝 / 柳瀬 亮太 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
62 |
デスクレイアウトと抑制される動作の関連性
著者名:木師 舞子 / 柳瀬 亮太 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
63 |
魅力的であり続ける住宅の外観に関わる調査―長野市の2地区を対象として―
著者名:八鳥 沙也加 / 柳瀬 亮太 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
64 |
路地のアプローチ空間が来訪者の態度に及ぼす影響―長野市街地における実証実験を事例として―
著者名:杉山 光暉 / 柳瀬 亮太 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
65 |
公共空間におけるストリートパフォーマンスの特性が演者と観客の関係性に与える影響
著者名:山崎 遥 / 柳瀬 亮太 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
66 |
体力の1年経過からみる運動能力の向上のための動作を誘発する遊び環境に関する研究
著者名:松井 亮斗 / 西本 雅人 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
67 |
動的・自然遊びを重視した福井市のこども園における空間構成と活動の関わり
著者名:藤田 大輔 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
68 |
大学の演習による歴史的町並み保全に向けたまちづくり支援の実践過程と課題 ―新潟市下町地区・旧小澤家住宅周辺及び下本町商店街を対象として―
著者名:萩野 凜太郎 / 岡崎 篤行 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
69 |
中学生を対象に1/10組立模型を用いた採光と日射遮蔽に関する建築教育
著者名:広川 智子 / 後藤 哲男 / 飯野 由香利 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
70 |
中学生を対象に1/10組立模型におけるバネ入り筋かいの開発と教育実践―基礎教養における初期建築教育の方法に関する研究 その5―
著者名:後藤 哲男 / 広川 智子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
71 |
震災の人為的側面に関する教育的議論
著者名:富樫 豊 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
72 |
地域における生活圏と意識に関する教育的議論
著者名:富樫 豊 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
73 |
地方県における中核都市と他市町の人口異動と住宅地の地価、移動時間及び産業構造との関連性に関する研究―石川県における金沢市と連携中枢都市及び他市町を事例として―
著者名:北本 義郎 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
74 |
中心市街地における生活環境向上に関する研究―金沢市「長町」地区を事例として―
著者名:中根 諒 / 道地 慶子 / 荒井 美咲 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
75 |
金沢市中心市街地商店街組織の連携事業の実態調査と提案
著者名:髙橋 歩 / 円満 隆平 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
76 |
小松市やさしいまちづくり計画策定基礎調査 ‐小学校区別地域課題の抽出と提案―
著者名:円満 隆平 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
77 |
北陸の公立学校統廃合とその後の利活用実態調査
著者名:円満 隆平 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
78 |
中国東北部の農村住居におけるカンのある居室と厨房に着目した住居変容に関する研究
著者名:沈 琴 / 西村 伸也 / 棒田 恵 / 西出 和彦 / 篠崎 正彦 / 櫻井 典子 / 瀬川 佳世 / 計 文浩 / 寺田 慎二 / 泰川 恵多朗 / 田中 寛人 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
79 |
小阿賀野川沿い列状村<二本木>の村落構成 越後平野の集落空間構成に関する研究 その7
著者名:大川 直晃 / 黒野 弘靖 / 宮崎 崚 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
80 |
新潟市西区赤塚〈N家〉にみる近代期・上層農家の屋敷構えの変容
著者名:野澤 雄一朗 / 黒野 弘靖 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
81 |
赤塚近郊における煙草乾燥小屋と付属屋の空間構成に関する研究―作業動線と周辺環境からみる使い方と室構成の変容―
著者名:石黒 翔梧 / 西村 伸也 / 棒田 恵 / 田中 寛人 / 泰川 恵多朗 / 吉田 裕美 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
82 |
長野県飯山市における農家の屋敷構え
著者名:吉田 拓 / 梅干野 成央 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
83 |
能登町黒川地区の建物配置からみた集落構成2
著者名:齋藤 彩乃 / 村田 一也 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
84 |
中谷家住宅主屋の間取りについて
著者名:平 果梨 / 村田 一也 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
85 |
勝山市小原の集落活性化活動 (その4)‐平成28年度の活動報告‐
著者名:多米 淑人 / 吉田 純一 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
86 |
田園空間博物館の有用性と地域活性化について
著者名:関 英夫 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
87 |
奥能登キリコ祭りを通した町づくりの研究VI―祭礼継続の要因:ヒアリング報告 その1
著者名:熊澤 栄二 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
88 |
城端曳山祭における都市空間と室礼空間が一体となった夜間景観の変容
著者名:前佛 泰志 / 松井 大輔 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
89 |
新潟県中越地方南部における歴史的建造物群の残存状況と外観特性―町屋を中心とした町並みに着目して―
著者名:岡崎 篤行 / 上村 将祐 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
90 |
旧新潟町における大正期の小路の開通と長屋の更新―新潟市中央区<I家>を事例として―
著者名:小林 琢 / 黒野 弘靖 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
91 |
通りで行われる地域の生活と雁木町家の関係―上越市高田大町3丁目の事例から―
著者名:常川 雄太 / 黒野 弘靖 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
92 |
商店街の街区形状と土地利用の変遷 福井市新栄商店街の街区の転換点に関する研究 その1)
著者名:下中 雄一 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
93 |
延焼シミュレーションによる危険度マップの作成
著者名:澁江 柾哲 / 増田 達男 / 林 吉彦 / 橋本 隆司 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
94 |
GISによる城下町金沢の古地図とその変遷
著者名:増田 達男 / 橋本 隆司 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
95 |
金沢市市街化区域の市内間人口移動と年齢別人口
著者名:橋本 隆司 / 増田 達男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
96 |
J・コンドルが“AN ARCHITECT’S NOTES ON THE GREAT EARTHQUAKE OF OCTOBER, 1891.”において報告した名古屋電燈会社について J・コンドルによる濃尾地震調査の研究(13)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
97 |
J・コンドルが“AN ARCHITECT’S NOTES ON THE GREAT EARTHQUAKE OF OCTOBER, 1891.” において報告した第三師団司令本部本館について J・コンドルによる濃尾地震調査の研究(14)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
98 |
J・コンドルが“AN ARCHITECT’S NOTES ON THE GREAT EARTHQUAKE OF OCTOBER, 1891.” において報告した第三師団司令本部 図 4 の検討 J・コンドルによる濃尾地震調査の研究(15)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
99 |
J・コンドルが“AN ARCHITECT’S NOTES ON THE GREAT EARTHQUAKE OF OCTOBER, 1891.” において報告した第三師団司令本部 門扉、門番小屋について J・コンドルによる濃尾地震調査の研究(16)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
100 |
J・コンドルが“AN ARCHITECT’S NOTES ON THE GREAT EARTHQUAKE OF OCTOBER, 1891.” において報告した火薬庫について J・コンドルによる濃尾地震調査の研究(17)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |