※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
51 |
双曲放物屋根をもつ木造オフィスの冬季の室内気候と快適性 スタッフの想像温度と快適感・行動について
著者名:中谷 航平 / 廣林 大河 / 横木 達雄 / 遠藤 謙一良 / 斉藤 雅也 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
52 |
札幌市都心部の地下空間に関する研究 地下空間とビルとの接続状況に着目して
著者名:岡本 浩一 / 渡辺 諒 / 金田一 淳司 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
53 |
ベトナム・ハノイにおける在留邦人の住まい方 海外における日本人居住文化に関する研究 その1
著者名:林 宏紀 / 内海 佐和子 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
54 |
HDB住宅団地の屋外オープンスペースの計画特性と利用状況
著者名:萩原 友生 / 内海 佐和子 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
55 |
公営住宅入居者の外出行動にみる地域交流の特徴 人口約5,000人の北海道上士幌町を対象として
著者名:澤田 昂彬 / 森 傑 / 野村 理恵 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
56 |
北海道の道の駅における空間構成のパターン化に関する分析
著者名:岩佐 樹 / 森 傑 / 野村 理恵 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
57 |
北海道胆振東部地震の復興をきっかけとした人口減少時代のまちづくり むかわ町の復興計画策定をとおした住宅政策の考察
著者名:松村 博文 / 本荘 和敏 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
58 |
寒冷地における長屋型小規模民間賃貸集合住宅に関する研究 室蘭市と函館市の居住者に着目して
著者名:茂田 和樹 / 真境名 達哉 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
59 |
寒冷地における小規模民間賃貸集合住宅の地域差とその要因に関する研究
著者名:森田 俊哉 / 茂田 和樹 / 真境名 達哉 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
60 |
行政区分から見る歴史的集落保全の法的枠組みに関する課題 ネパール・カトマンズ盆地の文化的景観に関する研究 その2
著者名:森 朋子 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
61 |
エンプティネスト期における寒冷地の高断熱・高気密住宅の住まい方とその意識
著者名:田村 幹 / 千葉 大輝 / 真境名 達哉 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
62 |
散歩時の多様な活動に繋がる都市空間の活用資源に関する分析
著者名:小宮山 葵 / 森 傑 / 野村 理恵 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
63 |
モバイル情報端末を利用した合流における相互行為の基礎的研究
著者名:藤塚 紫苑 / 森 傑 / 野村 理恵 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
64 |
都市空間構造からみた小樽市における空き家の分布傾向と活用可能性
著者名:野田 暁布 / 小澤 丈夫 / 平 輝 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
65 |
地方都市における市営住宅を介する市内転居に関する研究 家賃と住宅ストックに着目して
著者名:浅井 敬太 / 横地 琴理 / 真境名 達哉 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
66 |
建築物の記述方法の分析と机を用いた制作実験
著者名:佐塚 有希 / 小松 素宏 / 門脇 耕三 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
67 |
戦後木造庶民住宅の増改築履歴調査 世田谷区高見澤邸を対象として
著者名:伊藤 公人 / 門脇 耕三 / 青柳 憲昌 / 松本 直之 / 樋渡 彩 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
68 |
平成期における北海道のモデル住宅の抽出と住宅性能の把握
著者名:吉住 佳子 / 真境名 達哉 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
69 |
木造住宅の解体古材の3Dデータベース化に関する基礎的研究
著者名:磯野 信 / 砂山 太一 / 門脇 耕三 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
70 |
わが国のショッピングセンターにおける内装材の変遷についての報告
著者名:大栁 友飛 / 門脇 耕三 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
71 |
自治会・町内会を主体とする空家利活用まちづくり実践の可能性 伊達市稀府第6区自治会をケーススタディとして
著者名:柳瀬 祥太 / 真境名 達哉 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
72 |
北海道における公立学校廃校施設の活用と周辺地域の関係 「廃校活用MAP」の掲載事例を対象として
著者名:佐々木 悠貴 / 小澤 丈夫 / 平 輝 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
73 |
ニュータウンにおける住環境の維持管理に関する研究 町内会・自治会が担う役割の可能性
著者名:宮嶋 麻衣 / 真境名 達哉 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
74 |
カリアの磨崖墓の構造特性 「周囲通路」の違いによる影響
著者名:武田 明純 / 橋場 太一 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
75 |
J. Ma. ジュジョール G.(Architect; Spain/1879-1949)に関する建築調査研究(Ⅶ) ”ジュジョール・ブルー”建築表現の考察:モデルニスモ期の一建築潮流
著者名:木下 泰男 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
76 |
占領下別府における土地建物の接収過程と跡地利用
著者名:阪本 海里 / 大場 修 / 砂本 文彦 / 玉田 浩之 / 角 哲 / 村上 しほり / 長田 城治 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
77 |
三笠市炭鉱遺構群の調査研究 旧北炭幌内炭鉱の沿革の再編、及び選炭機について
著者名:橋場 太一 / 武田 明純 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
78 |
鉄筋コンクリート造黎明期に築造された近代建築遺産の構造性能に関する研究 旧小樽商工会議所の構造資料の調査
著者名:阪井 太郎 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
79 |
建築家下村憲一の“環境”に関する思考と建築作品における実践
著者名:佐藤 椋太 / 小澤 丈夫 / 平 輝 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
80 |
建築家 上遠野徹「札幌の家・自邸」の冬季の熱環境と設備に関する考察
著者名:廣林 大河 / 中谷 航平 / 斉藤 雅也 / 上遠野 克 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
81 |
旧小樽地方貯金局(1952年)の創建図面と小坂秀雄
著者名:駒木 定正 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
82 |
細孔における熱力学に基づく温度依存性の凝固温度降下式の適用による凍結可能水の試算
著者名:中村 成春 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
83 |
スギ材の燃え止まり性状に関する基礎的研究 第1報 熱収支および表面化学反応理論に基づく炭化性状予測モデル
著者名:野秋 政希 / 小檜山 寛人 / 大宮 喜文 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
84 |
スギ材の燃え止まり性状に関する基礎的研究 第2報 加熱強度を2段階に変化させた木材の放射加熱燃焼実験
著者名:小檜山 寛人 / 野秋 政希 / 大宮 喜文 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
85 |
水平動・回転動に対するパイルド・ラフト基礎のラフト-群杭間の動的相互作用係数 長方形平面を有する基礎の振動数特性と簡易評価
著者名:永井 宏 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
86 |
日本とタイの小中学生を対象とした災害伝承の絵本の読み語りと感想の分析
著者名:田中 麻里 / 蓮見 友花里 / 岩下 朋美 / Terdsak Tachakitkachorn [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
87 |
LocalWikiを活用した地域版防災教育サイトの作成 その2 2019年台風19号時の仙台市福住町の防災行動
著者名:草苅 敏夫 / 森 太郎 / 定池 祐季 / 佐藤 健 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
88 |
札幌市東区元村街道における玉ねぎ倉庫の活用実態
著者名:岡内 里織菜 / 金子 晋也 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
89 |
占領期京都における住宅接収の過程と改修実態に関する研究
著者名:佐々木 彩加 / 大場 修 / 砂本 文彦 / 玉田 浩之 / 角 哲 / 村上 しほり / 長田 城治 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
90 |
吉田神楽岡谷川住宅地における近代住宅の特徴と改修動向
著者名:門司 こころ / 大場 修 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
91 |
通り土間から再考する東日本の町家建築とその地域性
著者名:福井 啓太 / 大場 修 / 森本 英裕 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
92 |
アナール学の観点から ゴシック大聖堂の建築工匠、『H・ハマーの画譜』(その135)
著者名:坊城 俊成 / 坊城 ガブリエラ知子 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
93 |
聖母大聖堂の石工 ゴシック大聖堂の建築工匠、『H・ハマーの画譜』(その136)
著者名:坊城 ガブリエラ知子 / 坊城 俊成 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
94 |
現代日本の集合住宅におけるコミュニティを意図した空間の対象と手法に関する研究
著者名:原田 彩加 / 山田 深 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
95 |
料亭の建築形式に関する類型的把握 近代和風建築総合調査報告書を用いて
著者名:中川 晶登 / 大場 修 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
96 |
ディテールからみた現代日本住宅の空間表現に関する研究
著者名:野口 翔太 / 山田 深 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
97 |
文献にみる牛を飼う施設の建築的な仕様について 佐田岬半島の駄屋(牛駄屋)に関する研究 その2
著者名:二村 悟 / 天野 亜由美 / 高嶋 賢二 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
98 |
愛媛県下の民家の図面資料に見る牛を飼う施設について 佐田岬半島の駄屋(牛駄屋)に関する研究 その3
著者名:天野 亜由美 / 二村 悟 / 高嶋 賢二 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
99 |
中国貴州省の少数民族集落における群倉の建築構成とその地域性
著者名:石橋 郁果 / 大場 修 / 陳 国棟 / 奥矢 恵 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
100 |
受発注と管理
著者名:藤尾 直史 [ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |