※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
151 |
2016年熊本地震による熊本市域における木造建物の被害 その2:熊本市南東部における木造建物被害の特徴
著者名:平野 宏美 / 北原 昭男 / 宮里 明日香 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
152 |
2016年熊本地震による熊本市域における木造建物の被害 その3:熊本市新町・古町地区における伝統構法木造建物の被害の特徴
著者名:蔵重 希一 / 北原 昭男 / 宮里 明日香 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
153 |
熊本近郊における伝統構法木造住宅の構造特性と熊本地震による被害
著者名:西村 朋珠 / 北原 昭男 / 松田 夕詩 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
154 |
不完全な仕口を持つ木造軸組を対象とした水平力載荷実験による耐震性能の評価
著者名:池崎 令奈 / 北原 昭男 / 大柿 江里 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
155 |
CLTを用いた高耐力の耐力壁の開発 CLT耐力壁の水平せん断試験
著者名:植月 和輝 / 佐藤 希 / 田中 圭 / 原田 浩二 / 鈴木 圭 / 早崎 洋一 / 荒木 康弘 / 腰原 幹雄 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
156 |
鉄筋集成材構造CLT耐震壁の水平加力実験
著者名:八木 日出美 / 塩屋 晋一 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
157 |
心持ち製材を積層した接着重ね材に関する実験的研究 その1 120角のスギ製材を用いた二段接着重ね材の曲げ性能
著者名:田上 誠 / 佐藤 利昭 / 田口 紅音 / 蜷川 利彦 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
158 |
心持ち製材を積層した接着重ね材の構造力学的考察 その1 曲げモーメントが生ずる断面の構造モデル
著者名:田上 誠 / 佐藤 利昭 / 田口 紅音 / 蜷川 利彦 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
159 |
最大応答変形と残留変形を抑制する鉄筋集成材梁の曲げせん断加力実験 その1.実験概要とせん断力―変形角関係および破壊状況
著者名:伊集 貴洋 / 大槻 一晶 / 塩屋 晋一 / 内村 孝兵 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
160 |
最大応答変形と残留変形を抑制する鉄筋集成材梁の曲げせん断加力実験 その2.梁端の曲げ性能と梁のせん断性能およびエネルギー吸収
著者名:大槻 一晶 / 塩屋 晋一 / 内村 孝兵 / 伊集 貴洋 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
161 |
鉄筋集成材のせん断強度に関する実験 その1.せん断スパン長さの影響の検討
著者名:内村 孝兵 / 塩屋 晋一 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
162 |
鉄筋集成材のせん断強度に関する実験 その2.疲労破壊する繰り返し回数の評価モデルの構築
著者名:内村 孝兵 / 塩屋 晋一 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
163 |
接合金物と接着剤を併用した木材接合法の開発に関する実験的研究 (その19)靭性型コネクターを用いたGIR 接合部の引張試験
著者名:佐藤 希 / 植月 和輝 / 田中 圭 / 井上 正文 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
164 |
接合金物と接着剤を併用した木材接合法の開発に関する実験的研究 (その20)靭性型コネクターを用いたGIR接合部のモーメント抵抗性能
著者名:田中 圭 / 植月 和輝 / 佐藤 希 / 井上 正文 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
165 |
柱梁S造・床CLT構造に関する研究 接合部設計の考え方
著者名:山形 毬乃 / 稲田 達夫 / 倉富 洋 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
166 |
シアキーに形鋼を用いた鋼材と木質材料間のせん断伝達性能に関する研究
著者名:倉富 洋 / 山形 毬乃 / 稲田 達夫 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
167 |
木材腐朽を受けた合板釘打ち接合部の一面せん断性能
著者名:西野 進 / 芝尾 真紀 / 森 拓郎 / 田中 圭 / 戸田 正彦 / 高梨 隆也 / 森 満範 / 野田 康信 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
168 |
壁脚部に強制腐朽処理を施した耐力壁の水平せん断性能 (その2)腐朽範囲の違いが耐震性能に及ぼす影響
著者名:芝尾 真紀 / 西野 進 / 森 拓郎 / 田中 圭 / 高梨 隆也 / 戸田 正彦 / 冨高 亮介 / 森 満範 / 野田 康信 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
169 |
切断方法の差異を考慮した木材表面の特性化
著者名:山川 僚太 / 窪寺 弘顕 / 佐藤 利昭 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
170 |
アルミ鋳物を用いたモウソウチクとワイヤーロープ接合部の構造性能に関する研究 竹材を圧縮材としたテンセグリティ構造物への応用のために
著者名:相馬 貴文 / 末廣 香織 / 熊谷 和 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
171 |
デジタルカメラを用いた視覚障がい者誘導用ブロックの輝度比推定
著者名:山田 麻実 / 穴井 謙 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
172 |
オフィス空間への植物配置によるグリーンメンタルヘルスケア効果に関する実証研究 その1 第1次実証実験の概要と結果
著者名:緒方 伸昭 / 源城 かほり / 松本 博 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
173 |
断続的な香りの体感が臭気強度に及ぼす影響
著者名:山田 裕巳 / 田辺 新一 / 林 基哉 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
174 |
屋内緑化の緑化形態を限定した評価構造に関する研究 利用者の観点から魅力的な屋内緑化を目指して
著者名:佐々木 頌子 / 大井 尚行 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
175 |
水による演出空間に関する研究 実体験型評価グリッド法による評価構造の抽出
著者名:有馬 万結 / 大井 尚行 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
176 |
縮尺模型を用いた壁面模様の印象評価実験の有効性に関する研究
著者名:岡 香保里 / 大井 尚行 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
177 |
居酒屋店舗における隠れ家性に関する研究 中の見えや立地と隠れ家性との関係について
著者名:若狭 智子 / 大井 尚行 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
178 |
可照時間の差による日光に対する意識と採光満足度に関する研究
著者名:形田 翔子 / 大井 尚行 / 高橋 浩伸 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
179 |
残響室法吸音率の測定に関する数値解析的研究 残響時間測定精度の改善手法に関する検討
著者名:上本 舜 / 大鶴 徹 / 富来 礼次 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
180 |
アンサンブル平均を用いた材料の吸音特性の<i>in-situ</i>測定法 受音及び音源の設定に関する数値解析的検討
著者名:坂本 浩平 / 大鶴 徹 / 富来 礼次 / 岡本 則子 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
181 |
アンサンブル平均を利用した材料の吸音特性の<i>in-situ</i>測定に関する研究 音圧-粒子速度センサの校正に関する基礎的検討
著者名:山内 沙紀 / 大鶴 徹 / 富来 礼次 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
182 |
ヘルムホルツ型共鳴器を含む音場の有限要素解析 表面インピーダンス設定に関する基礎的検討
著者名:西郷 さくら / 大鶴 徹 / 富来 礼次 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
183 |
保育器の音環境改善のための微細穿孔板の適用 FDTD法を用いた微細穿孔板の吸音効果の検討
著者名:穴井 謙 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
184 |
保育器の音環境改善のための微細穿孔板の適用 半円筒形状のMPPの吸音性能と児に優しい保育器の設計
著者名:西森 亜弥 / 穴井 謙 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
185 |
幼児の単語了解度に対する室内音響条件の影響に関する現場実験
著者名:大宅 桃子 / 原田 和典 / 川井 敬二 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
186 |
沖縄県のMICE事業における交通環境及びホールの音響特性に関する研究
著者名:田代 里彩 / 渡嘉敷 健 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
187 |
公共建築物の省エネルギーに関する研究 省エネルギー改修および運転支援効果の検証
著者名:石原 亮太 / 二宮 秀與 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
188 |
GWP8に基づく将来の標準年気象データの開発に関する研究 気候モデル出力から平均的な気温の将来変化を持つ格子点データの選択方法
著者名:前村 祐貴 / 曽我 和弘 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
189 |
「建築雑誌」の建築環境工学に関する特集記事を対象とした言語分析による特集記事の時代変遷の把握
著者名:江藤 修平 / 中大窪 千晶 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
190 |
Study on Side Shading Optimization with Expanded Metal in Kitakyushu
著者名:Hariyadi Agus / 馬 青松 / 藤田 桃子 / 福田 展淳 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
191 |
エキスパンドメタルの日射遮蔽性能と室内照度に及ぼす効果に関する研究
著者名:藤田 桃子 / Hariyadi Agus / 福田 展淳 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
192 |
地中熱ヒートポンプシステムの省エネ凍結防止制御の開発 その2 空気熱源ヒートポンプと併用したハイブリッドシステムの制御方法の検討
著者名:鄧 怡暉 / 住吉 大輔 / 呉 濟元 / 高杉 真司 / 館野 正之 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
193 |
実在建物に導入された土壌熱交換システムにおける複数年運用時の性能検証
著者名:森田 若菜 / 牟田 彬俊 / 塘田 研仁 / 白石 靖幸 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
194 |
地下ピットを利用した土壌熱交換システムの年間性能予測手法に関する研究 その4 逐次近似最適化によるシステム性能の検証
著者名:塘田 研仁 / 白石 靖幸 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
195 |
医療施設に導入されたクールヒートトレンチの性能予測 その2 計算負荷を低減した非定常CFD解析による湿度環境の把握
著者名:牟田 彬俊 / 塘田 研仁 / 白石 靖幸 / 片岡 えり / 塚見 史郎 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
196 |
クール/ヒートピットにおける微生物汚染による室内空気汚染に関する研究 その2 ピット内建材の付着真菌に関する検討
著者名:松鵜 さとみ / 上田 華子 / 二宮 秀與 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
197 |
顕熱交換エレメント内のCFD解析による温度交換効率・フィン効率の評価
著者名:森永 侑樹 / 外川 一 / 亀石 圭司 / 伊藤 一秀 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
198 |
モジュールチラーシステムを対象にした機能性能試験手法に関する研究 その1 機能性能試験の実験計画及び実測分析
著者名:上野 紀幸 / 呉 濟元 / 住吉 大輔 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
199 |
地域冷暖房システムにおける効率的な熱融通制御に関する研究 その3 非熱融通時における東地区モデルの精度検証と台数制御の検討
著者名:山口 奈津子 / 小野 信秀 / 住吉 大輔 / 赤司 泰義 / 木虎 久隆 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
200 |
地域冷暖房システムにおける効率的な熱融通制御に関する研究 その4 熱融通に適した負荷帯の検討
著者名:小野 信秀 / 山口 奈津子 / 住吉 大輔 / 赤司 泰義 / 木虎 久隆 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会九州支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |