※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
101 |
主計町地区の景観維持・文化継承に関する研究
著者名:泉 雄大 / 道地 慶子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
102 |
近世の絵図に関する研究 -住宅と都市と風景の統合方法に関する研究-
著者名:石川 天 / 上原 雄史 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
103 |
建築家 Koen Van Velsen の多様な孔の在り方の研究
著者名:浜谷 詠斗 / 上原 雄史 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
104 |
尾-神社豊受稲荷の建築および境内整備について
著者名:山崎 幹泰 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
105 |
一乗谷朝倉館における足利義昭の元服座敷「御沓形ノ御座敷」について
著者名:熊谷 透 / 多米 淑人 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
106 |
掛軸にみる越後大工・五代小黒杢右衛門の事績と日枝神社の釿始式
著者名:目黒 新悟 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
107 |
坂井市一本田中八幡神社の不動堂
著者名:国京 克巳 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
108 |
合掌造りのハガイ・ハネガイについて
著者名:中尾 七重 / 安井 妙子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
109 |
防禦構造の構成とシステム
著者名:藤尾 直史 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
110 |
【奨励研究】A study on settlements with earth building and Tingjing-style residence in Pinghe, Fujian, China Transformation of water use around Tianjing to the popularization of tap water
著者名:WU Yanhan / 西村 伸也 / 棒田 恵 / FEI Yingqing [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
111 |
旧開智学校校舎の当初柱材について
著者名:梅干野 成央 / 早田 拓未 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
112 |
地方都市駅前商店街における近隣エリアの土地利用の変遷-福井市新栄商店街の衰退要因に関する研究(その 8)-
著者名:下中 雄一 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
113 |
石川県における町屋群の残存概況及び棟向きの分布 -インターネット地図機能を用いた基礎的広域調査-
著者名:史 珂 / 岡崎 篤行 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
114 |
勝見口における屋敷地について -福井城下の町口における屋敷地の研究 その6-
著者名:伊豆蔵 庫喜 / 多米 淑人 / 吉田 純一 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
115 |
安田初雄「高田市の景観」にみる「雁木造り」の解説について
著者名:菅原 邦生 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
116 |
雁木通りの歴史的経緯から見た深雪以外の形成要因
著者名:菅原 邦生 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
117 |
江戸時代末期から明治時代初期における Nail - rod 輸入の実態
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
118 |
柏崎市西山町石地 久寛荘長屋門について 柏崎市歴史的建造物調査(14)
著者名:西澤 哉子 / 平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
119 |
柏崎市西山町石地 久寛荘本館行在所について 柏崎市歴史的建造物調査(15)
著者名:平山 育男 / 西澤 哉子 / 津村 泰範 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
120 |
柏崎市西山町石地 久寛荘本館広間について 柏崎市歴史的建造物調査(16)
著者名:平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
121 |
柏崎市西山町石地 久寛荘土蔵について 柏崎市歴史的建造物調査(17)
著者名:平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
122 |
柏崎市西山町石地 久寛荘長屋門、行在所の変遷について柏崎市歴史的建造物調査(18)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
123 |
十日町市 角屋別館について 十日町市歴史的建造物調査(1)
著者名:平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
124 |
十日町市 角屋本館について 十日町市歴史的建造物調査(2)
著者名:西澤 哉子 / 平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
125 |
十日町市 旧宮入織物社屋について 十日町市歴史的建造物調査(3)
著者名:梅嶋 修 / 平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
126 |
十日町市 樋口家住宅主屋について 十日町市歴史的建造物調査(4)
著者名:西澤 哉子 / 平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
127 |
十日町市の町家の特色 十日町市歴史的建造物調査(5)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
128 |
弥彦村 国登録有形文化財旧鈴木家住宅主屋について 弥彦村歴史的建造物調査(1)
著者名:平山 育男 / 梅嶋 修 / 西澤 哉子 / 津村 泰範 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
129 |
弥彦村 国登録有形文化財旧鈴木家住宅土蔵について 弥彦村歴史的建造物調査(2)
著者名:梅嶋 修 / 平山 育男 / 西澤 哉子 / 津村 泰範 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
130 |
長岡市上田町 徳聖寺本堂について 長岡市歴史的建造物悉皆調査(70)
著者名:平山 育男 / 津村 泰範 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
131 |
安田善三郎『釘』には、何故、和釘と洋釘が併用された実態が記されないのか
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
132 |
釘商 中村重兵衛の経歴
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
133 |
三条市本町 小松酒店サカグラについて 三条市歴史的建造物調査 その 40
著者名:津村 泰範 / 平山 育男 / 佐藤 淳哉 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
134 |
旧佐渡鉱山本部事務所の天井下張り新聞紙『THE LONDON AND CHINA EXPRESS.』について 国史跡佐渡金銀山遺跡・御料局佐渡支庁跡の調査 その6
著者名:梅嶋 修 / 平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
135 |
『法林寺村三熊野権現 御本殿寸法帳』について 松井角平による建築の研究(1)
著者名:平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
136 |
南砺市法林寺 熊野神社本殿に使われる釘と建築年代について 松井角平による建築の研究(2)
著者名:西澤 哉子 / 平山 育男 / 森本 英裕 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
137 |
『法林寺村三熊野権現 御本殿寸法帳』と南砺市法林寺熊野社本殿の関係 松井角平による建築の研究(3)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
138 |
富山県砺波郡石田村空泉寺『御本木割正寸法井二屋根記帳』について 松井角平による建築の研究(4)
著者名:平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
139 |
南砺市石田 空泉寺本堂において使われる釘と建築年代について 松井角平による建築の研究(5)
著者名:西澤 哉子 / 平山 育男 / 森本 英裕 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
140 |
富山県砺波郡石田村空泉寺『御本堂木割正寸法并二屋根記帳』と南砺市石田空泉寺本堂の関係 松井角平による建築の研究(6)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
141 |
富山県射水郡橋下条村『種々書記帳』について 松井角平による建築の研究(7)
著者名:平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
142 |
射水市橋下条 日宮社において使われる釘と建築年代について 松井角平による建築の研究(8)
著者名:森本 英裕 / 平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
143 |
富山県射水郡橋下条村『種々書記帳』と射水市橋下条 日宮社の関係 松井角平による建築の研究(9)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
144 |
富山県薬勝寺『御本堂寸法帳』について 松井角平による建築の研究(10)
著者名:平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
145 |
射水市日宮 薬勝寺本堂において使われる釘と建築年代について 松井角平による建築の研究(11)
著者名:森本 英裕 / 平山 育男 / 西澤 哉子 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
146 |
富山県薬勝寺『御本堂寸法帳』と射水市橋下条 薬勝寺本堂の関係 松井角平による建築の研究(12)
著者名:平山 育男 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
147 |
地中熱ヒートポンプ空調システムを備えた住宅の省エネルギー性能に関する研究 (その7)GSHPの稼働と地中温度の相互干渉に関する検討
著者名:竹内 仁哉 / 長谷川 兼一 / 松本 真一 [ 支部名 ] [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
148 |
口から放出される飛沫の個数粒径分布・初速に関する文献調査とウイルス摂取量の応答係数の導出
著者名:後藤 伴延 / 武田 結 / 橋本 拓実 [ 支部名 ] [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
149 |
応答係数とマルチエージェントシミュレーションを連携させた感染リスク評価手法の提案
著者名:橋本 拓実 / 武田 結 / 後藤 伴延 [ 支部名 ] [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
150 |
岩手県における自宅学習時の温熱環境に関する実態調査 その1:冬期のアンケート調査
著者名:青笹 健 [ 支部名 ] [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |