論文検索

詳細検索 閉じる

※姓と名の間には半角スペースを入れてください。

年 ~
月号

論文集技術報告集J-STAGE無料で閲覧できます。

検索結果

1~50件 / 全58件

1

京都西陣・旧吉澤家住宅の復原的考察 -江戸時代後期の「織屋建」の一例として-

著者名:青柳 憲昌
巻 号:70
ページ:1535-1540
年月次:2022-10

[ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ]

2

9191 京都府亀岡市の酒井家住宅・廣瀬家住宅の建築的特徴

著者名:北村 奈都樹 / 青柳 憲昌
巻 号:2022
ページ:381-382
年月次:2022-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

3

9192 天明・元治大火前後における京都の町家の平面形式の変化

著者名:村岡 勇気 / 青柳 憲昌
巻 号:2022
ページ:383-384
年月次:2022-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

4

法隆寺金堂壁構法の復元的考察

著者名:青柳 憲昌 / 林 畝乃香
巻 号:62
ページ:361-364
年月次:2022-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

5

5172 世田谷区高見澤邸に用いられた部品・構法の変容の過程 戦後木造庶民住宅の増改築履歴調査 その3

著者名:伊藤 公人 / 青柳 憲昌 / 松本 直之 / 門脇 耕三
巻 号:2021
ページ:353-356
年月次:2021-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築計画 (2012 ~ 現在) ] [ 建築計画 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

6

9235 近世以降の出石旧城下町の都市的変遷

著者名:吉川 奎 / 青柳 憲昌
巻 号:2021
ページ:469-470
年月次:2021-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

7

9443 出石旧城下町の土蔵群および出石酒造土蔵の建築的特徴

著者名:林 畝乃香 / 青柳 憲昌
巻 号:2021
ページ:885-886
年月次:2021-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

8

9444 京都の町家における「床の間」の特徴

著者名:村岡 勇気 / 青柳 憲昌
巻 号:2021
ページ:887-888
年月次:2021-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

9

戦後住宅生産史 概観 住宅生産の近代化と「建築家」(第1部:建築生産のこれまでと現在地,<特集>建築生産をアップデートする)

著者名:青柳 憲昌
巻 号:1750
ページ:20-21
年月次:2021-06

[ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ]

10

5627 世田谷区高見澤邸の都市的状況と平面の変遷 戦後木造庶民住宅の増改築履歴調査 その1

著者名:門脇 耕三 / 青柳 憲昌 / 樋渡 彩 / 松本 直之 / 伊藤 公人
巻 号:2020
ページ:1257-1258
年月次:2020-09

[ 年次分冊区分 ] [ 建築計画 (2012 ~ 現在) ] [ 建築計画 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

11

5628 世田谷区高見澤邸の構法と部品の変化 戦後木造庶民住宅の増改築履歴調査 その2

著者名:伊藤 公人 / 青柳 憲昌 / 松本 直之 / 門脇 耕三
巻 号:2020
ページ:1259-1260
年月次:2020-09

[ 年次分冊区分 ] [ 建築計画 (2012 ~ 現在) ] [ 建築計画 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

12

9007 滋賀県草津市・大萱神社本殿の建築的特徴

著者名:吉川 奎 / 青柳 憲昌
巻 号:2020
ページ:13-14
年月次:2020-09

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

13

9413 近代の法隆寺金堂壁画保存事業における合成樹脂を用いた壁画硬化処理の経緯と主旨

著者名:林 畝乃香 / 青柳 憲昌
巻 号:2020
ページ:825-826
年月次:2020-09

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

14

戦後木造庶民住宅の増改築履歴調査 世田谷区高見澤邸を対象として

著者名:伊藤 公人 / 門脇 耕三 / 青柳 憲昌 / 松本 直之 / 樋渡 彩
巻 号:93
ページ:259-262
年月次:2020-06

[ 支部名 ] [ 北海道支部 ] [ 日本建築学会北海道支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ]

15

9376 滋賀県草津市・鞭崎神社本殿の建築的特徴

著者名:森本 慶介 / 村田 典彦 / 星野 安治 / 青柳 憲昌
巻 号:2019
ページ:751-752
年月次:2019-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

16

9426 長江家住宅北棟の復原的考察

著者名:吉田 成宏 / 青柳 憲昌
巻 号:2019
ページ:851-852
年月次:2019-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

17

9429 旧今庄宿大黒屋(主屋)の建築史的価値

著者名:青柳 憲昌 / 大場 修 / 坪田 叡伴
巻 号:2019
ページ:857-858
年月次:2019-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

18

福井県旧今庄宿における近代町家の特徴と島﨑文四郎の仕事

著者名:坪田 叡伴 / 青柳 憲昌 / 大場 修
巻 号:59
ページ:473-476
年月次:2019-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

19

武田五一設計の法隆寺鵤文庫および宝蔵の建築史的価値

著者名:青柳 憲昌
巻 号:59
ページ:573-576
年月次:2019-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

20

1950年代の建築関係誌に見る鉄筋コンクリート造による伝統表現手法

著者名:菅谷 英之 / 青柳 憲昌
巻 号:59
ページ:577-580
年月次:2019-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

21

9291 旧北国街道今庄宿の歴史的町並みに関する研究 その1 町家の建築的特徴と町並みの構成

著者名:福井 啓太 / 大場 修 / 青柳 憲昌 / 坪田 叡伴 / 多米 淑人
巻 号:2018
ページ:581-582
年月次:2018-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

22

9292 旧北国街道今庄宿の歴史的町並みに関する研究 その2 近代に建設された町家の建築的特徴

著者名:坪田 叡伴 / 青柳 憲昌 / 大場 修 / 福井 啓太 / 多米 淑人
巻 号:2018
ページ:583-584
年月次:2018-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

23

9318 滋賀県草津市常盤地区における神社本殿(一間社流造)の意匠的特徴

著者名:小西 佐枝 / 青柳 憲昌
巻 号:2018
ページ:635-636
年月次:2018-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

24

9369 日本統治期の台湾における製糖工場の建築的特徴 台湾における製糖工場の保存と活用 その1

著者名:趙 逸塵 / 坪田 叡伴 / 青柳 憲昌 / 是永 美樹 / 斎藤 英俊 / 平賀 あまな / 西川 博美
巻 号:2018
ページ:737-738
年月次:2018-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

25

9370 旧橋仔頭製糖工場(台湾糖業博物館)の活用 台湾における製糖工場の保存と活用 その2

著者名:西川 博美 / 平賀 あまな / 斎藤 英俊 / 青柳 憲昌 / 是永 美樹 / 坪田 叡伴 / 趙 逸塵
巻 号:2018
ページ:739-740
年月次:2018-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

26

9371 旧車路?製糖工場(十鼓仁徳文創園区)の活用 台湾における製糖工場の保存と活用 その3

著者名:平賀 あまな / 西川 博美 / 斎藤 英俊 / 青柳 憲昌 / 是永 美樹 / 坪田 叡伴 / 趙 逸塵
巻 号:2018
ページ:741-742
年月次:2018-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

27

法隆寺壁画収蔵庫の設計経緯と建築的特徴

著者名:青柳 憲昌
巻 号:58
ページ:545-548
年月次:2018-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

28

9100 1955~56年の「伝統論争」期における建築界の伝統理解 建築家たちの「民家」への注視について

著者名:菅谷 英之 / 青柳 憲昌
巻 号:2017
ページ:199-200
年月次:2017-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

29

9162 「近代化遺産」概念の成立経緯と修理手法

著者名:坪田 叡伴 / 青柳 憲昌
巻 号:2017
ページ:323-324
年月次:2017-07

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

30

滋賀県における前室付三間社流造本殿の外観意匠の特徴

著者名:小西 佐枝 / 青柳 憲昌
巻 号:57
ページ:589-592
年月次:2017-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

31

滋賀県草津市常盤地区(旧栗太郡北部)の近世における条里地割の変化 -近世初期の「検地帳」と明治初期の「地籍図」の比較検討を通して-

著者名:小西 佐枝 / 青柳 憲昌
巻 号:734
ページ:1099
年月次:2017-04

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

32

三大神社本殿の建設年と意匠的特徴

著者名:小西 佐枝 / 青柳 憲昌
巻 号:2016
ページ:581-582
年月次:2016-08

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

33

朽木谷河川流域茅葺民家の現状調査と諸特性分析 その1 -主屋規模の定量分析と妻入・平入分布域に関する考察-

著者名:杉森 大起 / 酒井 理恵 / 遠藤 直久 / 平尾 和洋 / 青柳 憲昌 / 小西 佐枝
巻 号:56
ページ:269-272
年月次:2016-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

34

朽木谷河川流域茅葺民家の現状調査と諸特性分析 その2 -防火意匠の現状調査と今後の対策-

著者名:遠藤 直久 / 酒井 理恵 / 平尾 和洋 / 青柳 憲昌 / 小西 佐枝
巻 号:56
ページ:273-276
年月次:2016-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

35

高山における町家(商家)の近代化の一側面 -鍋島家住宅・長瀬家住宅の建築史調査報告-

著者名:青柳 憲昌 / 山路 ゆり / 平尾 和洋
巻 号:56
ページ:645-648
年月次:2016-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

36

江戸時代末期から明治・大正時代にかけての高山町家の平面形式の変化

著者名:山路 ゆり / 青柳 憲昌 / 小西 佐枝 / 平尾 和洋
巻 号:56
ページ:649-652
年月次:2016-06

[ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

37

9050 江戸時代における滋賀県草津市芦浦村の集落の変容 : 明治期作成「地籍図」と天正検地帳の比較より(都市史:近世日本の都市,建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)

著者名:小西 佐枝 / 青柳 憲昌
巻 号:2015
ページ:99-100
年月次:2015-09

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

38

9332 旧堂本印象邸の建設経緯と意匠的特徴(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)

著者名:青柳 憲昌
巻 号:2015
ページ:663-664
年月次:2015-09

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

39

9428 国有林野法による京都府社寺上地林の境内編入と古社寺保存(保存:理念・制度,建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)

著者名:山口 祐史 / 青柳 憲昌
巻 号:2015
ページ:855-856
年月次:2015-09

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

40

『建築史家・大岡實の建築-鉄筋コンクリート造による伝統表現の試み』, 川崎市立日本民家園, 2013年7月(2015年日本建築学会著作賞)

著者名:青柳 憲昌 / 安田 徹也
巻 号:1674
ページ:74
年月次:2015-08

[ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ]

41

江戸時代末期から明治時代における飛騨高山の町家の「梁組」の変遷 

著者名:青柳 憲昌
巻 号:710
ページ:953
年月次:2015-04

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

42

大岡實の「復元」建築 

著者名:青柳 憲昌
巻 号:692
ページ:2199
年月次:2013-10

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

43

昭和戦前期における「唐様」概念の変容と禅宗様仏堂の修復 

著者名:青柳 憲昌
巻 号:684
ページ:455
年月次:2013-02

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

44

9440 薬師寺金堂復元案の作成過程と大岡實の設計意図(日本建築史:一般,建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

著者名:青柳 憲昌
巻 号:2012
ページ:879-880
年月次:2012-09

[ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ]

45

文化財保護法制定後の国宝建造物指定方針と戦後の「国宝」概念の形成 

著者名:青柳 憲昌 / 岩月 典之 / 藤岡 洋保
巻 号:678
ページ:1997
年月次:2012-08

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

46

9336 明治・大正期の「唐様」概念と修復(日本:生産(3),建築歴史・意匠)

著者名:青柳 憲昌
巻 号:2011
ページ:671-672
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

47

関野克の登呂遺跡住居復原案の形成過程と「復元」の基本方針 

著者名:青柳 憲昌
巻 号:654
ページ:2073
年月次:2010-08

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

48

9226 五島美術館古経楼の建設・改修経緯と意匠的特徴(日本近代:近代和風(2),建築歴史・意匠)

著者名:青柳 憲昌 / 藤岡 洋保
巻 号:2010
ページ:451-452
年月次:2010-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

49

国宝保存法時代の建造物修理に示された保存の概念(2009年日本建築学会奨励賞)

著者名:青柳 憲昌
巻 号:1593
ページ:82
年月次:2009-08

[ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ]

50

9164 登呂遺跡復元住居・関野克案の形成過程 : 「復元」の意義に関する一考察(保存(3),建築歴史・意匠)

著者名:青柳 憲昌
巻 号:2009
ページ:327-328
年月次:2009-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

1~50件 / 全58件