※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
1~25件 / 全25件
1 |
経済合理性・物質性・美学-「貧しさ」から建築の可能性を考える(<特集>建築の豊かさを問い直す-ローコスト建築の諸相)
著者名:石山 修武 / 岩元 真明 / 川島 範久 / 能作 文徳 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
2 |
ユビキタス社会と建築デザイン : 映像・情報・編集 フィリップ・ジョンソンのガラスの家を介して(第1部 総論,ユビキタス社会と建築・都市のフロンティア)
著者名:石山 修武 [ 総合論文誌 ] [ 総合論文誌 ] |
3 |
居住と住居のあいだ(I 対談,<特集>住むための機械の未来)
著者名:石山 修武 / 布野 修司 / 新堀 学 / 松村 秀一 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
4 |
未知との遭遇(<特集>行く世紀、来る世紀2)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
5 |
フランク・O・ゲーリーの建築について(不思議な魅力を持つ空間)(<特集>人の空間・場所論 : 文化の衣をまとい、制度の鎧を身に着けた未完の生物=人の空間・場所)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
6 |
建築の近代と現代の表現(鼎談)(<特集>20世紀を決めた建築 : 世界編)
著者名:磯崎 新 / 原 広司 / 石山 修武 / 藤森 照信 / 古山 正雄 / 石田 潤一郎 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
7 |
建築家が大学で講義するということ(<特集>プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
著者名:安藤 忠雄 / 石山 修武 / 坂本 一成 / 高松 伸 / 六角 鬼丈 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
8 |
東京都清掃局 : 廃棄物指導の立場から見た建設業の惨状(<特集>巨大ゴミとしての建築)
著者名:矢渕 利裕 / 石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
9 |
巨大ゴミとしての建築から(編集後記)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
10 |
韓国農村の生活近代化の様相から見た集落形態の変容過程に関する研究 : 珍島の農村・上萬村の事例 : 1900~1993年
著者名:李 東植 / 石山 修武 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
11 |
生かされるB・フラー(生きている墓碑銘1)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
12 |
国際化の中での国際コンペの基盤づくり(インタビュー)(<特集>国際建築コンペの現在)
著者名:石山 修武 / 渡辺 定夫 / 鬼頭 梓 / 内井 昭蔵 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
13 |
リアスアーク美術館(1995年日本建築学会賞(作品))
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
14 |
6075 韓国農村集落の近代化に伴う集住形態の変容 : 集落の基本構造と変容過程…道と出入口の分析(珍島上萬村の事例例)
著者名:李 東植 / 斉藤 穂高 / 石山 修武 [ 年次分冊区分 ] [ E-2.建築計画II.住居、住宅地.農村計画.教育 (1995 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育 ] [ 大会梗概集 ] |
15 |
1等 尾崎敦俊(第1部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品<21世紀の集住体>)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
16 |
3等 藤石真樹ほか1名(第1部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品<21世紀の集住体>)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
17 |
優秀作品 桐島徹ほか4名(第2部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品<21世紀の集住体>)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
18 |
1 集落集合形態の近代化による変化に関する研究 : 大韓民国珍島上萬村の氏族集団の屋敷分有の変遷(農村計画)
著者名:李 東植 / 斉藤 穂高 / 石山 修武 [ 関東支部 ] [ 研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
19 |
設計製図の教育的姿勢(私の設計教育)(<特集>日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
20 |
6062 近代化による集落の集合形態の変遷に関する研究 : その4. 韓国全羅南道珍島上万集落の場合
著者名:李 東植 / 石山 修武 [ 年次分冊区分 ] [ E.建築計画.農村計画 (1985 ~ 1994) ] [ 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 ] [ 大会梗概集 ] |
21 |
建築とアナロジー(<特集>建築におけるアナロジーは,もの造りの論理たりえるか)
著者名:石井 一夫 / 石山 修武 / 福田 晴虔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
22 |
6019 近代化による集落の集合形態の変遷に関する研究 : その3. 韓国全羅南道珍島上万里集落の場合
著者名:李 東植 / 石山 修武 [ 年次分冊区分 ] [ E.建築計画.農村計画 (1985 ~ 1994) ] [ 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画 ] [ 大会梗概集 ] |
23 |
社会的文脈の中での集合住宅作品 : 集合住宅の計画と供給(<特集>集合住宅作品を解析する)
著者名:石山 修武 / 松川 淳子 / 森本 信明 / 安原 秀 / 北原 理雄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
24 |
脱藩する建築家(<特集>中心と周縁)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
25 |
逸脱の趣向 (数寄屋と現代建築)
著者名:石山 修武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
1~25件 / 全25件