※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
1 |
わが建築青春記
著者名:明石 信道 / 浅野 清 / 伊藤 鑛一 / 岩下 松雄 / 海老原 一郎 / 片山 糺雄 / 川口 喜代枝 / 河内 義就 / 小坂 秀雄 / 高橋 慶夫 / 竹内 芳太郎 / 田中 誠 / 内藤 資忠 / 芳賀 仁 / 羽田 他所夫 / 針谷 正作 / 藤岡 通夫 / 星野 昌一 / 本田 久雄 / 南 幸治 / 村田 政真 / 村松 正恒 / 横山 尊雄 / 横山 秀哉 / 吉川 清一 / 吉田 宏彦 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
2 |
故小倉強先生を偲びて
著者名:横山 秀哉 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
3 |
道元の出現と永平寺伽藍について : 建築歴史・建築意匠
著者名:横山 秀哉 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 大会学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
4 |
亘理大雄時の建築について(歴史意匠・建築計画・材料,施行)
著者名:横山 秀哉 / 高橋 恒夫 [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
5 |
RC造寺院本堂の近代化について : 建築経済・住宅問題
著者名:横山 秀哉 / 高橋 恒夫 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 大会学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
6 |
2. 寺院建築の近代化について(第2報)(歴史,建築計画)
著者名:横山 秀哉 [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
7 |
8. 寺院建築の近代化について(第1報)(計画系,歴史意匠系)
著者名:横山 秀哉 [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
8 |
8015 明治初期洋風仏寺建築の一例
著者名:横山 秀哉 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 日本建築学会論文報告集. 号外, 学術講演要旨集 ] [ 大会梗概集 ] |
9 |
5033 坐牀を有する禅宗仏殿について(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築学会論文報告集 ] [ 論文集 ] |
10 |
羽黒の建築 (38年度日本建築学会東北大会特集)
著者名:横山 秀哉 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
11 |
RC造近代寺院建築の傾向(1号) (東北支部研究発表会報告集) (支部研究発表論文概梗)
著者名:横山 秀哉 [ 研究年報 ] [ 建築雑誌. 研究年報 ] [ 建築雑誌 ] |
12 |
5028 塩釜神社の神仏混淆の様相について(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築学会論文報告集 ] [ 論文集 ] |
13 |
5022 重雲堂と選僧堂について(歴史・意匠)
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築学会論文報告集 ] [ 論文集 ] |
14 |
5. RC造近代寺院建築の傾向
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
15 |
5031 早池峯神社社殿と箟峯寺坊舎 : 神仏混淆建築の研究(歴史・意匠)
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築学会論文報告集 ] [ 論文集 ] |
16 |
5009 日光廟元禄修営の顛末(歴史・意匠)
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築学会論文報告集 ] [ 論文集 ] |
17 |
禅宗建築の研究 (学位論文) (建築史)
著者名:横山 秀哉 [ 研究年報 ] [ 建築雑誌. 研究年報 ] [ 建築雑誌 ] |
18 |
5017 羽黒山出羽神社の修験寺院について(歴史・意匠)
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築学会論文報告集 ] [ 論文集 ] |
19 |
5018 曹洞宗の塔頭について(意匠・歴史)
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築学会論文報告集 ] [ 論文集 ] |
20 |
16. 伊達家御大工梅村日向考
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
21 |
8. 仙台藩に於ける廟建築の規模について
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
22 |
528 山形県黒川能の舞台 : 左構の能舞台について(意匠・歴史)
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築学会論文報告集 ] [ 論文集 ] |
23 |
13 佛教戒律より見たる浴室
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
24 |
448 禅刹の浴室について
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
25 |
125. 修験道の建築について (序説)
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
26 |
126. 羽黒修験手向宿坊の建築 (1)
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
27 |
444 伊達家資料より見た日光廟元禄修営の内容
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
28 |
86.松島円通院廟について(厂史・意匠)
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
29 |
525. 禅刹の衆寮について
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
30 |
350 禅刹の庫裡について
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
31 |
17.僧堂と禅堂
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築學會論文集 ] [ 論文集 ] |
32 |
5 禅刹の山門について
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
33 |
110. 加賀大乗寺伽藍について
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
34 |
4 禪刹の後架に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
35 |
14.曹洞宗の伽藍配置に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 日本建築學會論文集 ] [ 論文集 ] |
36 |
186 弘前長勝寺の建築に就て
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
37 |
3 禪刹の法堂に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
38 |
13. 禪刹の佛殿に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
39 |
151. 松島陽徳院廟について
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
40 |
96 支那襌刹図式の内容に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
41 |
97 塩釜神社寛文及元禄の造営に就て
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
42 |
6. 襌刹の僧堂に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
43 |
52. 襌刹の東司に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
44 |
6. 熱塩示現寺と曹洞宗伽藍の普遍的様式に就て
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
45 |
7. 黒石正法寺の伽藍に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
46 |
10. 白川関川寺其他曹洞伽藍に現れた檗規の影響
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
47 |
2. 能登總持寺の伽藍配置に就いて
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
48 |
68 山城興聖寺と曹洞宗伽藍の一様式に就て
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
49 |
69 仙大年寺と黄檗宗の伽藍配置に就て
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |
50 |
70 支那襌利圖式に現れたる伽藍配置
著者名:横山 秀哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築學會研究報告 ] [ 支部研究報告 ] |