※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
1 |
9324 国立公園法の施行を契機とした殺生小屋と西岳小屋の設計過程
著者名:遠藤 駿 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
2 |
9333 立石清重が手がけた教育施設の小屋組とその変遷
著者名:花井 敦 / 梅干野 成央 / 永野 和大 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
3 |
9431 長野県須坂市旧須坂村における民家の間取りとその分類
著者名:宮城 拓海 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
4 |
大工棟梁・立石清重の作品 −旧開智学校校舎所蔵の出勤簿からの抽出−
著者名:梅干野 成央 / 繁野 有美香 / 永野 和大 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
5 |
長野県飯山市小菅における宗教建築維持の仕組み -『小菅区有文書』の分析を通じて-
著者名:関本 景香 / 梅干野 成央 [ 系列 ] [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
6 |
9353 北アルプス山麓域の農家における柱材の木材利用と間取りの対応関係
著者名:大倉 柚夏 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
7 |
9354 北アルプスの石室遺構とその構法
著者名:山本 亮太 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
8 |
9355 富士山における石室の構法 御殿場口登山道「わらじ館」の建物調査にもとづく復原的考察
著者名:梅干野 成央 / 山本 亮太 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
9 |
9358 『長尾組与手代御用留日記』の家作記録にみる農家の軸組架構 長野県安曇野市の本棟造農家の原形に関する復原的考察
著者名:大槻 拓也 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
10 |
9467 大工棟梁立石清重が手がけた教育施設
著者名:繁野 有美香 / 梅干野 成央 / 永野 和大 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
11 |
9468 島立学校の事例にみる立石清重を中心とする大工集団の建設体制
著者名:永野 和大 / 梅干野 成央 / 繁野 有美香 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
12 |
長野県大町市平林家住宅の主屋再建(明治23年)に関する史料にみる土蔵造町家の建設組織
著者名:梅干野 成央 / 蒔田 光彦 / 石原 麻美 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
13 |
9036 長野県安曇野市飯沼家住宅主屋の軸組架構にみる本棟造の成立に関する一考察
著者名:鹿子幡 諒仁 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
14 |
9037 長野県安曇野市二木家住宅主屋の柱材にみる町家の木材利用
著者名:蒔田 光彦 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
15 |
9046 富士山登山道における山岳建築の分布とその構成
著者名:山本 亮太 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
16 |
9047 長野県飯山市小菅における宗教建築維持の周期
著者名:関本 景香 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
17 |
9072 長野県須坂市における製糸場の展開と都市形成
著者名:小西 燿平 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
18 |
長野県飯山市における農家の屋敷構え
著者名:吉田 拓 / 梅干野 成央 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
19 |
大工棟梁立石清重の仕事とその変化
著者名:梅干野 成央 [ 支部名 ] [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
20 |
土蔵造町家の建設組織 長野県大町市平林家住宅主屋を事例として
著者名:梅干野 成央 / 石原 麻美 / 蒔田 光彦 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
21 |
町家の建設と木材利用 長野県大町市平林家住宅主屋を事例として
著者名:蒔田 光彦 / 梅干野 成央 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
22 |
集落における宗教建築維持の仕組み 長野県飯山市小菅の馬頭観音堂を事例として
著者名:関本 景香 / 梅干野 成央 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
23 |
製糸業実業家の住まいとその変遷 長野県須坂市旧小田切家住宅主屋を事例として
著者名:小西 燿平 / 梅干野 成央 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
24 |
明治時代中期における和洋館並列型地方高官官舎の建設体制 長野県の知事・警部長官舎を事例として
著者名:高橋 尚大 / 梅干野 成央 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
25 |
長野県小谷村の農家における軸組架構の変遷
著者名:鹿子幡 諒仁 / 梅干野 成央 / 松田 昌洋 / 長谷川 順一 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
26 |
長野県神城断層地震による小谷村の農家の被害
著者名:松田昌洋 / 梅干野 成央 / 鹿子幡 諒仁 / 長谷川 順一 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
27 |
2014 年11 月22 日の長野県北部の地震による白馬村の歴史的建造物の被害
著者名:松田 昌洋 / 梅干野 成央 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
28 |
『百瀬家文書』における殺生小屋と西岳小屋の設計図書について
著者名:梅干野 成央 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
29 |
9256 国立公園法の施行を契機とした自然の風景地にたつ建築の意匠論 : 『國立公園』誌の分析を通じて(日本近代:門・庭園・建築資料,建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
30 |
9-1 豪雪地帯における伝統的民家の樹種選択と里山の利用(計画系)
著者名:仲摩 裕加 / 土本 俊和 / 梅干野 成央 / 井田 秀行 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
31 |
涸沢ヒュッテにおける雪氷対策の方向性
著者名:丸岡 祐一 / 梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
32 |
9-2 山小屋建設における本材の調達場所 : 中房温泉の経営者による戦前期の山小屋建設を事例として(計画系)
著者名:梅干野 成央 / 土本 俊和 / 堀田 真理子 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
33 |
中房温泉の経営者による戦前期の山小屋建設とその立地計画
著者名:梅干野 成央 / 堀田 真理子 / 土本 俊和 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
34 |
9009 百瀬家文書中の槍ヶ岳殺生ヒュッテとヒュッテ西岳に関する昭和初期の建築史料(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
35 |
9010 涸沢ヒュッテにおける冬囲いの構法とその変遷(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:丸岡 祐一 / 梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
36 |
9033 中房温泉の林間学校校舎に関する復元的考察(日本近代:宿泊施設,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:輿 恵理香 / 堀田 真理子 / 梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
37 |
14-1 平成23年3月12日長野県北部の地震における阿部家住宅の被害調査(材料・構造系)
著者名:松田 昌洋 / 梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
38 |
9-1 長野市信州新町信級岩下の旧越山はるい家住宅・北の釜屋に関する建物調査報告(計画系)
著者名:梅干野 成央 / 松田 昌洋 / 土本 俊和 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
39 |
9-1 涸沢ヒュッテにおける冬囲いの仮設とその構法(計画系)
著者名:梅干野 成央 / 丸岡 祐一 / 土本 俊和 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
40 |
北陸・信越地方における竹釘を用いた土壁下地の工法について
著者名:平山 育男 / 堀江 秀夫 / 山崎 幹泰 / 福井 宇洋 / 梅干野 成央 / 新川 竜悠 / 土本 俊和 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
41 |
9151 中房温泉における宿泊施設の変容とその契機(日本近代:温泉施設,建築歴史・意匠)
著者名:輿 恵理香 / 田村 啓 / 梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
42 |
9153 中房温泉の経営者による山小屋の建設計画とその背景(日本近代:温泉施設,建築歴史・意匠)
著者名:梅干野 成央 / 堀田 真理子 / 土本 俊和 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
43 |
9-1 長野県茅野市糸萱の倉にみるシャチを用いた土塗り壁工法(計画系)
著者名:香川 梨恵 / 土本 俊和 / 梅干野 成央 / 樋口 貴彦 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
44 |
9-1 フカスの岩小屋に関する建物調査報告(計画系)
著者名:梅干野 成央 / 土本 俊和 / 田村 啓 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
45 |
9-1 槍ヶ岳殺生ヒュッテに関する建物調査報告(計画系)
著者名:堀田 真理子 / 梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
46 |
9-1 ヒュッテ西岳に関する建物調査報告(計画系)
著者名:田村 啓 / 梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
47 |
近代登山の普及における山小屋の建設過程 ウォルター・ウェストンの槍ヶ岳山行経路付近に開設された山小屋を事例として
著者名:梅干野 成央 / 土本 俊和 / 小森 裕介 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
48 |
5019 諏訪地方の寒天倉庫にみられる板倉構法の特性に関する研究(地域文化をささえる伝統構法,オーガナイズドセッション,建築計画I)
著者名:樋口 貴彦 / 脇坂 日南子 / 梅干野 成央 / 土本 俊和 [ 年次分冊区分 ] [ E-1.建築計画I.各種建物、地域施設.設計方法.構法計画.人間工学.計画基礎 (1995 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ] [ 大会梗概集 ] |
49 |
9206 既存建築を活用した設計手法の日・欧米比較 : 建築雑誌『新建築』及び『a+u』を対象として(意匠論:イメージ(5),建築歴史・意匠)
著者名:加藤 伸康 / 坂牛 卓 / 梅干野 成央 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
50 |
9335 槍ヶ岳山荘の建設工程に関する復原的考察(日本近代:建築技術・史料,建築歴史・意匠)
著者名:梅干野 成央 / 田村 啓 / 土本 俊和 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |