※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
1 |
羽田レンガ堤に関する研究(1)-現地調査に基づく遺産としての価値-
著者名:大木 結衣 / 大野 敏 / 守田 正志 / 菅野 裕子 / チェン スイ イー [ 支部名 ] [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
2 |
羽田レンガ堤に関する研究(2)-遺構の保存継承に向けた地元住民組織活動の重要性に注目して-
著者名:大木 結衣 / 大野 敏 / 守田 正志 / 菅野 裕子 / チェン スイ イー [ 支部名 ] [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
3 |
復原考察を通してみた滋賀県 不動寺本堂内厨子及び須弥壇 の特徴
著者名:大野 敏 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
4 |
滋賀県不動寺本堂の昭和解体修理における舞台(礼堂)と御拝(車寄)の存続に関する手法と意義について
著者名:大野 敏 / CHENG Sweet Yee [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
5 |
9357 20世紀初頭天津の日本租界における繁華街の形成過程とその実態について 旭街(和平路)を中心に
著者名:胡 経緒 / 大野 敏 / 守田 正志 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
6 |
「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」の遺産管理計画に関する評価
著者名:チェン スイイー / 大野 敏 / 守田 正志 / 菅野 裕子 [ 支部名 ] [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
7 |
弘前市所在の旧石戸谷家住宅主屋について(1)
著者名:大野 敏 [ 支部名 ] [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
8 |
弘前市所在の旧石戸谷家住宅主屋について(2)
著者名:大野 敏 [ 支部名 ] [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
9 |
伝建地区における伝統構法木造建築物の維持管理手法について -宮城県村田町における耐震改修事例-
著者名:小畑 亙平 / 大野 敏 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
10 |
武井家主屋の時代的変遷と建築的特徴
著者名:鍜治野 泰佑 / 大野 敏 / 守田 正志 / 菅野 裕子 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
11 |
年輪年代学の視点から見た宝城坊厨子の造営年代について
著者名:大河内 隆之 / 大野 敏 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
12 |
様式から近代への転換期における日本建築界の思潮と様式建築との関係性
著者名:高木 藍子 / 大野 敏 / 守田 正志 / 菅野 裕子 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
13 |
指物の配置と荷受けからみた民家の軸組類型 指物(指付け技法)の変遷過程と歴史的木造架構の類型化に関する研究 その1
著者名:堀江 亨 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
14 |
群馬県島村における近世末~近代初期の養蚕農家主屋2階蚕室における開口部変化
著者名:大野 敏 / 黒津 高行 / 高橋 政則 / 石井 直哉 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
15 |
9031 境島村の集落景観について : 島村・長沼地区の養蚕集落の調査研究2
著者名:黒津 高行 / 大野 敏 / 大澤 翔多 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
16 |
9032 幕末から明治初における境島村の集落景観について : 島村・長沼地区の養蚕集落の調査研究3
著者名:黒津 高行 / 大野 敏 / 鳥海 さやか [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
17 |
9043 岩手県九戸群洋野町に所在する芝棟茅葺民家の残存状況について : 岩手県九戸群洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(1)
著者名:林 大祐 / 大野 敏 / 野原 卓 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
18 |
9044 掘立柱を有する曲り屋・小村勝広家主屋の変遷過程と建築的特徴 : 岩手県九戸郡洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(2)
著者名:大野 敏 / 林 大祐 / 野原 卓 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
19 |
9045 地束を有する荒巻信一郎家主屋の変遷過程と建築的特徴 : 岩手県九戸郡洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(3)
著者名:大野 敏 / 林 大祐 / 野原 卓 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
20 |
9045 田島弥平が文久3年に建築した大規模養蚕住宅における2階蚕室の復原考察 : 開口部と軒まわりを中心として(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 / 黒津 高行 / 高橋 政則 / 石井 直哉 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
21 |
9046 近世末~近代における大規模養蚕農家の屋敷内建築の沿革について : 群馬県伊勢崎市島村・田島健一家に関する遺構と史料の考察(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 / 黒津 高行 / 高橋 政則 / 中村 琢巳 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
22 |
9008 知恩院御影堂内宮殿について(1)(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
23 |
9009 知恩院御影堂内宮殿について(2)(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
24 |
9010 知恩院御影堂内宮殿について(3)(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 関東支部 ] [ 日本建築学会関東支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
25 |
9041 御岳山山上集落における御師宿坊建築の変容について(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
著者名:小坂 謙介 / 山田 幸正 / 大野 敏 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
26 |
伝統的木造建築物の茅葺屋根解体過程における振動性状の変化に関する研究
著者名:石橋 庸子 / 山崎 裕 / 大野 敏 / 中尾 方人 [ 構造工学論文集.B ] [ 構造工学論文集.B ] |
27 |
9004 横須賀市に所在する常福寺本堂・須弥壇・脇厨子について(1)(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
28 |
9005 横須賀市に所在する常福寺本堂・須弥壇・脇厨子について(2)(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
29 |
9015 架構からみた神奈川県藤野町における養蚕農家の変遷(日本:民家, 建築歴史・意匠)
著者名:野上 哲也 / 大野 敏 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
30 |
9022 横須賀市東光寺本堂(旧薬師堂)について(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
31 |
9004 河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(1)(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 / 武内 正和 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
32 |
9005 河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(2)(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 / 武内 正和 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
33 |
5329 配置・溝型・断面形状からみた近世民家における内法指物の特徴 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その17(木造構法(1),建築計画I)
著者名:堀江 亨 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 [ 年次分冊区分 ] [ E-1.建築計画I.各種建物、地域施設.設計方法.構法計画.人間工学.計画基礎 (1995 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ] [ 大会梗概集 ] |
34 |
5330 藤野町の養蚕農家における架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その18(木造構法(1),建築計画I)
著者名:野上 哲也 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 [ 年次分冊区分 ] [ E-1.建築計画I.各種建物、地域施設.設計方法.構法計画.人間工学.計画基礎 (1995 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ] [ 大会梗概集 ] |
35 |
5331 白川郷の合掌造民家の架構について : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その19(木造構法(1),建築計画I)
著者名:安田 徹也 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 / 三田 謙志 [ 年次分冊区分 ] [ E-1.建築計画I.各種建物、地域施設.設計方法.構法計画.人間工学.計画基礎 (1995 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ] [ 大会梗概集 ] |
36 |
9033 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(3) : 重要文化財石井家住宅の変遷について(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
著者名:石井 直哉 / 大野 敏 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
37 |
9050 横須賀市下の近世寺院建築について : 装飾細部における指標の検討(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
38 |
9054 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(1) : 存続状況と養蚕農家の改造手法(建築歴史・意匠)
著者名:石井 直哉 / 大野 敏 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
39 |
9055 神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(2) : 重要文化財石井家住宅の復原について(建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
40 |
9046 城郭の天守における指付技法の変遷 : 指付技法の変遷と伝統的木造架橋の類型化に関する研究 その10(日本構法史,建築歴史・意匠)
著者名:岡本 将吾 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
41 |
9047 妙法院庫裏と瑞巌寺庫裏に見る指物と貫の互換性とその意味 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その11(日本構法史,建築歴史・意匠)
著者名:モリス マーティン / 源 愛日児 / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
42 |
9048 奈良の中世寺院付属屋における指物の使われ方 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その12(日本構法史,建築歴史・意匠)
著者名:大庭 崇嗣 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
43 |
9049 指付技法からみた山梨県と神奈川県における近世初期民家の架構形式 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その13(日本構法史,建築歴史・意匠)
著者名:白井 旬 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
44 |
9050 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(1) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その14(日本構法史,建築歴史・意匠)
著者名:石井 直哉 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 / 三田 謙志 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
45 |
9051 指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(2) : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その15(日本構法史,建築歴史・意匠)
著者名:三田 謙志 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 / 石井 直哉 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
46 |
9052 民家における「繋ぎ」の指物についての考察 : 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その16(日本設計技術,建築歴史・意匠)
著者名:源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 / 田中 哲平 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
47 |
9094 横浜市保土ヶ谷区内に所在する茅葺き民家について : 個人による伝統的民家移築保存事例とその建築的特徴(日本民家・技術,建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
48 |
9008 横須賀市下にのこる近世寺社建築 : 寺社建築悉皆調査の概要報告(日本 寺社(2),建築歴史・意匠)
著者名:大野 敏 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
49 |
9025 指付技法からみた城の構造 : 指物技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その6(日本 生産(2),建築歴史・意匠)
著者名:渡辺 聡 / 源 愛日児 / モリス マーティン / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
50 |
9026 近世初期京都庫裏の軸部に見る指物と長押の使い分けとその意味 : 指付け技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その7(日本 生産(2),建築歴史・意匠))
著者名:モリス マーティン / 源 愛日児 / 後藤 治 / 大野 敏 / 堀江 亨 / 田中 慎一郎 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |