論文検索

詳細検索 閉じる

※姓と名の間には半角スペースを入れてください。

年 ~
月号

論文集技術報告集J-STAGE無料で閲覧できます。

検索結果

251~300件 / 全372件

251

9009 民家の普請行事の実相とその意味 : 加藤家と稲葉家を事例として(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:高木 美佐 / 大場 修
巻 号:44
ページ:993-996
年月次:2004-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

252

9004 近世後期以降の大徳寺搭頭の構成と変遷 : 芳春院を事例として(日本 寺社(1),建築歴史・意匠)

著者名:東 めぐみ / 大場 修 / 平井 俊行 / 河原 信治
巻 号:2003
ページ:7-8
年月次:2003-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

253

9326 近代の別府温泉における旅館の隆盛 : 別府温泉にみる旅館の様相と発展過程 その1(日本近代・各種建築(3),建築歴史・意匠)

著者名:大場 修 / 松田 法子
巻 号:2003
ページ:651-652
年月次:2003-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

254

9327 別府温泉における旅館の立地傾向と旅館街の形成過程 : 別府温泉にみる旅館の様相と発展過程 その2(日本近代・各種建築(3),建築歴史・意匠)

著者名:松田 法子 / 大場 修
巻 号:2003
ページ:653-654
年月次:2003-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

255

9003 近世後期以降の大徳寺塔頭の構成と変遷 : 芳春院を事例として(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:東 めぐみ / 大場 修 / 平井 俊行 / 河原 信治
巻 号:43
ページ:805-808
年月次:2003-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

256

9013 重文民家の保存修理工事における復原整備について(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:藤本 智子 / 大場 修
巻 号:43
ページ:845-848
年月次:2003-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

257

9037 近代京都における小規模な店舗建築について(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:高橋 清香 / 大場 修 / 石川 裕一
巻 号:43
ページ:941-944
年月次:2003-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

258

9038 長浜小学校にみる校舎の整備過程とその背景(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:岡本 直子 / 大場 修
巻 号:43
ページ:945-948
年月次:2003-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

259

9042 別府温泉にみる旅館の立地傾向とその変遷過程 : 近代の温泉町における「旅館街」の形成過程についての一考察(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:松田 法子 / 大場 修
巻 号:43
ページ:961-964
年月次:2003-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

260

9044 旧稲葉家住宅普請における職人たちの就業形態について(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:葉賀 伸子 / 大場 修
巻 号:43
ページ:969-972
年月次:2003-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

261

843 近代の別府温泉にみる旅館の様相と発展過程(歴史・意匠)

著者名:松田 法子 / 大場 修
巻 号:42
ページ:597-600
年月次:2003-03

[ 九州支部 ] [ 日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

262

修善寺温泉に見る温泉地の近代的変遷過程について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)

著者名:松田 法子 / 大場 修
巻 号:2002
ページ:247-248
年月次:2002-08

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

263

旧郡是製糸株式会社本社及び本工場の社宅について : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:2002
ページ:309-310
年月次:2002-08

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

264

7002 近代京都における地蔵安置の変遷

著者名:長尾 智子 / 大場 修 / 笠原 一人
巻 号:42
ページ:485-488
年月次:2002-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

265

7003 出石旧城下町における地蔵の配置・管理組織と地蔵盆の行事様式

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:42
ページ:489-492
年月次:2002-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

266

9131 道路拡築と近代町家 : 京都河原町通りを事例として(日本近代・住宅(2)町屋・官舎・社宅,建築歴史・意匠)

著者名:高橋 清香 / 大場 修
巻 号:2001
ページ:261-262
年月次:2001-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

267

9013 道路拡張による近代町家の形成 : 京都河原町通りを事例として(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:高橋 清香 / 大場 修
巻 号:41
ページ:821-824
年月次:2001-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

268

9037 旧郡是製糸株式会社建設課の活動と丹陽教会 : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その3(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:41
ページ:917-920
年月次:2001-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

269

9003 旧郡是製糸株式会社本社事務所について : 近代製糸産業の形成に関する建築史研究 その2

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:2000
ページ:5-6
年月次:2000-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

270

9059 俵屋旅館の平面構成の変遷過程

著者名:松田 法子 / 大場 修
巻 号:2000
ページ:117-118
年月次:2000-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

271

9105 近世民家における外壁の地方色とその変化

著者名:木名瀬 佳世 / 大場 修
巻 号:2000
ページ:209-210
年月次:2000-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

272

9115 近世京都の町屋敷地における土地取引 〈その1〉 : 土地取引の頻度・居住年数・町中の関与について

著者名:吉川 奈都子 / 和田 彩乃 / 大場 修
巻 号:2000
ページ:229-230
年月次:2000-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

273

9116 近世京都の町屋敷地における土地取引 〈その2〉 : 地屋敷と土蔵の取引価格について

著者名:和田 彩乃 / 吉川 奈都子 / 大場 修
巻 号:2000
ページ:231-232
年月次:2000-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

274

9006 近世京都町屋敷地における土地取引<その1> : 土地取引の頻度・居住年数・町中の関与について(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:吉川 奈都子 / 和田 彩乃 / 大場 修
巻 号:40
ページ:853-856
年月次:2000-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

275

9007 近世京都の町屋敷地における土地取引<その2> : 地屋敷と土蔵の取引価格について(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:和田 彩乃 / 吉川 奈都子 / 大場 修
巻 号:40
ページ:857-860
年月次:2000-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

276

9017 旧郡是製糸株式会社本社工場の発展過程 : 近代製糸産業の形成に関する建築史研究 その1(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:40
ページ:897-900
年月次:2000-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

277

9018 京都市旧市街地の近代洋風町家について(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:大場 修 / 王 易 / 山田 智子
巻 号:40
ページ:901-904
年月次:2000-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

278

9022 俵屋旅館の平面構成の変遷過程(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:松田 法子 / 大場 修
巻 号:40
ページ:917-920
年月次:2000-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

279

9062 近世農村集落の形態と変容 : 河内松原(大阪府)を事例として

著者名:大久保 里美 / 大場 修 / 林野 全孝
巻 号:1999
ページ:123-124
年月次:1999-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

280

9011 河内松原市域における近世農村集落の形態とその変容過程(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:大久保 里美 / 大場 修 / 林野 全孝
巻 号:39
ページ:941-944
年月次:1999-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

281

9012 京都市域の旧郡中における小学校校舎の形成過程 : 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その10(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:中間 彩佳 / 大場 修
巻 号:39
ページ:945-948
年月次:1999-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

282

近世在方集落における町家形成(後編) : 会津旧永井野村における店棟造りの成立過程

著者名:大場 修 / 石川 祐一 / 木名瀬 佳世
巻 号:514
ページ:191-197
年月次:1998-12

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

283

京都旧番組小学校の校舎プラン : 小学校校合の地方史II

著者名:大場 修
巻 号:512
ページ:245-252
年月次:1998-10

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

284

文化財的民家の移築保存における復元と補強との接点 小谷野進辞 217(評論-2)

著者名:大場 修
巻 号:6
ページ:247
年月次:1998-10

[ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ]

285

近世在方集落における町家形成(前編) : 常設店舗の成立と町場の創出

著者名:大場 修 / 石川 祐一
巻 号:510
ページ:229-234
年月次:1998-08

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

286

近代大阪における町家の諸相 : 近代町家の評価に向けての一考察

著者名:大場 修 / 山田 智子
巻 号:509
ページ:197-202
年月次:1998-07

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

287

9036 岡山藩における武士住宅の部屋構成と室内造作

著者名:和田 綾乃 / 大場 修
巻 号:1998
ページ:71-72
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

288

9059 青柳宿(福岡県)における近世前期の町並構成とくど造りの町家ついて : 近世町家の地方形式に関する研究1

著者名:浜口 直子 / 大場 修
巻 号:1998
ページ:117-118
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

289

9060 延宝期 白市(東広島市)の町並構成と木原家住宅について : 近世町家の地方形式に関する研究2

著者名:大場 修 / 浜口 直子
巻 号:1998
ページ:119-120
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

290

9061 上野旧城下町(三重県)における町家の祖形式について : 近世町家の地方形式に関する研究1

著者名:金井 隆昌 / 竹田 奈都子 / 大場 修
巻 号:1998
ページ:121-122
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

291

9062 近畿地方における町家の構造類型と屋根形式 : 近世町家の地方形式に関する研究4

著者名:竹田 奈都子 / 大場 修
巻 号:1998
ページ:123-124
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

292

9063 会津旧永井野村における店の成立過程とその存在形態 : 近世町家の地方形式に関する研究4

著者名:木名瀬 佳世 / 大場 修 / 石川 祐一
巻 号:1998
ページ:125-126
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

293

9098 済州島民家の調査報告 : その3 構造について

著者名:上田 誠治 / 中尾 七重 / 阿部 貴則 / 玉井 哲雄 / 大場 修
巻 号:1998
ページ:195-196
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

294

9099 済州島民家の調査報告 : その2 平面について

著者名:阿部 貴則 / 上田 誠治 / 中尾 七重 / 玉井 哲雄 / 大場 修
巻 号:1998
ページ:197-198
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

295

9100 済州島民家の調査報告 : その1 調査概要

著者名:中尾 七重 / 阿部 貴則 / 上田 誠治 / 玉井 哲雄 / 大場 修
巻 号:1998
ページ:199-200
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

296

9183 近代京都における家屋の資産価値と不動産取引

著者名:福澤 左恵子 / 大場 修
巻 号:1998
ページ:365-366
年月次:1998-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

297

9002 近畿地方における町家の構造類型と屋根形式 : 上野旧城下町の町家の検討を通して(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:竹田 奈都子 / 大場 修
巻 号:38
ページ:777-780
年月次:1998-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

298

9004 東日本の在方集落におけるミセの成立とその存在形態 : 会津旧永井野村を事例として(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:木名瀬 佳世 / 石川 祐一 / 大場 修
巻 号:38
ページ:785-788
年月次:1998-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

299

9005 近世武士住宅の部屋構成と室内造作 : 岡山藩を事例として(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:和田 彩乃 / 大場 修
巻 号:38
ページ:789-792
年月次:1998-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

300

9008 明治初頭の京都市街地における地価と家屋評価(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:福澤 左恵子 / 大場 修
巻 号:38
ページ:801-804
年月次:1998-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

251~300件 / 全372件