※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
201 |
9044 日記から読む近代民家の普請過程 : 京都市久多地区の士竪家を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:大場 修 / 神尾 沙和 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
202 |
9054 上海における旧日本人学校に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:越桐 咲子 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
203 |
9055 日本統治時代から戦後初期台湾原住民の「改造蕃屋」 : アミ族を中心として(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:呉 イクエ / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
204 |
日本統治時代の「台湾建築会」とその会誌について
著者名:呉 イクエ / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
205 |
昭和大礼における御造営物の下賜過程
著者名:原戸 喜代里 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
206 |
803 九州地方における郡是製糸株式会社分工場の発展過程 : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その8(歴史・意匠)
著者名:山田 智子 / 大場 修 [ 九州支部 ] [ 日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
207 |
1854~66年における上海英租界の道路,下水道整備過程 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史研究 その2
著者名:陳 雲蓮 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
208 |
9092 台湾の日本統治時代における「台湾建築会」について(東洋:中国・台湾,建築歴史・意匠)
著者名:呉 イクエ / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
209 |
9103 昭和大礼における建物の下賜過程に関する史的研究(日本近代:建築資料(2),建築歴史・意匠)
著者名:原戸 喜代里 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
210 |
9115 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
著者名:笹井 夕莉 / 陳 雲蓮 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
211 |
9118 石谷家住宅の大正新築工事における工程と職人(日本近代:近代和風,建築歴史・意匠)
著者名:柴田 祐子 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
212 |
9184 1890~1910年代における上海日本人居住地の形成背景(都市史:アジア・中国,建築歴史・意匠)
著者名:陳 雲蓮 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
213 |
9039 京丹後市久美浜町における町家の構成と特徴(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:林 夏海 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
214 |
9040 奥丹後地域における漁村集落の構成と特徴 : 京丹後市中浜地区を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:澁谷 知子 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
215 |
9041 宮津市上世屋地区における土地利用と民家形式(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:磯田 幸子 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
216 |
9042 丹後型民家における近代的展開過程と特徴(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:鷲尾 亜冴子 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
217 |
9050 昭和大礼の下賜建物に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:原戸 喜代里 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
218 |
9051 上海虹口地区の旧日本人街における空間構成と居住形態(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:笹井 夕莉 / 陳 雲蓮 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
219 |
1849-66年間における上海英租界の道路,土地開発過程 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史研究その1
著者名:陳 雲蓮 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
220 |
8093 1855-66年間における上海英租界の道路、下水道計画過程開港初期における上海租界の都市形成過程に関する研究(-その2-) : 建築歴史・意匠-都市史・アジア(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
著者名:陳 雲蓮 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-1.都市計画.建築経済、住宅問題 (1995 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 ] [ 大会梗概集 ] |
221 |
9216 郡是製糸株式会社における生産施設の発展過程について : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その7(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
著者名:山田 智子 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
222 |
19 地域発の建築史学(<特集>建築史は社会に何ができるのか~)
著者名:大場 修 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
223 |
9025 開港初期における上海英租界の都市形成過程に関する研究 : 近代上海租界の形成過程に関する都市史的な研究(その1)(建築歴史・意匠)
著者名:陳 雲蓮 / 大場 修 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
224 |
『近世近代町家建築史論』に集大成された一連の町家研究(学会賞(論文),2006年日本建築学会)
著者名:大場 修 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
225 |
9208 京都番組小学校の転用校舎 : 明治朔の小学校校舎に関する地方史研究 その12(日本近代:教育施設, 建築歴史・意匠)
著者名:大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
226 |
近世熱海の空間構造と温泉宿「湯戸」の様相
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
227 |
9009 京丹後市五十河地区における集落景観の変化と民家(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:櫻井 香奈 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
228 |
9013 大名下屋敷から見た幕末期江戸市街地周辺の土地利用と景観(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:新藤 廉 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
229 |
9017 近代京都における上知令による寺社境内地の変容と番組小学校への転用 : 明治期の小学校校舎に関する地方史研究 その11(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
230 |
近代熱海温泉における旅館の立地と建築類型
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
231 |
明治~大正期の熱海における空間構造の変容と特質
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
232 |
「湯株」の存在形態にみる温泉町の近代化と空間構造の変容
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
233 |
9035 民家普請における木材の計画と調達の実態 : 京丹後市の稲葉家住宅を事例として(日本・民家(2),建築歴史・意匠)
著者名:高木 美佐 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
234 |
9044 丹波篠山藩における武家屋敷について(日本・武家住宅,建築歴史・意匠)
著者名:米谷 悠 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
235 |
9086 昭和初期における旅館の様相と温泉町の「近代化」 : 「温泉町」に関する都市史的研究 熱海温泉を事例として-その4-(都市史・日本(4),建築歴史・意匠)
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
236 |
9095 英租借地の成立と借地状況 : 近代上海における租界地の形成過程 その1(都市史・アジア,建築歴史・意匠)
著者名:陳 雲蓮 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
237 |
9004 近世大徳寺山内における営繕形態について2 : 龍翔寺を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:東 めぐみ / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
238 |
9007 丹波篠山藩における武家屋敷の構成(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:米谷 悠 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
239 |
9010 民家普請における木材計画と調達方法について : 京丹後市の稲葉家住宅を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:高木 美佐 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
240 |
903 近世三田尻御船手組の集住形式とその都市構造 : 近世港町の史的研究(建築歴史・意匠)
著者名:生田 光晴 / 大場 修 [ 中国支部 ] [ 日本建築学会中国支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
241 |
9042 岡山藩江戸大崎屋敷の営繕について(建築歴史・意匠)
著者名:新藤 廉 / 大場 修 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
242 |
9065 「湯株」所持者の変遷にみる温泉町の近代化と空間構造の変容 : 「温泉町」に関する都市史研究 : 熱海温泉を事例として-その3-(建築歴史・意匠)
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 関東支部 ] [ 研究報告集 II, 建築計画・都市計画・農村計画・建築経済・建築歴史・意匠 ] [ 支部研究報告 ] |
243 |
近代大規模温泉町の成立過程と大規模旅館の諸相 : 別府温泉を事例として
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
244 |
泉源開発と旅館街の立地傾向にみる近代大規模温泉町の成立過程 : 別府温泉を事例として
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
245 |
9063 近世大徳寺山内における営繕形態について : 龍翔寺を事例として(日本職人・組織,建築歴史・意匠)
著者名:東 めぐみ / 大場 修 / 平井 俊之 / 河原 信治 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
246 |
9076 普請行事にみる民家普請の社会的意義 : 加藤家と稲葉家を事例として(日本民家・文献,建築歴史・意匠)
著者名:高木 美佐 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
247 |
9152 近世熱海温泉の空間構造と「大湯」周辺の旅館(湯戸)配置 : 「温泉町」に関する都市史研究 熱海温泉を事例として-その1-(都市史・日本(2),建築歴史・意匠)
著者名:松田 法子 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
248 |
9153 明治、大正期の熱海温泉における近世的「温泉町」構造の変容と継承 : 「温泉町」に関する都市史研究 熱海温泉を事例として-その2-(都市史・日本(2),建築歴史・意匠)
著者名:大場 修 / 松田 法子 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
249 |
9178 旧郡是製糸株式会社における分工場の配置計画と社宅について : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その5(日本近代・近代化遺産(2),建築歴史・意匠)
著者名:山田 智子 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
250 |
9005 近世大徳寺山内における営繕形態について : 龍翔寺を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:東 めぐみ / 大場 修 / 平井 俊行 / 河原 信治 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |