論文検索

詳細検索 閉じる

※姓と名の間には半角スペースを入れてください。

年 ~
月号

論文集技術報告集J-STAGE無料で閲覧できます。

検索結果

151~200件 / 全372件

151

日本統治時代から戦後初期における台湾原住民族「アミ族」の改良蕃屋 秀姑巒アミ族と海岸アミ族の比較

著者名:呉 イクエ / 大場 修
巻 号:675
ページ:1249
年月次:2012-05

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

152

日本統治時代における台湾原住民族「アミ族」の住環境改善 

著者名:呉 イクエ / 大場 修
巻 号:668
ページ:1981
年月次:2011-10

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

153

郡是製絲株式會社本社・本工場における社宅の形成過程 

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:667
ページ:1675
年月次:2011-09

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

154

9256 佐渡・両津湊の町家の特徴と変遷(日本:民家(3),建築歴史・意匠)

著者名:松尾 康弘 / 大場 修
巻 号:2011
ページ:511-512
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

155

9257 新潟古町における花街建築の構成と特徴(日本:民家(3),建築歴史・意匠)

著者名:檜垣 友映 / 大場 修
巻 号:2011
ページ:513-514
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

156

9276 長崎市牧野地区の練塀民家 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その1(日本:民家(7),建築歴史・意匠)

著者名:木口 なつみ / 大場 修
巻 号:2011
ページ:551-552
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

157

9277 長崎市牧野地区における練塀民家の構成 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その2(日本:民家(7),建築歴史・意匠)

著者名:香西 優志 / 大場 修
巻 号:2011
ページ:553-554
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

158

9278 長崎市牧野地区における練塀民家の史的意義 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その3(日本:民家(7),建築歴史・意匠)

著者名:大場 修 / 辻 晶子
巻 号:2011
ページ:555-556
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

159

9279 平戸市根獅子地区の民家と地獄間屋 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その4(日本:民家(7),建築歴史・意匠)

著者名:杉山 祐里沙 / 大場 修
巻 号:2011
ページ:557-558
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

160

9280 平戸市根獅子地区における「どひょもたせ」民家の構成 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その5(日本:民家(7),建築歴史・意匠)

著者名:宮下 浩 / 大場 修
巻 号:2011
ページ:559-560
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

161

9283 近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)

著者名:辻 晶子 / 大場 修
巻 号:2011
ページ:565-566
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

162

9284 和歌山県古座地区における集落構成と特徴(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)

著者名:渡邉 綾香 / 大場 修
巻 号:2011
ページ:567-568
年月次:2011-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

163

9-1 新潟古町における花街建築の構成と特徴(計画系)

著者名:檜垣 友映 / 大場 修
巻 号:54
ページ:545-548
年月次:2011-07

[ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ]

164

9-1 佐渡相川・上町の町並みと町家の構成と特徴(計画系)

著者名:松尾 康弘 / 大場 修
巻 号:54
ページ:549-552
年月次:2011-07

[ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ]

165

大正大礼における下賜建物の教育施設への転用過程 

著者名:原戸 喜代里 / 大場 修
巻 号:665
ページ:1293
年月次:2011-07

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

166

郡是製絲株式會社本社事務所の組柱と意匠 

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:36
ページ:723
年月次:2011-06

[ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ]

167

昭和6年度末における郡是製絲株式會社全製糸工場の構造・材料と同社建設課 

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:660
ページ:465
年月次:2011-02

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

168

大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程 

著者名:原戸 喜代里 / 大場 修
巻 号:658
ページ:2953
年月次:2010-12

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

169

上海共同租界における日本人による都市開発過程と施設配置の実態 -上海の都市形成に関する研究-

著者名:陳 雲蓮 / 大場 修
巻 号:654
ページ:2047
年月次:2010-08

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

170

9037 高野山の町家(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)

著者名:大場 修 / 原戸 喜代里 / 陳 雲蓮 / 松尾 康弘
巻 号:2010
ページ:73-74
年月次:2010-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

171

9137 京都旧番組小学校校舎の保存と活用(保存:伝統建築,建築歴史・意匠)

著者名:田中 梨絵 / 日高 健一郎 / 大場 修
巻 号:2010
ページ:273-274
年月次:2010-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

172

9221 大正大礼の建物の下賜に関する史的研究(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠)

著者名:原戸 喜代里 / 大場 修
巻 号:2010
ページ:441-442
年月次:2010-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

173

9310 日本時代台湾原住民住環境の史的研究(東洋:台湾(1),建築歴史・意匠)

著者名:呉 イクエ / 大場 修
巻 号:2010
ページ:619-620
年月次:2010-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

174

「篠山における町家の形成と周辺農家との関係 -大場修氏の「摂丹型町家」概念に対する批判的検討-」に対する討論 (黒田龍二著 日本建築学会計画系論文集,第74巻,第646号,2693-2700,2009年12月号掲載)

著者名:大場 修
巻 号:653
ページ:1803
年月次:2010-07

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

175

9025 近代台湾原住民家屋改善に関する研究 : アミ族を例として(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:呉 イクエ / 大場 修
巻 号:50
ページ:833-836
年月次:2010-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

176

9031 石谷家住宅の大正新築工事における資材調達過程とその史的意義(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:柴田 祐子 / 大場 修
巻 号:50
ページ:857-860
年月次:2010-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

177

9051 近世民家の成立過程に関する再検討(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:磯部 優 / 大場 修
巻 号:50
ページ:937-940
年月次:2010-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

178

9053 近代公家町とその変遷に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:西田 典代 / 大場 修
巻 号:50
ページ:945-948
年月次:2010-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

179

9054 旧東海道沿いの街道集落における家屋配置と平面構成 : 甲賀市旧市場村を事例として(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:清水 綾子 / 大場 修
巻 号:50
ページ:949-952
年月次:2010-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

180

9055 前庭型町家の構成とその形成過程について : 京都府南丹市八木町の町家を事例として(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:松尾 康弘 / 大場 修
巻 号:50
ページ:953-956
年月次:2010-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

181

9056 京都市北区中川地区の杉丸太小屋について(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:大場 修 / 川北 敦美 / 田淵 敦士
巻 号:50
ページ:957-960
年月次:2010-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

182

9064 近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:辻 晶子 / 大場 修
巻 号:50
ページ:989-992
年月次:2010-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

183

昭和大礼における下賜建物の教育施設への転用過程 

著者名:原戸 喜代里 / 大場 修
巻 号:650
ページ:915
年月次:2010-04

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

184

911 中国地方における郡是製絲株式会社分工場の発展過程 : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その11(建築歴史・意匠)

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:33
ページ:911-1"-"911-4
年月次:2010-03

[ 中国支部 ] [ 日本建築学会中国支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ]

185

郡是製絲株式會社本社・本工場の建築構成と発展過程 

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:649
ページ:717
年月次:2010-03

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

186

昭和大礼における下賜建物の宗教施設における転用過程 

著者名:原戸 喜代里 / 大場 修
巻 号:646
ページ:2709
年月次:2009-12

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

187

近代上海港における日本郵船会社による港湾施設建設過程 

著者名:陳 雲蓮 / 大場 修
巻 号:643
ページ:2125
年月次:2009-09

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

188

9004 日本統治時代から戦後初期台湾原住民の「改造蕃屋」 : アミ族を事例として(東洋:台湾,建築歴史・意匠)

著者名:呉 イクエ / 大場 修
巻 号:2009
ページ:7-8
年月次:2009-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

189

9074 大正大礼に造営された建物の下賜について(近代和風,建築歴史・意匠)

著者名:原戸 喜代里 / 大場 修
巻 号:2009
ページ:147-148
年月次:2009-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

190

9089 石谷家住宅の大正新築工事における建築資材の調達と計画(住宅(2),建築歴史・意匠)

著者名:柴田 祐子 / 大場 修
巻 号:2009
ページ:177-178
年月次:2009-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

191

9127 昭和6年度末における郡是製糸株式会社分工場の建築構成について : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その10(産業(1),建築歴史・意匠)

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:2009
ページ:253-254
年月次:2009-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

192

9144 近代日本による上海進出の基本方針(都市史:アジア,建築歴史・意匠)

著者名:陳 雲蓮 / 大場 修
巻 号:2009
ページ:287-288
年月次:2009-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

193

9256 奥丹後地域の沿岸集落における集落構成と景観の変遷(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)

著者名:大場 修
巻 号:2009
ページ:511-512
年月次:2009-07

[ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ]

194

1890~1910年代における上海旧日本人街の形成背景 -近代上海旧日本人街に関する都市史研究 その1-

著者名:陳 雲蓮 / 大場 修
巻 号:641
ページ:1691
年月次:2009-07

[ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ]

195

9002 石谷家住宅の大正新築工事における工程と職人(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:柴田 祐子 / 大場 修
巻 号:49
ページ:713-716
年月次:2009-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

196

9003 京都・兵庫における郡是製糸株式会社分工場の発展過程 : 近代製糸産業の形成過程に関する建築史研究 その9(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:山田 智子 / 大場 修
巻 号:49
ページ:717-720
年月次:2009-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

197

9004 大正大礼に造営された建物の下賜について(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:原戸 喜代里 / 大場 修
巻 号:49
ページ:721-724
年月次:2009-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

198

9005 丹後震災後の神社社殿復興に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:本田 祐一郎 / 大場 修
巻 号:49
ページ:725-728
年月次:2009-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

199

9042 北山杉の里集落の景観と民家形式 : 京都市中川地区の集落景観の構成と特徴(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:佐野 朱美 / 大場 修
巻 号:49
ページ:873-876
年月次:2009-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

200

9043 丹後・沿海集落の空間構成とその形成に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)

著者名:澁谷 知子 / 大場 修
巻 号:49
ページ:877-880
年月次:2009-05

[ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ]

151~200件 / 全372件