※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
101 |
9238 近代撫順における満鉄社宅街 : 撫順炭鉱住宅に関する研究 その1(都市史:アジア(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:包 慕萍 / 大場 修 / 王 颯 / 山下 恵 / 羅 玲玲 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
102 |
9239 撫順市新屯地区の旧満鉄鉱山住宅 : 撫順炭鉱住宅に関する研究 その2(都市史:アジア(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:大場 修 / 山下 恵 / 包 慕萍 / 王 颯 / 羅 玲玲 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
103 |
9417 京都府立総合資料館所蔵の接収住宅関係史料 : 占領期京都における接収住宅に関する研究 その1(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:木口 なつみ / 原戸 喜代里 / 大場 修 / 玉田 浩之 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
104 |
9418 京都市の接収住宅の分布状況 : 占領期京都における接収住宅に関する研究 その2(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:原戸 喜代里 / 木口 なつみ / 大場 修 / 玉田 浩之 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
105 |
9004 亀岡市域の街道筋における伝統的家屋に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:松崎 渚 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
106 |
9005 串本町大島の集落構成とその特徴(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:渡邉 綾香 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
107 |
9017 中国撫順市新屯地区に現存する旧満鉄炭鉱住宅に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:山下 恵 / 包 慕萍 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
108 |
9018 占領期京都における接収住宅に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:原戸 喜代里 / 木口 なつみ / 玉田 浩之 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
109 |
9-1 佐渡市赤泊地区の妻入町家 : 佐渡町家史研究(計画系)
著者名:宮下 浩 / 大場 修 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
110 |
9-1 新潟古町における花街建築に関する研究(計画系)
著者名:檜垣 友映 / 大場 修 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
111 |
9-1 佐渡市相川における昭和初期の町並み構成(計画系)
著者名:野口 貴弘 / 大場 修 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
112 |
9-1 佐渡市相川における町家の外観形式に関する研究(計画系)
著者名:今井 隆平 / 大場 修 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
113 |
「農家」と「町家」(<連載>建築の争点)
著者名:大場 修 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
114 |
9015 『満州建築協会雑誌』に掲載された大連市の住宅建築について(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:香西 優志 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
115 |
9016 日本租借時代の大連連鎖商店と下駄履き住宅(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:木口 なつみ / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
116 |
9376 ナンドを持たない町家 : 佐渡の町家 その1(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:大場 修 / 宮下 浩 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
117 |
9377 オエの空間展開 : 佐渡の町家 その2(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:宮下 浩 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
118 |
9455 京都下鴨における近代の住宅地開発と近代住宅に関する史的研究(都市史:日本(3),建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:辻 晶子 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
119 |
9010 佐渡市相川および周辺地区の伝統的家屋に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:宮下 浩 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
120 |
9015 日本租借時代の大連市に建てられた下駄履き住宅の史的意義(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:木口 なつみ / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
121 |
9024 京都下鴨地域における近代の市街地形成に関する史的研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:辻 晶子 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
122 |
日本統治時代から戦後初期における台湾原住民族「アミ族」の改良蕃屋 秀姑巒アミ族と海岸アミ族の比較
著者名:呉 イクエ / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
123 |
日本統治時代における台湾原住民族「アミ族」の住環境改善
著者名:呉 イクエ / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
124 |
郡是製絲株式會社本社・本工場における社宅の形成過程
著者名:山田 智子 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
125 |
9256 佐渡・両津湊の町家の特徴と変遷(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
著者名:松尾 康弘 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
126 |
9257 新潟古町における花街建築の構成と特徴(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
著者名:檜垣 友映 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
127 |
9276 長崎市牧野地区の練塀民家 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その1(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:木口 なつみ / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
128 |
9277 長崎市牧野地区における練塀民家の構成 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その2(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:香西 優志 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
129 |
9278 長崎市牧野地区における練塀民家の史的意義 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その3(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:大場 修 / 辻 晶子 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
130 |
9279 平戸市根獅子地区の民家と地獄間屋 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その4(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:杉山 祐里沙 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
131 |
9280 平戸市根獅子地区における「どひょもたせ」民家の構成 : 長崎県の練塀と「どひょもたせ」を持つ民家について その5(日本:民家(7),建築歴史・意匠)
著者名:宮下 浩 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
132 |
9283 近世末期下鴨神社における社家町を含む周辺地域の構成(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
著者名:辻 晶子 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
133 |
9284 和歌山県古座地区における集落構成と特徴(都市史:日本(1),建築歴史・意匠)
著者名:渡邉 綾香 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
134 |
9-1 新潟古町における花街建築の構成と特徴(計画系)
著者名:檜垣 友映 / 大場 修 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
135 |
9-1 佐渡相川・上町の町並みと町家の構成と特徴(計画系)
著者名:松尾 康弘 / 大場 修 [ 北陸支部 ] [ 日本建築学会北陸支部研究報告集 ] [ 支部研究報告 ] |
136 |
大正大礼における下賜建物の教育施設への転用過程
著者名:原戸 喜代里 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
137 |
郡是製絲株式會社本社事務所の組柱と意匠
著者名:山田 智子 / 大場 修 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
138 |
昭和6年度末における郡是製絲株式會社全製糸工場の構造・材料と同社建設課
著者名:山田 智子 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
139 |
大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程
著者名:原戸 喜代里 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
140 |
上海共同租界における日本人による都市開発過程と施設配置の実態 -上海の都市形成に関する研究-
著者名:陳 雲蓮 / 大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
141 |
9037 高野山の町家(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
著者名:大場 修 / 原戸 喜代里 / 陳 雲蓮 / 松尾 康弘 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
142 |
9137 京都旧番組小学校校舎の保存と活用(保存:伝統建築,建築歴史・意匠)
著者名:田中 梨絵 / 日高 健一郎 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
143 |
9221 大正大礼の建物の下賜に関する史的研究(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠)
著者名:原戸 喜代里 / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
144 |
9310 日本時代台湾原住民住環境の史的研究(東洋:台湾(1),建築歴史・意匠)
著者名:呉 イクエ / 大場 修 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
145 |
「篠山における町家の形成と周辺農家との関係 -大場修氏の「摂丹型町家」概念に対する批判的検討-」に対する討論 (黒田龍二著 日本建築学会計画系論文集,第74巻,第646号,2693-2700,2009年12月号掲載)
著者名:大場 修 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
146 |
9025 近代台湾原住民家屋改善に関する研究 : アミ族を例として(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:呉 イクエ / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
147 |
9031 石谷家住宅の大正新築工事における資材調達過程とその史的意義(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:柴田 祐子 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
148 |
9051 近世民家の成立過程に関する再検討(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:磯部 優 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
149 |
9053 近代公家町とその変遷に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:西田 典代 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
150 |
9054 旧東海道沿いの街道集落における家屋配置と平面構成 : 甲賀市旧市場村を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:清水 綾子 / 大場 修 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |