※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
1 |
22154 国産無垢材による2方向ラーメン構法の開発 その7 1層2スパンラーメンフレームの水平加力実験
著者名:宮原 浩維 / 鈴木 博之 / 細井 泰行 / 服部 晃三 / 村田 義行 / 古川 忠稔 / 今井 克彦 [ 年次分冊区分 ] [ 構造III (2012 ~ 現在) ] [ 構造III ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
2 |
22400 スレッドローリングねじの締付けトルクに関する一考察
著者名:中島 一浩 / 鈴木 博之 / 川邉 裕一 [ 年次分冊区分 ] [ 構造III (2012 ~ 現在) ] [ 構造III ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
3 |
22485 スレッドローリングねじで接合された引張継手のねじの締め直しが耐力に及ぼす影響
著者名:中島 一浩 / 鈴木 博之 / 川邉 裕一 [ 年次分冊区分 ] [ 構造III (2012 ~ 現在) ] [ 構造III ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
4 |
22342 直径16mmのスレッドローリングねじ引張接合継手に関する実験的研究
著者名:中島 一浩 / 鈴木 博之 / 川邉 裕一 [ 年次分冊区分 ] [ 構造III (2012 ~ 現在) ] [ 構造III ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
5 |
『庭師 小川治兵衛とその時代』, 東京大学出版会, 2013年5月(2014年日本建築学会著作賞)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
6 |
22367 スレッドローリングスクリューの接合強度に及ぼす板厚と孔径の影響(高力ボルト(2),その他,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:鈴木 博之 / 中島 一浩 / 藤井 克紀 [ 年次分冊区分 ] [ 構造III (2012 ~ 現在) ] [ 構造III ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
7 |
9060 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その10) : 付論3 辰野金吾の系図について(日本近代:作家論(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:大内田 史郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
8 |
9087 岡本〓太郎「和洋折衷住家の地繪圖に就て」の解釈について : 近代住宅史研究の再考(1)(日本近代:資料論,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:松波 秀子 / 福濱 嘉宏 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
9 |
9088 田邊淳吉の抄訳「西濠洲の住家」の解釈について : 近代住宅史研究の再考(2)(日本近代:資料論,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:福濱 嘉宏 / 松波 秀子 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
10 |
場所と空間(第1部 総論,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
著者名:鈴木 博之 [ 総合論文誌 ] [ 総合論文誌 ] |
11 |
9198 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その9) : 付論2 国内に現存する辰野金吾の作品について(日本近代:産業施設(2),建築歴史・意匠)
著者名:大内田 史郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
12 |
9257 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その8) : 付論1 創建時の工事関係者に関する考察(日本近代:都市施設(2),建築歴史・意匠)
著者名:大内田 史郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
13 |
ナウシカアに導かれて(第二部:論考,<特集>われらの庭園)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
14 |
9134 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その7) : 結論(産業(2)・駅舎,建築歴史・意匠)
著者名:大内田 史郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
15 |
9131 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その6) : 丸ノ内本屋のドーム内観の意匠に関する考察2(日本近代:建築一般(1),建築歴史・意匠)
著者名:大内田 史郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
16 |
24冊の背表紙(II 『建築雑誌』の意義,<特集>『建築雑誌』は必要か~)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
17 |
優秀賞 : 木造重要文化財の部材・建築物性能を傷めない耐震改修(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)
著者名:岡田 恒男 / 太田 勤 / 楠 浩一 / 後藤 治 / 鈴木 博之 / 高木 俊幸 / 多田 善昭 / 中田 愼介 / 向井 智久 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
18 |
9208 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その5) : 丸ノ内本屋のドーム内観の意匠に関する考察1(日本近代:都市施設・軍施設,建築歴史・意匠)
著者名:大内田 史郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
19 |
7 ひずみの少ない社会へ : ネガティブ・フィードバックとネガティブ・ケイパビリティ(<特集>建築史は社会に何ができるのか~)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
20 |
名誉会員太田博太郎先生ご逝去
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
21 |
9206 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究 (その4) : 丸ノ内本屋の天然スレートの意匠に関する考察2(日本近代:官衛・鉄道, 建築歴史・意匠)
著者名:大内田 史良 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
22 |
9166 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その3) : 丸ノ内本屋の天然スレートの意匠に関する考察1(日本近代・駅舎,建築歴史・意匠)
著者名:大内田 史郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
23 |
9180 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その1) : 「辰野式」における帯形のデザイン・ソースに関する考察(日本近代・鉄道,建築歴史・意匠)
著者名:頴原 澄子 / 大内田 史郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
24 |
9181 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その2) : 帯形からみた丸ノ内本屋の意匠に関する考察(日本近代・鉄道,建築歴史・意匠)
著者名:大内田 史郎 / 頴原 澄子 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
25 |
西洋建築史という神話(西洋建築史,III 論考 : もしあなたが通史を書くならどうしますか~,<特集>通史をどう書くか~)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
26 |
古典主義という神話, 『古典主義建築の系譜』, J.サマーソン著, 鈴木博之訳, 中央公論美術出版, ISBN4805500093, 1989(II 初学者に薦める本,<特集>建築を学ぶ人たちへ)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
27 |
9306 同潤会青山アパートメントの施行者について : 同潤会青山アパートメントに関する歴史的研究(その1)(日本近代・同潤会,建築歴史・意匠)
著者名:鏡 壮太郎 / 豊口 真衣子 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
28 |
9307 長岡外史事件と意匠計画の変更 : 同潤会青山アパートメントに関する歴史的研究(その2)(日本近代・同潤会,建築歴史・意匠)
著者名:豊口 真衣子 / 鏡 壮太郎 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
29 |
9351 増田清と東京女子医科大学(1) : 設計の経緯とその活動内での位置付け(日本近代・建築家(3),建築歴史・意匠)
著者名:鈴木 真歩 / 横手 義洋 / 加藤 由美子 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
30 |
9352 増田清と東京女子医科大学(2) : 1号館の設計過程について(日本近代・建築家(3),建築歴史・意匠)
著者名:横手 義洋 / 鈴木 真歩 / 加藤 由美子 / 鈴木 博之 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
31 |
追悼のことば(名誉会員 藤島亥治郎先生ご逝去)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
32 |
21441 起振機振動実験に基づく既存建物の耐震改修前後の振動特性に関する研究 : (その 1)耐震改修前後の振動実験
著者名:源栄 正人 / 鈴木 博之 / 佐藤 健 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 学術講演梗概集. 構造系 ] [ 大会梗概集 ] |
33 |
21442 起振機振動実験に基づく既存建物の耐震改修前後の振動特性に関する研究 : (その 2)振動実験に基づく損傷度・補強効果の推定
著者名:鈴木 博之 / 源栄 正人 / 佐藤 健 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 学術講演梗概集. 構造系 ] [ 大会梗概集 ] |
34 |
起振機振動実験に基づく既存建物の耐震改修前後の振動特性の比較検討
著者名:鈴木 博之 / 源栄 正人 / 佐藤 健 [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集. 構造系 ] [ 支部研究報告 ] |
35 |
21425 実存建物の振動実験に基づく損傷検出と振動制御に関する研究 : (その1) 実存建物の振動実験に基づく損傷検出(振動実験(3),材料施工)
著者名:鈴木 博之 / 舘野 公一 / 源栄 正人 / 佐藤 健 [ 年次分冊区分 ] [ B-2.構造II.振動.原子力プラント (1995 ~ 2011 ) ] [ 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント ] [ 大会梗概集 ] |
36 |
21426 実存建物の振動実験に基づく損傷検出と振動制御に関する研究 : (その2) システム同定結果を用いた実存建物のねじれ制震補強シミュレーション(振動実験(3),材料施工)
著者名:舘野 公一 / 鈴木 博之 / 源栄 正人 / 佐藤 健 [ 年次分冊区分 ] [ B-2.構造II.振動.原子力プラント (1995 ~ 2011 ) ] [ 学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント ] [ 大会梗概集 ] |
37 |
アンコール・ワット西参道に用いられた石造技術の特質に関する研究, 崔炳夏, 片桐正夫, 重枝 豊, 三輪 悟, 石津莱央, 高橋正時, 香川正子, 片町 健, 大饗一輝, 249
著者名:中川 武 / 鈴木 博之 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
38 |
実存建物の振動試験に基づくシステム同定と振動制御に関する研究(構造I)
著者名:源栄 正人 / 舘野 公一 / 鈴木 博之 [ 東北支部 ] [ 日本建築学会東北支部研究報告集. 構造系 ] [ 支部研究報告 ] |
39 |
JR奈良駅舎の保存に関する要望書(活動レポート)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
40 |
富士銀行横浜支店ビルの保存に関する要望書(活動レポート)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
41 |
素材と現場から文化を発信する(<特集>行く世紀、来る世紀2)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
42 |
そごう百貨店大阪店の保存に関する要望書(活動レポート)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
43 |
旧歩兵第三聯隊兵舎(東京大学生産技術研究所・東京大学物性研究所)の保存再生に関する要望書(活動レポート)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
44 |
交詢社ビルディングの保存・活用に関する要望書(活動レポート)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
45 |
建築の世紀末 : 19世紀末との比較から(視点)
著者名:鈴木 博之 [ 建築年報 ] [ 建築雑誌. 建築年報 ] [ 建築雑誌 ] |
46 |
建築計画研究の領域とその研究方法の展望 : 他領域の研究者とのクロストーク(建築計画部門・都市計画部門・農村計画部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
著者名:西出 和彦 / 積田 洋 / 日色 真帆 / 門内 輝行 / 柏原 士郎 / 西村 幸夫 / 重村 力 / 鈴木 博之 / 中村 泰人 / 仙田 満 / 安藤 正雄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
47 |
20世紀を決めた/決めそこねた 書物(鼎談)(<特集>20世紀を決めたこの一冊)
著者名:鈴木 博之 / 田中 純 / 五十嵐 太郎 / 古山 正雄 / 石田 潤一郎 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
48 |
芦原義信先生の文化勲章(名誉会員・芦原義信先生文化勲章受章)
著者名:鈴木 博之 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
49 |
9208 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その1 復元にいたる過程
著者名:鈴木 博之 / 坊城 俊成 / 青木 祐介 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
50 |
9209 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その2 宍戸實による復元
著者名:坊城 俊成 / 鈴木 博之 / 青木 祐介 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |