※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
1 |
40年前の学会論文の記述作法についての反省と謝罪(会員の声)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
2 |
名誉会員・本多久雄先生ご逝去 : 新潟を拓いた先駆者のすぐれた見識(会員フォーラム)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
3 |
9179 カレル・タイゲのチェコスロヴァキア近代建築運動に果たした役割について : 建築理論家カレル・タイゲ研究・その1
著者名:市川 祐子 / 矢代 真己 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
4 |
9180 論文「構成主義の理論」にみるタイゲの近代建築理念について : 建築理論家カレル・タイゲ研究・その2
著者名:矢代 真己 / 市川 祐子 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
5 |
近代建築の保存・再生とは(PART.I座談会)(<特集>近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
著者名:近江 栄 / 林 昌二 / 鈴木 博之 / 新居 千秋 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
6 |
9165 日本における建築批評の変遷にみる1950年代の意義
著者名:阿部 仁祐 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
7 |
SOPHISTICATEな論文から始まる(開かれた図書室)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
8 |
「ヒアリング」なしの「プロポーザル」は入札よりマシなだけ~ : 選定委員の立場から(建築設計候補者選定委員会方式は成功しているか=埼玉県の場合)(<特集>設計者の選び方)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
9 |
教育の根幹は人事にあり(私の考える建築教育)(<特集>21世紀への建築教育のヴィジョン)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
10 |
9160 J.L.M.ラウヴェリクスの経歴について : 建築家J.L.M.ラウヴェリクス研究-その1-
著者名:浜嵜 良実 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
11 |
設計者選定方式(コンペ) : 試行錯誤の今後の課題(<特集>コンペティションの方法論)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
12 |
コンペの審査会でデモクラシー【票決】の意味をまなぶ(<特集>まなぶ)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
13 |
9134 Baron Victor Horta (1861-1947)の造形理念とその手法 : ベルギー世紀末における再評価
著者名:小平 純子 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
14 |
9144 アメリカ北東部工業地域における穀物倉庫(Grain Elevator) : 工業建築における美学的規範に関する研究 I
著者名:田所 辰介 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
15 |
設計競技と職能問題
著者名:近江 栄 [ 建築年報 ] [ 建築雑誌. 建築年報 ] [ 建築雑誌 ] |
16 |
9069 大蔵省営繕管財局の設計体制について : 官庁営繕機構とその意匠の近代化
著者名:関口 宏之 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
17 |
9134 AEGの建築・デザイン活動とその背景 : ペーター・ベーレンス研究 1
著者名:田所 辰介 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
18 |
9016 鉄道院・鉄道省における営繕組織とその設計体制について
著者名:佐藤 和人 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
19 |
9146 OpbouwとDe 8 : オランダの近代建築運動 1920-1940
著者名:矢代 真己 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
20 |
JlA (新日本建築家協会) への親書 : その期待と不安(<特集>百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
21 |
「建築雑誌」の役割を考える (「建築雑誌」の役割)
著者名:宇野 英隆 / 近江 栄 / 木村 俊彦 / 山口 廣 / 相田 武文 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
22 |
横浜市営繕組織(大正9年-昭和5年)と「震災復興」小学校の設計 : 建築歴史・建築意匠
著者名:角田 正弘 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
23 |
建築教育の国際交流をめぐる諸問題 (研究協議会・研究懇談会)
著者名:近江 栄 [ 建築年報 ] [ 建築雑誌. 建築年報. 大会・論文編 ] [ 建築雑誌 ] |
24 |
建築教育の国際交流をめぐる諸問題 その2 : 外国および日本での教育体験を通じて
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
25 |
建築教育の国際交流をめぐる諸問題 : 建築教育部門
著者名:近江 栄 [ 建築年報 ] [ 建築雑誌. 建築年報. 大会・論文編 ] [ 建築雑誌 ] |
26 |
建築教育の国際交流をめぐる諸問題(昭和56年度大会(九州)報告)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
27 |
各大学における主要学科の教育の実態(その1 建築史,その2 建築法規,その3 建築計画)
著者名:近江 栄 / 矢吹 茂郎 / 宍戸 実 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
28 |
建築作品の批評と評価
著者名:近江 栄 / 郡山 千里 / 高橋 〓 / 林 昌二 / 宮脇 檀 / 向井 正也 / 村松 貞次郎 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
29 |
RC造オフィスビルの先駆 : 銀座・黒沢ビルについて-その1
著者名:大川 三雄 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
30 |
日本近代建築運動史上における「創宇壮建築会」の評価 : ソシアリズムとモダニズムの相剋
著者名:鈴木 実 / 近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
31 |
建築教育委員会
著者名:田口 武一 / 近江 栄 / 加藤 尚 / 藤原 勉 / 松井 嘉孝 / 山本 千三 / 中川 武 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
32 |
座談会・設計教育の可能性 : 大学院修士課程における設計教育の実情 (建築教育・大学院修士課程のあり方)
著者名:田口 武一 / 大江 宏 / 穂積 信夫 / 槙 文彦 / 茶谷 正洋 / 香山 寿夫 / 近江 栄 [ 建築年報 ] [ 建築雑誌. 建築年報 ] [ 建築雑誌 ] |
33 |
海洋と文明 (海洋建築)
著者名:加藤 渉 / 岸谷 孝一 / 菊竹 清訓 / セント デニス / 寺崎 恒正 / 近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
34 |
建築ジャーナリズム
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
35 |
私の受けた建築教育・III
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
36 |
主題解説 (建築需要の変化と建築教育) (51年度秋季大会(東海)研究協議会・研究懇談会課題 51年度春季大会報告)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
37 |
建築教育 : 明治・大正の歩み (主集 私の受けた建築教育)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
38 |
シカゴ・トリビューン(Chicago Tribune)社屋コンペについて : 建築歴史・建築意匠
著者名:近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 大会学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
39 |
「地方・地域」と建築教育(日本大学) (主集 コミュニティとストック : 地域社会における「建築」の役割)
著者名:加藤 渉 / 市川 清志 / 近江 栄 / 小嶋 勝衛 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
40 |
設計者の記名方式について : 同潤会青山・代官山・江戸川アパート : 建築経済・住宅問題
著者名:近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 大会学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
41 |
建築教育・大学
著者名:近江 栄 [ 建築年報 ] [ 建築雑誌. 建築年報 ] [ 建築雑誌 ] |
42 |
史料としての竣工年代と設計者記名方式 : 小菅刑務所と蒲原重雄 : 建築史・建築意匠
著者名:近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 大会学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
43 |
「帝冠様式」の語源と下田菊太郎について : 建築史・建築意匠
著者名:近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 大会学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
44 |
多様化に対応するための基本的条件 (2・3多様性にどう対処するか(構造系・計画系などの系分けゼネラリストかスペシャリストかなどについて),2.建築教育とは何か~,主集 建築教育はいかにあるべきか~)
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
45 |
建築史
著者名:近江 栄 [ 研究年報 ] [ 建築雑誌. 研究年報 ] [ 建築雑誌 ] |
46 |
現存する<幼稚園建築>のさきがけ : 大阪愛珠幼稚園 : 建築史・建築意匠
著者名:近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 大会学術講演梗概集. 計画系 ] [ 大会梗概集 ] |
47 |
7 近代建築史上における競技設計の史的位置について No.10 : 住宅コンペの果した役割(第3部 歴史・意匠)
著者名:近江 栄 [ 学術研究発表会梗概集 ] [ 支部研究報告 ] |
48 |
8066 日本におけるR.C構造建築のさきがけと海軍技師・真島健三郎について(建築史・建築意匠)
著者名:近江 栄 [ 年次分冊区分 ] [ その他 ] [ 日本建築学会論文報告集. 号外, 学術講演要旨集 ] [ 大会梗概集 ] |
49 |
日本で最初~のRC構造建築が佐世保旧軍港内に
著者名:近江 栄 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
50 |
11 近代建築史における設計競技の位置 No.8 : "帝冠様式"への起因(第3部 歴史・意匠)
著者名:近江 栄 [ 学術研究発表会梗概集 ] [ 支部研究報告 ] |