※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
1~27件 / 全27件
1 |
材料を吟味して数寄屋をつくる、ということ(第3部||地域性の価値転換,<特集>建築のファスト・アンド・スロー)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
2 |
歴史的建造物の評価方法に関する基礎的研究 その1 煉瓦造建物の簡易構造評価方法に関する検討
著者名:小池 岳明 / 金尾 伊織 / 村本 真 / 森迫 清貴 / 石田 潤一郎 / 田原 幸夫 / 矢ヶ崎 善太郎 / 今西 完治 / 金尾 正哉 [ 支部名 ] [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系 ] [ 支部研究報告 ] |
3 |
9113 島津氏玉里邸茶室について(日本建築史:城郭・その他,建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
4 |
9052 「大工之書」の研究 : 書誌と内容の検討(日本建築史:生産(1),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
5 |
7218 バッファゾーン保護の考え方と清水寺参道について : 京都の世界遺産バッファゾーンの景観保全に関する研究1(景観まちづくり,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:山崎 正史 / 矢ヶ崎 善太郎 / 板谷(牛谷) 直子 [ 年次分冊区分 ] [ 都市計画 (2012 ~ 現在) ] [ 都市計画 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
6 |
9435 棲宜荘と塵外荘 : 野村得庵の建築研究(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
7 |
9004 臥龍山荘の造営体制と大工・中野寅雄 : 「京風」の写しと伝播について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
8 |
9011 野村徳七(得庵)の建築について : 近代数寄空間と煎茶趣味に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
9 |
9335 大工・岸田家と「岸田家資料」について : 大礼建築に関する研究 その2(日本:生産(3),建築歴史・意匠)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 / 井上 大藏 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
10 |
9222 大工・岸田家について : 大礼建築に関する研究 その1(日本近代:近代和風(1),建築歴史・意匠)
著者名:井上 大藏 / 矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
11 |
9239 『茶譜』の諸本と茶室・露地に関する用語について(日本建築史:住宅(2),建築歴史・意匠)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
12 |
9001 大工・島田藤吉の仕事と作風(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
13 |
9049 大礼参列者の宿舎に選定された邸宅の準備状況と大工の動向およびその遺構(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
14 |
9251 伊予の大工・中野寅雄の事績について : 大洲市立博物館蔵「中野家資料」を通して(日本近代:建築家(1),建築歴史・意匠)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
15 |
9010 島根県津和野町旧畑ヶ迫村における鉱山師・堀家の建築の動向と大工について(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
16 |
9188 田能村直入の建築活動と作庭について : 文人たちの数寄空間に関する研究(日本近代:近代和風(2), 建築歴史・意匠)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
17 |
9012 長尾欽彌別邸・隣松園の茶室について : 数寄屋師木村清兵衛の研究(2)(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
18 |
9015 住友茶臼山本邸から移築された清涼寺澄泉閣について : 八木甚兵衛の和風建築に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
19 |
9020 野村家の茶室について : 藤井厚二の茶室に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
20 |
9199 伊集院兼常の人物像
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
21 |
近代京都の東山地域における別邸群の初期形成事情
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
22 |
9051 昭和大礼参列者の宿舎選定と整備されたいくつかの邸宅
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
23 |
9044 大正大礼参列者の宿舎に選定された邸宅 : 特に皇族の宿舎に選定されたいくつかの邸宅について(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
24 |
914 東山大茶会と近代京都の別邸群(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
25 |
9026 近代京都における別荘建築の一動向 : 清水吉次郎別邸「十牛庵」をめぐって(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
26 |
9027 大正末年、京都市迎賓館の移築について(建築史・建築意匠・建築論)
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 近畿支部 ] [ 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 ] [ 支部研究報告 ] |
27 |
9010 京都府知事公舎の建築について
著者名:矢ヶ崎 善太郎 [ 年次分冊区分 ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築歴史、意匠 (1987 ~ 1994) ] [ F.都市計画.建築経済、住宅問題.建築史、建築意匠 (1985 ~ 1986) ] [ 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
1~27件 / 全27件