※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
1 |
団地、工場、ジャンクション-なぜ私たちは建築・土木を鑑賞するのか(<特集>建築鑑賞)
著者名:大山 顕 / 倉方 俊輔 / 岩佐 明彦 / 植林 麻衣 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
2 |
美術鑑賞の現在、建築鑑賞の未来(<特集>建築鑑賞)
著者名:保坂 健二朗 / 倉方 俊輔 / 岩佐 明彦 / 市川 幹朗 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
3 |
環境美学・日常美学から捉える建築(座談会,<特集>建築鑑賞)
著者名:青田 麻未 / 松井 健太 / 宮部 浩幸 / 倉方 俊輔 / 岩佐 明彦 / 平田 美聡 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
4 |
建築鑑賞年表(<特集>建築鑑賞)
著者名:松山 勇貴 / 倉方 俊輔 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
5 |
建築鑑賞学序説(<特集>建築鑑賞)
著者名:倉方 俊輔 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
6 |
新国立競技場問題が提起したもの(鼎談,第1部:民主主義の変化と建築の不能,<特集>建築と民主主義とのつきあいかた)
著者名:五十嵐 太郎 / 倉方 俊輔 / 島原 万丈 / 饗庭 伸 / 岩佐 明彦 / 平田 美聡 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
7 |
民主主義の現在地(鼎談,第1部:民主主義の変化と建築の不能,<特集>建築と民主主義とのつきあいかた)
著者名:牧原 出 / 倉方 俊輔 / 島原 万丈 / 饗庭 伸 / 市川 幹朗 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
8 |
都市で出会う(鼎談,<特集>都市・建築との再接続)
著者名:阿部 大輔 / 倉方 俊輔 / 宮崎 晃吉 / 伊藤 香織 / 植林 麻衣 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
9 |
9065 中国社会の変容と張永和の建築的営為
著者名:石 キツ晨 / 倉方 俊輔 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
10 |
9309 ポルトガルの建築とエコール・デ・ボザール教育の継承・変容の関係性
著者名:立石 愛理沙 / 倉方 俊輔 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
11 |
「研究室」概念の歴史と未来(<特集>産学連携のジレンマ│研究と実務のあわいで学ぶ)
著者名:倉方 俊輔 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
12 |
建築の展覧会
著者名:平沼 孝啓 / 五十嵐 太郎 / 五十嵐 淳 / 藤本 壮介 / 倉方 俊輔 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
13 |
建築の展覧会
著者名:平沼 孝啓 / 五十嵐 太郎 / 五十嵐 淳 / 藤本 壮介 / 倉方 俊輔 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
14 |
次世代を勇気づけるデザインされた言葉(特集を読んで,<連載>#建築雑誌 第3回)
著者名:倉方 俊輔 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
15 |
大阪市「生きた建築ミュージアム事業」による建築文化の振興(2017年日本建築学会賞(業績))
著者名:橋爪 紳也 / 嘉名 光市 / 倉方 俊輔 / 高岡 伸一 / 大阪市都市整備局 [ 種類 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
16 |
社会と建築を変えるファスト&スローの思想(第1部||二項対立を超えて,<特集>建築のファスト・アンド・スロー)
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
17 |
大阪市「生きた建築ミュージアム事業」の取り組みについての報告
著者名:高岡 伸一 / 嘉名 光市 / 倉方 俊輔 / 佐久間 康富 [ 日本建築学会技術報告集 ] [ 技術報告集 ] |
18 |
9318 伊東忠太『阿修羅帖』の成立経緯と第一次世界大戦の描写の分析(日本近代:建築家・思想(1),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:倉方 俊輔 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
19 |
建築を語る子どもから学ぶ : 「生きた建築ミュージアム・大阪セレクション」子ども建築鑑賞ツアー(COLUMN 3,第3部|市民教育としての建築教育,<特集>教育考-暮らしと社会のエンライトメント)
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
20 |
9322 大阪中央郵便局をめぐる保存運動(保存:保存史・哲学・方法,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:高岡 伸一 / 南 一誠 / 松隈 洋 / 倉方 俊輔 / 前田 茂樹 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
21 |
9041 厳原市街地における煉瓦壁・煉瓦建物の成立基盤について : 対馬の近代建築に関する研究その1(日本近代:産業施設(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
著者名:塩原 裕樹 / 倉方 俊輔 [ 年次分冊区分 ] [ 建築歴史・意匠 (2012 ~ 現在) ] [ 建築歴史・意匠 ] [ 学術講演梗概集DVD ] |
22 |
自閉はどちらか(特集を読んで(2010年3月号[特集=ナイーブアーキテクチャー]))
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
23 |
決定 : 1954年の吉阪隆正から(<連載>建築ロゴス再考)
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
24 |
構造家・木村俊彦氏の独立の頃(<連載>戦後建築オーラル・ヒストリー)
著者名:伊藤 久枝 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
25 |
昭和30年代の日本へ遊学 : フレッド・トンプソン氏(<連載>戦後建築オーラル・ヒストリー)
著者名:トンプソン フレッド / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
26 |
投稿論文総評(建築年報2009(投稿論文))
著者名:五十嵐 太郎 / 細野 透 / 大田 省一 / 倉方 俊輔 / 南 泰裕 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
27 |
社会をつなぐ建築(I 会長インタビュー,建築年報2009(投稿論文))
著者名:佐藤 滋 / 五十嵐 太郎 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
28 |
建築の表情を写す : 大橋富夫氏(<連載>戦後建築オーラル・ヒストリー)
著者名:大橋 富夫 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
29 |
徹底して建築を見続けること(I フィールドワークは何を目指したのか,<特集>フィールドワーク・スタディ)
著者名:二川 幸夫 / 倉方 俊輔 / 大田 省一 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
30 |
住まいの記録、人の記憶(<連載>戦後建築オーラル・ヒストリー)
著者名:山口 廣 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
31 |
あのころの団地空間 : 小林明氏+富安秀雄氏(<連載>戦後建築オーラル・ヒストリー)
著者名:小林 明 / 富安 秀雄 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
32 |
ネオ・ポストモダニズムの建築言語(V 建築論としての検証,<特集>検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
33 |
I 解題(<特集>非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
34 |
現代数学と私の40年史(II 巻頭インタビュー,<特集>非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
著者名:原 広司 / 倉方 俊輔 / 平塚 桂 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
35 |
非線形科学が明らかにする新たな自然(III 研究者に聞く(1),<特集>非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
著者名:蔵本 由紀 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
36 |
複雑ネットワークで社会を変える(III 研究者に聞く(2),<特集>非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
著者名:増田 直紀 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
37 |
新しいデザイン原理としての生命(III 研究者に聞く(3),<特集>非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
著者名:池上 高志 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
38 |
予期せぬ生成を許容する建築(IV 建築への刺激(1),<特集>非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
著者名:ライザー ジェシー / 梅本 奈々子 / 倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
39 |
歴史家による「非線形・複雑系の科学」(<連載>編集室)
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
40 |
拡張するパートナーシップのなかで(III インタビュー(1),<特集>設計者は誰か)
著者名:宇野 享 / 芝田 義治 / 倉方 俊輔 / 大津 なほ子 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
41 |
より自由であるために責任を引き受ける(III インタビュー(3),<特集>設計者は誰か)
著者名:池田 昌弘 / 芝田 義治 / 倉方 俊輔 / 大津 なほ子 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
42 |
建築はおもしろい(I会長インタビュー,<特集>建築年報2008)
著者名:斎藤 公男 / 五十嵐 太郎 / 倉方 俊輔 / 平塚 桂 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
43 |
「モダニズム建築の保存」がもたらすもの(I解説・保存史年表,<特集>慈しまれる~モダニズム建築)
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
44 |
メールによる編集委員のダイアローグ(V 編集委員会の指針,<特集>『建築雑誌』は必要か~)
著者名:谷本 潤 / 南 泰裕 / 大田 省一 / 平塚 桂 / 中田 千彦 / 倉方 俊輔 / 北川 啓介 / 上野 佳奈子 / 平田 京子 / 大西 正紀 / 入江 徹 / 藤村 龍至 / 田島 喜美恵 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
45 |
未来を切り拓けるか!~ : 建築史(<特集>現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
著者名:大田 省一 / 倉方 俊輔 / 中島 智章 / 高村 雅彦 / 新堀 学 / 横山 ゆりか [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
46 |
9102 講義ノートにみる伊東忠太の「東洋建築史」教育 : 伊東忠太の東洋建築研究 その2(日本近代・建築家(1),建築歴史・意匠)
著者名:倉方 俊輔 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
47 |
「建築進化論」と設計活動との関係について : 伊東忠太「建築進化論」の特質に関する研究 その2
著者名:倉方 俊輔 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |
48 |
(2)近代日本における歴史と批評(III 批評の系譜をたどる,<特集>建築評論の行方)
著者名:倉方 俊輔 [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
49 |
9285 伊東忠太の「東洋」像の特質 : 伊東忠太の東洋建築研究 その1(東洋 ベトナム(2)等,建築歴史・意匠)
著者名:倉方 俊輔 [ 年次分冊区分 ] [ F-2.建築歴史、意匠 (1995 ~ 2011)、建築デザイン発表梗概集 (2008 ~ 2011) ] [ 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ] [ 大会梗概集 ] |
50 |
「建築進化の原則より見たる我邦建築の前途」の主旨について : 伊東忠太「建築進化論」の特質に関する研究 その1
著者名:倉方 俊輔 [ 計画系 ] [ 日本建築学会計画系論文集 ] [ 論文集 ] |