※論文集、技術報告集はJ-STAGEで無料で閲覧できます。
検索結果
201 |
民家研究50年の軌跡と民家再生の課題(建築歴史・意匠部門,パネルディスカッション(2),2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
202 |
アダプティブ海洋防災拠点の提案 : 都市災害に備えて(海洋部門,研究協議会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
203 |
情報化による人々のふるまいの変化 : アキバから宇宙建築まで建築・都市の未来像を描き出す(情報システム技術部門,研究協議会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
204 |
全国建築系大学の教育目標とカリキュラムの改正動向(建築教育部門,研究懇談会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
205 |
天空率導入による斜線制限緩和手法 : その可能性と限界を考える(建築法制部門,研究懇談会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
206 |
新潟県中越地震、福岡県西方沖地震および2004年の台風による風水害から学ぶ(災害部門,研究協議会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
207 |
地球環境時代の建築設計教育 その2(地球環境部門,パネルディスカッション(1),2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
208 |
建築とCSR : 企業は地域景観と建築物ストックの形成にどのような責任があるのか(地球環境部門,パネルディスカッション(2),2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
209 |
サステナブルシティ・リージョンの提言に向けて(地球環境部門,パネルディスカッション(3),2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
210 |
ユビキタス・コンピューティング社会の建築・都市(ユビキタス・コンピューティング社会の建築・都市特別研究委員会,パネルディスカッション,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
211 |
京都の都市景観の創造的再生 : 景観法を超えて(京都の都市景観の再生特別調査委員会,研究協議会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
212 |
巨大地震時に予測される長周期地震動とその耐震問題(東海地震等巨大災害への対応特別調査委員会,研究協議会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
213 |
優れた建築教育教材の共有化を目指して(教材部門,研究懇談会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
214 |
不祥事を多発する建築供給システムと建築技術者の責任(倫理部門,研究懇談会,2005年度 日本建築学会大会(近畿))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
215 |
都市建築の発展と制御(都市建築の発展と制御に関する特別調査委員会,総合研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
216 |
建築材料とリサイクル(材料施工部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
217 |
変化の時代における防水を取り巻く話題と展望(材料施工部門,パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
218 |
システム同定の数理とその現状(構造部門(応用力学),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
219 |
「地震動予測地図」の建築物の耐震設計・評価への活用(構造部門(荷重),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
220 |
地震時土圧をどう考えるか : 研究の現状と設計への取組み(構造部門(基礎構造),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
221 |
日米鋼構造耐震設計の相違 : ノースリッジ・神戸から10年を経て(構造部門(鋼構造),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
222 |
コンクリート系構造のアンブレラコードはいかにあるべきか : 学会の規準、仕様書のあり方(構造部門(鉄筋コンクリート構造),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
223 |
性能評価型PC規準に向けて : 設計手法とその課題(構造部門(PC),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
224 |
鋼コンクリート合成構造の設計・施工における諸問題(構造部門(SCCS),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
225 |
空間構造における非構造要素の耐震設計を考える : 天井落下被害を中心として(構造部門(シェル・空間構造),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
226 |
強震動予測と設計用入力地震動(構造部門(振動),パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
227 |
木造建築物の火災安全(防火部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
228 |
未来をささえる環境協育 : 教育から協育(きょういく)へ、建築が担えること(環境工学・住環境教育部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
229 |
環境振動の性能評価に向けて(環境工学部門,パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
230 |
建築計画の学術体系のあり方を問う : フレームワークの再編に向けて(建築計画部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
231 |
住まい手参加型集合住宅の期待と現実(建築計画部門,パネルディスカッション(1),2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
232 |
現代都市と建築作品のテンション : 原広司の仕事をとおして(建築計画部門,パネルディスカッション(2),2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
233 |
伝統木造構法の再考 : 指付技法と指物(建築計画部門,パネルディスカッション(3),2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
234 |
社会資産としての住居の育成 : 古さの価値と計画をめぐって(建築計画、地球環境、環境工学部門,パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
235 |
環境資産活用の多面的な展開方向 : 地域自立への挑戦(農村計画部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
236 |
住民自治の表現としての地域デザイン(農村計画部門,パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
237 |
「景観」の制度化と都市計画 : 美しい都市づくりを目指して(都市計画部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
238 |
北海道の都市形成と再生・再編(都市計画部門,研究懇談会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
239 |
都市防災の教育と視覚化(都市計画部門,パネルディスカッション(1),2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
240 |
「都市再生」と住環境政策(都市計画部門,パネルディスカッション(2),2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
241 |
大学施設マネジメントの現状と課題(建築経済部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
242 |
建築プロセスにおけるプログラミングの有用性(建築経済部門,パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
243 |
近代日本のフロンティアにおける建築活動の展開過程 : 日本近代建築における地方の特殊性と共通性(建築歴史・意匠部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
244 |
北海道におけるアイヌ文化期の住居形式の変容 : 竪穴住居から平地住居への変容過程(建築歴史・意匠部門,研究懇談会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
245 |
DOCOMOMOの選定作業における日本近代建築の検証と保存活用の方向性(建築歴史・意匠部門,パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
246 |
旧同潤会大塚女子アパートの保存・再生の活動の顛末と今後の課題(建築歴史・意匠、都市計画、建築計画部門,パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
247 |
都市・建築の新たなフィールドとしての海洋空間を再考する(海洋部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
248 |
ユビキタス社会における建築と情報の新しいかたち(情報システム技術部門,研究協議会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
249 |
ネットワーク時代における建築情報標準化技術 : CALS実用化への芽生え(情報システム技術部門,パネルディスカッション,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |
250 |
グローバル化時代に通用する建築教育の条件を考える : 6年制教育プログラムと倫理教育の要件(建築教育部門,研究懇談会,2004年度 日本建築学会大会(北海道))
著者名:[記載なし] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] [ 建築雑誌 ] |