住まい・まちづくり支援建築会議

■設置目的
住まい・まちづくり支援建築会議は会長直属の会議体として設立されたもので、2003年に発足した「まちづくり支援建築会議運営委員会」(その後2006年4月にまちづくり支援建築会議が発足)と2006年4月に発足した「住まいづくり支援建築会議」を統合し、2012年6月に「住まい・まちづくり支援建築会議」として新たに発足しました。この新たな支援建築会議は統合する前の両支援建築会議の目的を引き継ぎ、本会の学術団体としての中立公正な立場から、住まい・まちづくりに関わる活動を支援することを通じて、建築に関する学術・技術・芸術の進歩発達に、さらには社会公共に寄与することを目的としています。
 
■ホームページURL
 http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/
 
■会議会長
竹内 徹
 

■運営委員会委員構成
委員構成は、会員サインインすると閲覧できます。


 
■2019年度活動
・復興支援シンポジウム「津波防災のリスクと復興まちづくりの空間像 〜宮城県気仙沼市内湾地区及び周辺地区の現地視察を通じて〜」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2019/fukkou20190706.pdf
 
■2018年度活動
・復興支援シンポジウム「震災8年後のいま振り返る復興空間計画・事業の到達点とその課題-復興のための計画・制度・運用はどうあるべきだったのか?-」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2019/fukkou20190309.pdf
・2018年度大会関連行事 学生と地域の連携によるシャレットワークショップ「紫波町日詰のまちづくりデザインを考える」
 
■2017年度活動
・2017年度大会関連行事 学生と地域の連携によるシャレットワークショップ「松江のまちづくりデザインを考える」
・住まい・まちづくり支援建築会議全体会議・シンポジウム「復興の現場から都市計画へ -岩手、宮城、そして福島-」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2018/20180317.pdf
 
■2016年度活動
・住まい・まちづくり支援建築会議全体シンポジウム「団地型マンションの建て替えの方法と価値」
 http://www.aij.or.jp/index/?se=sho&pid=1234
・住まい・まちづくり市民セミナー「韓国における共同住宅の動向 -なぜコ・ハウジングが注目されるのか」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2017/shimin20170214.pdf
・2016年度大会関連行事 学生と地域の連携によるシャレットワークショップ「杵築のまちづくりデザインを考える」
 http://urbandesignsupport.com/wp/participant_charettews_kitsuki/
・住まい・まちづくり市民セミナー団地型マンションの建て替えの方法と価値 -マンション地域の将来-」
 http://www.aij.or.jp/index/?se=sho&pid=1069
 
■2015年度活動
・住まい・まちづくりセミナー「市民向け住情報の現状 -日本と韓国の調査から-」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2015/shimin20160229.pdf
・住まい・まちづくり支援建築会議全体会議シンポジウム「まちづくりの潮流~市民参加のまちづくりから巨大開発まで~」
 http://www.aij.or.jp/index/?se=sho&pid=942
・東日本大震災の復興住まい・まちづくりの進捗視察
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2015/fukkosisatsu20150907-8.pdf
・2015年度大会関連行事 学生と地域の連携によるシャレットワークショップ「小田原のまちづくりデザインを考える」
 http://urbandesignsupport.com/wp/charrette2015odawara/
・東日本大震災4周年シンポジウム
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2015/20150518.pdf
 
■2014年度活動
・国連防災世界会議パブリックフォーラム「いのちを守る まちづくり/家づくり」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2015/pf20150314.pdf
・住まいと街を学ぶ会第6回「スウェーデンの”住み続ける”社会の仕組み」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2014/sumaimati20140531.pdf
・住まいと街を学ぶ会第7回「これからの団地のあり方・団地のためにできること」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2014/sumaimati20140628.pdf
・住まいづくり市民セミナー@近畿「―神戸、大阪、京都の住情報センターの活動を振り返り、その「これから」を語り合おう―」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2014/sumaimati20140915.pdf
・住まい・まちづくり支援建築会議全体会議シンポジウム「新しい居住スタイルと新しい住情報」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2015/sumaimati0327.pdf
 
■2013年度活動
・住まいと街を学ぶ会第2回「赤羽台の街の変化」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2013/sumaimati20130914.pdf
・住まいと街を学ぶ会第3回「赤羽台団地と周辺圏域のアメニティ水準」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2013/sumaimati20131026.pdf
・住まいと街を学ぶ会第4回「大学の地域貢献と団地の将来像」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2014/sumaimati2014322.pdf
・市民セミナー@北海道「性能向上と住まいのこれから」
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2013/siminseminar2013.pdf
・復旧復興支援まちづくり展
 http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2014/sumaimati20140304.pdf
 
■過去の活動成果
・市民に対する住まいづくり市民講座、住まいづくり相談会の開催、市民講座への講師派遣、住まいネット相談の実施
・東日本大震災の住まいの復興のあり方に関する連続ワークショップ開催
・ホームページや解説書の出版等を通じての情報提供(「長く暮らすマンションの選び方・育て方」の出版、「戸建住宅に関わる重要事項説明のチェックポイント」「液状化被害の基礎知識」をHPに掲載)
・市民講座のアーカイブネット配信(6講座)
・関西の住まいづくり支援団体、NPOとの情報交流
・講演会・シンポジウムの講師推薦等
・各地方都市のまちづくり現場での交流を目的に含めた「まちづくり巡回展」の開催
・「まちづくり展」開催(2011年4月12日~22日・建築会館)
・「続・まちづくり展」開催(2012年3月17日~18日・北上市生涯学習センター)
・「住まい・まちづくり担い手事業」への協力(地域事務局への協力者ならびに各地の活動団体へのサポーター候補者を推薦)