建築討論

建築思想と生政治ー近代建築と建築史ー


日時:2015年1月9日(金)18:30~20:00
会場:日本建築学会 建築書店


 世界史の方向が大きく展開し、日本の戦後レジームが問われる中で、日本建築はどこへ向かっていくのか。青井哲人氏を招いて、八束はじめの姉妹編『思想としての日本近代建築』(岩波書店)『ル・コルビュジエ 生政治としてのユルバニスム』(青土社)をもとに1930年代の建築、そして戦後建築の行方を問う。そもそも歴史(建築史)は何のために必要なのか。建築史学における日本近代と西欧近代、日本近代と日本前近代の関係も大きなテーマとなるだろう。


ゲスト

青井哲人(建築史・建築論、都市史、明治大学理工学部准教授)
 著書『明治神宮以前・以後』(共編著・鹿島出版会・2015年)、『3.11 After 記憶と再生へのプロセス』(共著・LIXIL出版・2012年)、
 『彰化一九〇六年‐市区改正が都市を動かす‐』(アセテート・2006年)、『植民地神社と帝国日本』(吉川弘文館・2005年)、
 『日本建築学会120年略史』(共著・日本建築学会・2007年)ほか


八束はじめ(建築家、建築批評家。芝浦工業大学名誉教授)
布野修司(建築計画、アジア都市建築史、建築批評。日本大学特任教授)

 

ゲストの来歴―歴史や理論の研究に向かった経緯


『思想としての日本近代建築』と『ル・コルビュジエー生政治としてのユルバニスム』(図2,3)


近代建築史における「折り返しの問題」:連続と非連続


神社建築における「折り返し」とモダニズム


建築史の東と西


建築の生政治?


社会と政治


質疑



(文責 八束はじめ)

Copyright© Architectural Institute of Japan. All Rights Reserved.