UDC 著(編者) 刊行物名 発行所 発行年月 頁数 サイズ 価格 内容概要
624.042.4 建築物等の耐風設計法プロ入門 編集委員会 (編) 建築物等の耐風設計法プロ入門 日本建築センター 2022/01 223p. 30cm 6,600円 本書は、建築設計や構造設計の実務者を対象に、最近の強風被害事例や耐風設計の具体事例から、風洞実験や数値流体解析(CFD)による最新の耐風性検証方法などについて、全11章で構成し取り纏めたものです。
69.007 堀与志男、伊藤功、床並英亮、
西脇正倫、松谷孝広 (著)
日経コンストラクション 
()
2022年版 
技術士第二次試験 建設部門 合格指南 
日経BP 2022/03 386p. 21cm 3,850円 2019年度の技術士第二次試験の改正から3年間の出題内容を見ると、時事性の高いテーマや受験者の実務を意識した設問が多くを占めています。22年度もこの傾向は続くと思われることから、最新の施策を押さえるとともに、過去の出題内容を基に自身の専門分野を深く勉強することも欠かせません。
 本書は22年度の筆記試験で重要な出題テーマを明示したうえで、各小問への答え方も含めて解答のポイントを整理。論文例を一新しました。受験申し込み書の作成方法や口頭試験対策も含め、合格に欠かせないノウハウが効率的に身に付く方法を指南します。
69.008 辻幸和、安藤哲也、十河茂幸、
鳥取誠一、藤井和俊 (著)
コンクリート診断士試験完全攻略問題集 
2022年版
コンクリート新聞社 2022/02 363p. 26cm 4,180円 ここが違う!!◆難関資格対策はこの1冊でバッチリ!◆オリジナルの演習問題がなんと100題!◆発刊21年 診断士試験のパイオニア◆記述式過去問題5年分の解答例・要点整理
◎過去5年間の四肢択一問題の写真・図版がカラーで見やすく、年度別に掲載し、解答案、解説を示しています。過去問題で試験問題に慣れ、演習問題で合格のための応用力をつけましょう!
(1)2017〜2021年の過去5年間の全試験問題をカラーで掲載。
(2)オリジナル演習問題は全部で100題。2色刷りで解説の図表等が理解しやすく、さらに、各演習問題に表示した設問テーマにより、効率的に学習ができる。
(3)2017〜2020年の4年間の過去問題を年度別に分類し、効率的な学習をサポート
(4)2017〜2020年度記述式試験問題と解答案掲載
69/72 原口秀昭 (著) 2級建築士受験スーパー記憶術 新訂版 彰国社 2022/03 384p. 19cm 2,860円 2級建築士試験の重要事項を語呂合わせで覚える「スーパー記憶術」を完全リニューアル。イラストは視覚的に知識と結びつくような、直感的にわかりやすいものとなっている。
72.011 アートアンドアーキテクトフェスタ (編) Architectural Workshop MEIJIJINGU 
建築学生ワークショップ明治神宮2021
アートアンドアーキテクトフェスタ 2022/03 87+44p. 30cm 2,000円 明治神宮にて行われた、「建築学生ワークショップ明治神宮2021」のオペレーションブック。全国の大学生を中心とした合宿による地域滞在型建築ワークショップ明治神宮全収録。
72.011 日本建築学会 (編) 住まいと街をつくるための調査のデザイン 
インタビュー/アンケート/心理実験の手引き 
第1版第2刷
オーム社 2022/01 xii,189p. 26cm 3,630円 マンションや戸建住宅・公共施設等の建設初期段階などで行われる建築系の環境心理調査(アンケート調査、インタビュー調査、心理評価実験等)のデザイン手法について、実施上のプロセスを踏まえ、考え方から具体的な進め方までをわかりやすくまとめた入門書です。
72.03 朴賛弼 (著) 韓屋と伝統集落 韓国の暮らしの原風景 法政大学出版局 2022/03 253p. 21cm 4,400円 韓国の伝統家屋建築にはどんな特徴と機能があるのか。古来からのオンドルや板の間の文化、両班や庶民の暮らしに即した住居空間、風水にもとづく集落形態から見えてくる人々の知恵と美意識を、600点超のカラー図版で紹介。
72.036 山崎泰寛、本橋仁 (編著)
勝原基貴、熊谷亮平、吉江俊 
()
クリティカル・ワード 
現代建築 社会を映し出す建築の100年史
フィルムアート社 2022/03 328p. 19cm 2,420円 都市、技術、政治、文化、メディア。5つの切り口で建築の現代(いま)に迫る。基本用語から、時事、サブカル、最新テクノロジーまで、建築を取り巻く幅広いトピックを一冊で学べる“クリティカル”なキーワード集。
72.036 五十嵐太郎、菊地尊也 (編) 現代建築宣言文集 [1960-2020] 彰国社 2022/02 430p. 19cm 3,300円 1960年のメタボリズムから2020年まで、現代日本を代表する建築家や批評家による50の言説を再録。各言説には五十嵐太郎、菊地尊也らによる解説を添える。
72.071 宮崎浩+プランツアソシエイツ (編著) 宮崎浩/「つなぐ」境界のディテール 彰国社 2022/03 112p. 29cm 3,740円 ディテールの名手として知られる建築家・宮崎浩氏初の作品集であり、詳細図集。建築の境界(開口部)のディテールをさまざまなスケールの図面と豊富な写真で紹介する。
721 小泉隆+九州産業大学小泉隆研究室 (著) 北欧建築ガイド 500の建築・都市空間 学芸出版社 2022/03 240p. 21cm 2,970円 173都市の500建築を1000枚超の写真で体験!
デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、アイスランドの173都市から500の建築を紹介する北欧建築ガイドの決定版。近現代の美術館、図書館、教会、店舗、役所、学校、ホテル等の名作から、サウナや公園、街路等の公共空間、野趣に富む伝統建築、注目の都市開発エリアまで、多彩な空間を1000枚超の写真で体験!
725.172 NHK 「国宝へようこそ」制作班 (編著) NHK8K 国宝へようこそ 迎賓館赤坂離宮 NHK出版 2022/02 143p. 29×23cm 4,180円 NHKの8K番組から生まれた美術愛蔵本。明治の匠が技の限りを尽くし、昭和に華麗な変貌を遂げた西洋風宮殿の「空間の美」「細部の華」「おもてなしの心」を体感する。解説は平賀あまな(東京工業大学特任准教授)。
725.82 清水裕之 (著) 公立文化施設の未来を描く  
受動の場から提供主体への変貌に向けて
水曜社 2022/03 347p. 21cm 3,960円 公会堂からスタートした公立文化施設の成り立ちと歴史の解析を踏まえ、現在の諸課題の分析、次に未来に向けての施策と展望を豊富な実例と写真を交えながら3部構成で展開。コミュニケートする劇場が生み出す新しい社会価値、新たな公立文化施設のマネジメントのあり方を示す。