UDC | 著(編者) | 刊行物名 | 発行所 | 発行年月 | 頁数 | サイズ | 価格 | 内容概要 |
628.9 | 日本建築学会 (編) | 光のデザイン手法と技術 | 彰国社 | 2020/11 | 130p. | 26cm | 3,200円 | 本書では、LEDの登場以降、昼光利用や眺望に配慮し人の快適性・健康を高める光デザイン事例を紹介するとともに、その技術について専門家の視点から平易な解説を加えた。 |
645 | 小泉隆 (著) | アルヴァ・アアルトのインテリア 建築と調和する家具・プロダクトのデザイン | 学芸出版社 | 2020/11 | 208p. | 21cm | 3,200円 | 上質な建築の真価は内部空間に現れる。北欧を代表する建築家アルヴァ・アアルトは、自ら設計した建築のインテリアの隅々まで使いやすさ、美しさを追求した。暮らしに対する鋭い感覚と研ぎ澄まされたデザイン力が結実した椅子、木製家具、照明、ガラス器、テキスタイルの120作品を、500点以上の写真、スケッチ、図面で紹介。 |
69.002 | 日本建設業連合会 (編) 川ア一雄(イラスト) |
The Japanese Building Process Illustrated 英訳 施工がわかるイラスト建築生産入門 |
彰国社 | 2020/07 | 208p. | 30cm | 4,500円 | 教科書として大好評を博した『施工がわかるイラスト建築生産入門』の英訳本。世界に「日本の建築生産」を発信し、建設現場、教育現場で役立てることを目的としている。 |
69.007 | [実地試験]対策研究会 (編著) | 1級建築施工管理技士[実地試験]実践問題と記述例集 第八版 | 彰国社 | 2020/06 | 196p. | 26cm | 2,600円 | 実践的な施工経験記述例と丁寧な解説で学習できる受験書。今回は「公共建築工事標準仕様書」「建設業法施行令」の改定を含め、近年の出題傾向による大幅な入替えを行った。 |
69.007 | 村瀬憲雄 (著) | 1級建築施工管理技士 実地試験の完全攻略 第十六版 | 彰国社 | 2020/09 | 438p. | 26cm | 3,600円 | 本書は、施工経験記述をあらゆる工事例で収録、記述のポイントをモノにできる受験書である。昨年改訂された公共工事標準仕様書をふまえ見直し、最新試験を5年分収録した。 |
712.3 | 埴生雅章 (著) | 現象のデザイン −自然美が出現する庭をつくる− | 萌文社 | 2020/10 | 223p. | 21cm | 2,200円 | 本書は自然美が出現する庭をどうつくるかという「造景論」であるとともに、自然美をどう捉えるかという自然の「認識論」としての面も持つ。緑行政の優れた実績のある著者が日本人の<自然観と庭との関係>を古語や神話を通して考察。 |
72.01 | 内藤廣 (編)、 浅見泰司、赤松佳珠子、山本佳世子、 和田章、伊藤香織、小野悠、嘉門雅史、 神吉紀世子、城所哲夫、木下勇、 斎尾直子、坂井文、田井明、竹内徹、 林良嗣、福井秀夫、船水尚行、南一誠、 保井美樹 (著) |
クロノデザイン | 彰国社 | 2020/11 | 224p. | 19cm | 2,000円 | 20世紀は資本主義の経済倫理を背景に、限りない空間占有を追い求めた世紀であった。21世紀のデザインのかたちとして、空間価値から時間価値にシフトした「クロノデザイン」を掲げ、その輪郭を浮き彫りにする。 |
72.011 | 田中浩也、舘知宏 (著) | コンピュテーショナル・ファブリケーション | 彰国社 | 2020/06 | 176p. | 21cm | 2,400円 | デジタル・ファブリケーションの影響があらゆる領域におよぶ、生産システム変容のなかで求められるコンピュテーショナル・デザインの基礎知識を学ぶ入門書。 |
72.03 | 原口秀昭 (著) | ゼロからはじめる建築の[歴史]入門 | 彰国社 | 2020/09 | 344p. | 19cm | 2,350円 | 西洋建築史と日本建築史の大きな流れが把握できる。また、組積造や軸組構造といった章構成から歴史的建築の空間や意匠を解説。建築の造形を見る楽しさが味わえる。 |
725.1 | 堤洋樹 (編著)、 小松幸夫、池澤龍三、讃岐亮、寺沢弘樹、恒川淳基 (著) |
公共施設のしまいかた まちづくりのための自治体資産戦略 | 学芸出版社 | 2019/11 | 191p. | 21cm | 2,300円 | もはや自治体も住民も「老いる公共施設」の問題からは逃げられない!自治体と住民の協働による削減・整理・再活用で非効率な公共支出を減らし、公共サービスの質の向上もしくは継続を実現し地域の価値を上げる、縮充社会の公共資産づくりマニュアル。 |
725.1 | 小松幸夫、池澤龍三、堤洋樹、南学 (著) | 実践!公共施設マネジメント 個別施設計画などの必須のポイントがわかる | 学陽書房 | 2019/10 | 300p. | 21cm | 3,200円 | 公共施設の維持・管理・更新の「個別施設計画」という具体的な話になると、思わぬ反対や予期せぬ出来事のために、なかなか計画が進まないと悩んでいる方に向けた解説書! |
725.1 | 小松幸夫、堤洋樹、池澤龍三 (著) | 公共施設マネジメントのススメ 悩める地方自治体職員のために | 建築資料研究社 | 2017/03 | 247p. | 21cm | 2,300円 | 公共施設マネジメントの成果は、実行するマネージャーの力量に左右される!将来的に縮退していく自治体において、持続させていくための必要条件とは?悩める自治体職員のための必読本。 |
725.54 | 八藤後猛 (著) | バリアフリー体験ワークブック | 彰国社 | 2020/09 | 130p. | 26cm | 2,300円 | 生活環境づくりに欠かせない、バリアフリー環境についてのテキスト。自ら体感し、最適な環境を知り、バリアフリー基準(数値)の根底にある考え方を理解する。 |
728.6.03 | 日本民族建築学会 (編) | 民家を知る旅 | 彰国社 | 2020/06 | 272p. | 23cm | 4,500円 | 一般の、旅行好き、歴史好きの人を対象に、日本の代表的な民家を、地域別に分類し、見どころ、要点を解説する。掲載される民家は、現存し実際に訪れることができ、民家の「今」を知ることができる。 |
728.99 | 松村秀一、服部岑生 (編) | 住総研住まい読本 和室学 世界で日本にしかない空間 | 平凡社 | 2020/10 | 373p. | 21cm | 3,400円 | 世界で日本にしかない、かつ特異で静謐な空間である「和室」を気鋭の論者11人が書いた「和室」論。日本家屋のシンボルというべき和室の定義や本質を探究し、歴史と現状そして将来への展望を示している。 |