UDC | 著(編者) | 刊行物名 | 発行所 | 発行年月 | 頁数 | サイズ | 価格 | 内容概要 |
624.011 | 稲山正弘 (著) | 中大規模木造建築物の構造設計の手引き | 彰国社 | 2017.2 | 152p. | 30cm | 4,400円 | 構造や防耐火の法的条件をクリアしながら、安全で美しい建物の構造設計をするために必要な情報を伝授。構造計算書を作成する際の進め方などを架構形式ごとに解説する。 |
69.007 | 三原斉 (編) 1級建築施工管理技士試験問題研究会 (著) |
平成29年度版 1級建築施工管理技士[学科] ジャンル別暗記ポイントと確認問題 |
彰国社 | 2017.2 | 302p. | 26cm | 3,200円 | 一級建築施工管理技士試験の過去に出題された問題から、ジャンル別に要点を整理・解説し、過去問題から頻出する問題をセットにした。平成28年の問題解答付き。 |
69.007 | 2級土木施工管理技士試験問題研究会 (編著) | 平成29年版 2級土木施工管理技士[土木] 合格テキスト 学科と実地これ1冊 |
彰国社 | 2017.3 | 414,83p. | 21cm | 3,200円 | 出題されたことがある問題に限定し、わかりやすく解説。欄外に重要語解説と暗記のゴロ合わせを補足し、過去問題からの例題と本書オリジナルの挑戦問題を付けた。 |
69.007 | 堀与志男、坂口和保ほか(著) 日経コンストラクション (編) |
2017年版 技術士第二次試験 建設部門 合格指南 |
日経BP社 | 2017.3 | 393p. | 22cm | 3,500円 | 本書は、17年度の記述式試験で出題の可能性が高い重要なテーマを網羅したうえで、想定問題や回答例などを一新しました。論文の構成方法や盛り込むべきキーワードを明示し、基本から解説しています。択一式についても押さえるべき範囲を踏まえ、厳選した想定問題を通して17年度試験での必須キーワードを理解できる構成としました。 |
69.007 | 大脇賢次 (著) | 1級建築士受験 基本テキスト 学科U(環境・設備) 第三版 |
彰国社 | 2017.2 | 312p. | 26cm | 3,000円 | 1級建築士の学科試験の内容をヴィジュアルで理解できるテキスト。頻出ポイントをおさえ、過去問題の演習問題で復習、確認することにより独学でも力がつく内容。 |
696.141 | 老田智美、田中直人 (著) | ユニバーサルトイレ | 彰国社 | 2017.3 | 96p. | 26cm | 2,400円 | 基準を満たしただけのユニバーサルデザインでは、使用者から使い勝手の不満や要望は数多い。本書は、トイレをテーマに利用者の特性を紹介し、設計のためのデザインを提案。 |
711.011 | 西村幸夫 (編) | 都市経営時代のアーバンデザイン | 学芸出版社 | 2017.2 | 224p. | 26cm | 3,700円 | 人口減少と社会の成熟が進み、ハードとソフトを併せた都市政策が求められている。デザインの力を信じ共有できる都市生活の実感を梃子に実践を進めるデトロイト、バッファロー、シュトゥットガルト、南相馬市小高区、バルセロナ、ミラノ、柏の葉、横浜、台北、ニューヨーク、マルセイユ、ロンドン、フローニンゲンを紹介。 |
72.03 | 鈴木了二 (著) | ユートピアへのシークエンス | LIXIL出版 | 2017.2 | 520p. | 20cm | 3,300円 | 20世紀、世界戦争の時代、個人と世界のせめぎあいのなかで生みだされた世界観=近代建築とはどのようなものだったのか。近代建築・デザイン成立のダイナミックなプロセスと作家のありようを、建築家・鈴木了二が生き生きと語る。 |
72.036 | 石川祐一 (著)、神崎順一 (写真) | 京都の洋館 | 光村推古書院 | 2016.12 | 304p. | 22cm | 2,800円 | 京都に残る「洋館」と呼ばれる西洋建築を収録。京都府庁など公共施設の建造物から学舎、教会、商業施設、豪奢な個人邸宅まで。外観から内部まで詳細に撮影した美しい写真と、京都市文化財保護課の石川氏による簡潔な解説とともに、その魅力に迫る。 |
72.036 | 喜田信代 (著) | 天主堂建築のパイオニア・鉄川與助 ―長崎の異才なる大工棟梁の偉業 |
日貿出版社 | 2017.2 | 376p. | 21cm | 2,800円 | 鉄川與助(1879-1976)は長崎県新上五島町の出身で、1908年に建築学会に入会し、明治後期から多くの天主堂を建築する中で、建築学会の聴講等を同時期に九州の工事に反映させている。本書は、鉄川與助の直筆資料と、併せて、地域の取材を整理したものである。 |
725.5 | 日本建築学会 (編) | 利用者本位の建築デザイン | 彰国社 | 2017.2 | 142p. | 30cm | 2,800円 | 高齢者・障害者などの当事者だけでなく、運営側も含む利用者の視点に立った施設を紹介。様々なユーザーニーズの中、建築的な解決方法やその経緯について示す。 |
728.1 | 住総研 (編) | すまい再発見 世界と日本の珠玉の住宅76 | 住総研 | 2017.2 | 304p. | 21cm | 2,300円 | 建築家、研究者、そして住まい手が選んだ、近・現代の「正統派住宅」76件を集めました。通巻100号を迎えた住総研機関誌『すまいろん』の1992年から25年間続く連載記事「すまい再発見」を、完全収録しています。 |
728.6.03 | 宇高雄志 (著) | 多民族〈共住〉のダイナミズム マレーシアの社会開発と生活空間 |
昭和堂 | 2017.2 | 300p. | 22cm | 6,000円 | 多民族国家マレーシアにおける民俗共住の動向を建築学の視点で描き出す。1990年と2010年のフィールドワークをもとに、農村、歴史都市、開発フロンティアの新都市、斜陽化する団地、新首都造営地など、社会開発の進んだ20年の変容を論じる。 |