JABEE審査員養成のための研修会を下記により開催いたします。本研修会を修了された方は建築学および建築学関連分野のJABEE審査員候補として登録されます。またJABEE審査の全体を説明いたしますので、受審側の方も最新情報収集の機会としてご参加ください。
<主 催> | 日本建築学会 |
---|---|
<共催(予定)> |
空気調和・衛生工学会、照明学会 |
<後援(予定)> | 日本建築士会連合会、日本建築家協会、建築業協会 |
日 時 | 2005年8月1日(月)9:45〜17:30(受付:9:30より) |
会 場 | 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20) |
定 員 | 120名(申込み先着順) |
参 加 費 | 無料(資料代として3,000円) |
<プログラム> |
司会:西谷章(早稲田大学) | ||
時 間 |
内 容 |
講 師 |
9:30− | 受付開始 | |
9:45−10:00 | 挨 拶 (JABEEの最近の動き) |
服部岑生(千葉大学) |
10:00−11:00 | 審査の進め方 (JABEEの精神と意味、審査・評価の進め方概要) |
中島正愛(京都大学) |
11:00−12:00 | 認定基準と分野別要件 (認定プログラムとして満たすべき項目の説明。学習保証時間の意味) |
加藤信介(東京大学) |
12:00−13:00 | (昼食) | |
13:00−14:00 | 審査項目の構成と関連性 (認定・審査の手順と方法、自己点検書) |
久保猛志(金沢工業大学) |
14:00−15:00 | 各項目別の内容説明と注意点(1) (審査の実際) |
西谷章(早稲田大学) |
15:00−15:15 | (休憩) | |
15:15−16:15 | 各項目別の内容説明と注意点(2) (審査の実際、審査員の心得) |
国広ジョージ(国士舘大学) |
16:15−17:30 | 質問・討議 |
申込方法 | FAXまたはE-mailにて「催し物名称、氏名、勤務先、所属、電話・FAX番号、E-mailアドレス」を明記してお申し込みください。 |
---|---|
申 込 み 問 合 せ |
日本建築学会事務局 真木 E-mail: maki@aij.or.jp TEL:03-3456-2051 FAX:03-3456-2058 |
|インデックス |