2000年(第11回)
|
||||
|
|
|
優秀卒業論文賞 | 構造 | 2次元フーリエ変換による外装材の汚れの定量的評価に関する基礎的研究 | 北垣 亮馬 |
滋賀県内における地震被害予測に関する基礎的研究 | 森井 雄史 | ||
建築骨組における半剛接合部の最適配置設計 | 山東 篤 | ||
計画 | 商店街の販売形態・業種構成とその立地特性に関する研究 | 永田 啓明 | |
近隣商店街及びその周辺における自転車行動領域・選択経路に関する研究 | 安藤 康隆 | ||
「まちの記憶」 橋本のまちと町家 | 梅嶋 修 西澤 哉子 | ||
強制隔離療養所における居住空間の変遷に関する基礎的研究 | 境野 健太郎 | ||
「媒介空間に着目した都市建築の再編方法に関する研究」 〜横浜関内地区の高度複合利用街区を事例として〜 | 阿部 俊彦 | ||
小学校・中学校における防災教育のあり方 ―命を守ることの動機づけのために― | 石澤 栄里 | ||
米国シアトル市近隣計画プログラムにおける合意性と実効性の確保 | 鈴木一郎 東 孝 山田 照明 | ||
老人保健施設における入居者の生活行動に関する研究 ―基本的生活行動特性と新築移転における心身への影響― | 村松 直美 | ||
環境 | 親密度を統制した単語の了解度と聴き取りにくさの関係 | 小林 正明 | |
水平振動感覚の言葉による分析 ―揺れ性能の要求レベルに関するわかりやすい表現― | 岡村 彰子 | ||
親密度を統制した単語了解度試験による音声情報伝達の評価 ―残響・騒音及び加齢による聴力損失の影響― | 佐藤 逸人 | ||
優秀修士論文賞 | 構造 | 溶融亜鉛めっき鋼材表面の画像解析を用いた劣化度評価システムに関する研究 | 上林 彩子 |
エネルギーに立脚したRC造建物の耐震性能検証法に関する研究 | 石倉 敦 | ||
制振ダンパーを組み込んだ鋼構造骨組の耐震性能に関する研究 | 山口 路夫 | ||
計画 | 市町村連携型住宅政策に関する研究 ―大阪府における住み替えの市町村関係分析を通じて― | 橋爪 直洋 | |
高齢者の生活における「地縁」の構造に関する研究 ―農村地域にみる高齢者の生活と地域とのつながり― | 登張 絵夢 | ||
台湾における「まちづくり」の特徴及び課題―行政主導の「まちづくり」政策に着目して― | 嘉茂 信哉 | ||
近世城下町における街区構成に関する研究 | 灘本 幸子 | ||
フィージビリティスタディにおけるホテル事業の関係主体の採算性とヴォリュームモデルの関係の研究 | 松下 大輔 | ||
現代アメリカ合衆国の都市計画におけるニューアーバニズム論に関する研究 | 新島 亜希子 | ||
性能的火災安全設計法のケーススタディ 〜大規模商業施設への適用〜 | 水野 雅之 | ||
中世和様仏堂を主とした軒の設計方法に関す規矩的考察 | 西澤 正浩 | ||
アルヴァー・アールトの規格住宅における「標準」概念の表出 The expression of Alvar Aalto's “Standard” in the A.A.System | 松本 淳 | ||
ミース・ファン・デル・ローエの建築思想に関する一考察 ―<Baukunst>の概念について― | 丹野 浩二 | ||
環境 | 周囲環境を考慮した住宅の熱負荷シミュレーションに関する研究 | 樋口 佳樹 | |
密集市街地におけるエネルギー消費および温熱環境の実態調査と外部温熱環境の解析 | 西村 秀彦 |