| わが家の耐震トップページ | 次ページ | わが家の耐震 −RC造編− 日本とその周辺は,世界で最も地震のよく起こる地域の一つです。そこに暮らす私たちは, 大きな地震に襲われる危険性に常にさらされています。非常用品を用意したり,避難経路を確 認するといった備えが重要なことはいうまでもありませんが,自分の住む建物の耐震性能を知 り,必要ならば性能を向上させておくことも大切です。 過去の地震被害を教訓として,鉄筋コンクリート造建物の耐震設計法は,改良が重ねられてきました。 1981年の新耐震設計法の施行以後に設計された建物は,比較的よく起こる中小地震 のときには,ほとんど被害を生じないように,まれに起こる大地震のときには,ある程度の被 害を蒙っても,建物を支える柱やはりが崩壊することがないように作らすれています。 兵庫県南部地震では,残念ながら新耐震設計法にしたがって作られた鉄筋コンクリート造建 物も,わずかですが被害を受けました。これらの建物は,1階がピロティになっていたり,壁 の配置が片寄っていたりしたことが,被害を受けた原因であると考えられています。 一方,新耐震設計法以前に建てられた,建設時期の古い建物が大きな被害を受けてしまいました。 このような建設時期の古い建物や,被害を受けやすい形状の建物は,「耐震診断」と呼ばれ る耐震性能の調査を受けることが望まれます。耐震診断は,柱やはりの寸法とか壁の配置とい った外観だけではなく,外からは見えない鉄筋の入り方や,使われているコンクリートの性質 などを考慮に入れて行う必要があるので,設計図書を用意した上で,専門家に依頼しなければ なりません。依頼先は,自治体の建築相談窓口や耐震相談コーナーで紹介してもらうことがで きます。診断の結果,耐震性能に問題のある建物では,柱を太くしたり,新たに壁を作るとい った補強が必要になることもあります。 このリーフレットでは,耐震診断が必要かどうかを判断する簡単な方法や,鉄筋コンクリー ト造建物が地震に耐えるしくみ,これまでの地震で生じた被害についても説明されています。 また,自分でできる地震対策や,万一被害を受けたときの被害程度の判定方法も示されていま す。いつ来るか分からない地震に備え,知識を持つとともに,できることから対策を進めまし ょう。 目次 日本建築学会(C)1996 | わが家の耐震トップページ | 次ページ | |