2009年各賞受賞者

(敬称略)

2009年日本建築学会大賞

建築に関する学術・技術・芸術の発展向上に長年の業績を通じて,特に著しく貢献した本会個人会員。

建築構造学の発展と建築教育の国際化に対する貢献
柴 田 拓 二(北海道大学名誉教授・前北海道工業大学学長)
西洋建築史学に対する顕著な業績と九州の建築および熊本アートポリスへの多大の貢献
(故) 堀 内 清 治(熊本大学名誉教授)

2009年日本建築学会賞(論文)

近年中に完成し発表された研究論文であって,学術の進歩に寄与する優れた論文。

鋼板の座屈に及ぼす塑性流れの果たす役割に関する一連の研究
井 上 哲 郎(筑波大学教授) 

視的快適性に基づく昼光照明の性能評価に関する研究
岩 田 利 枝(東海大学教授)  

熱・水分・空気連成を考慮した建築の熱環境予測に関する一連の研究
尾 崎 明 仁(京都府立大学教授)  

コンクリート充填鋼管構造骨組の耐震性能評価に関する一連の研究
河 野 昭 彦(九州大学教授)  

静的荷重増分解析を利用した建築物の地震応答評価法に関する研究
倉 本   洋(大阪大学教授)

戸建て住宅地の住環境マネジメントに関する研究
齊 藤 広 子(明海大学教授)

中国における建築熱環境解析と設備設計のための標準気象データベースの開発に関する一連の研究
張   晴 原(筑波技術大学教授)

20世紀前半の東アジア地域における日本人建築家の活動に関する研究
西 澤 泰 彦(名古屋大学准教授)

動的モデルに基づく建築構造の安全性評価・向上に関する一連の研究
三 田   彰(慶應義塾大学教授)

2009年日本建築学会賞(作品)

近年中主として国内に竣工した建築の設計(庭園・インテリア,その他を含む)であって,技術・芸術の進歩に寄与する優れた作品。


神奈川工科大学KAIT工房
石 上 純 也(石上純也建築設計事務所代表取締役)


撮影:石上純也建築設計事務所

 



日本盲導犬総合センター
千 葉   学(東京大学准教授・千葉学建築計画事務所主宰)


撮影:西川 公朗




ニコラス・G・ハイエック センター
坂     茂((株)坂茂建築設計代表取締役)
平 賀 信 孝((株)坂茂建築設計取締役・パートナー)


撮影:平井 広行

2009年日本建築学会賞(技術)

近年中に完成した建築にかかわる技術の発展に寄与し、優れた成果に結実した技術。

環境に配慮した高層ビル解体工法の開発−ジャッキダウン工法によるビル解体−
小 林   実(鹿島建設(株)建築管理本部建築技術部次長)
伊 藤   仁(鹿島建設(株)執行役員)
森 島 洋 一(鹿島建設(株)建築設計本部グループリーダー)
水 谷   亮(鹿島建設(株)機械部次長)


データセンター空調システムの信頼性評価ツールの研究開発
羽 山 広 文(北海道大学准教授)
渡 邉   均(東京理科大学教授)
中 尾 正 喜(大阪市立大学教授)
関 口 圭 輔((株)NTTファシリティーズ研究開発本部研究主任)

2009年日本建築学会賞(業績)

近年中に完成した学術・技術・芸術などの進歩に寄与する優れた業績(論文・作品・技術以外)。

鉄筋コンクリート構造の可能性を広げた高強度せん断補強筋の開発と実用化に関する業績
黒 正 清 治(東京工業大学名誉教授)
東京工業大学 黒正清治研究室
東京理科大学 松崎育弘研究室
東京工業大学 林静雄研究室
高周波熱錬株式会社

2009年日本建築学会教育賞(教育業績)

長年の活動によって成果が認められ、建築教育の発展ならびに社会に顕著な貢献をした業績。

建築材料およびコンクリートの教育に関する長年の貢献
笠 井 芳 夫(日本大学名誉教授)

建築耐震構造の教育に関する長年の貢献
柴 田 明 徳(東北文化学園大学大学院教授・東北大学名誉教授)

2009年日本建築学会教育賞(教育貢献)

近年中に実践され、建築教育の発展に貢献した教育プログラム・教材等の業績。

デザイン教育の先駆的試み−国際建築ワークショップ−
阿 部 仁 史(東北大学客員教授・カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授)
石 田 壽 一(東北大学教授)
小野田  泰明(東北大学教授)
本 江 正 茂(東北大学准教授)
堀 口   徹(東北大学助教)
中 田 千 彦(宮城大学准教授)
槻 橋   修(東北工業大学講師)

構造原理と力学の初年次教育のための視覚的体験型学習の提唱とその実践
石 川 孝 重(日本女子大学教授)

栃尾表町住民と新潟大学工学部建設学科学生との協働によるまちづくり
西 村 伸 也(新潟大学副学長・教授)
岩 佐 明 彦(新潟大学准教授)

2009年日本建築学会奨励賞

会員により近年中に発表された独創性・萌芽性・将来性のある建築に関する優れた論文等の業績。

国宝保存法時代の建造物修理に示された保存の概念
青 柳 憲 昌(東京工業大学助教)  

線形座屈解析を用いた鋼構造平面骨組の座屈設計 その2 地震荷重に対する定式化とブレース付骨組への適用
荒 木 慶 一(京都大学准教授)  

日中と夜間における建物ファサードの視覚的変化 横浜市の馬車道を対象として
池 田 圭 介((株)松田平田設計)

戦後日本の地区まちづくりにおけるマネジメントシステムの再評価 地方行財政における寄附の仕組みが有していた機能と課題に着目して
佐 藤 宏 亮(早稲田大学助教)  

積層ゴムの座屈破壊を対象とした免震建物振動台実験のシミュレーション解析
高 岡 栄 治(鹿島建設(株))  

確率モデルによる被震下室内負傷発生事象の考察と負傷危険度簡易評価指標の提案
名 知 典 之(中日本建設コンサルタント(株)) 

疑似完全拘束下における高強度コンクリートの自己収縮によるひび割れポテンシャル評価に関する研究
早 野 博 幸(太平洋セメント(株))

明治前期の外務卿官舎と太政大臣官舎について
藤 木 竜 也(米子工業高等専門学校助教)  

鉄筋コンクリート補強された歴史的煉瓦造建造物に生じる白華現象の危険度予測と低減方法の提案
松 尾 隆 士(清水建設(株))  

ベイジアンネットワークを用いた空間嗜好の確率モデルの研究 −企画展の展示計画を対象として その2−
宗 本 晋 作(宗本晋作建築設計事務所)

Field experiments on energy consumption and thermal comfort in the office environment controlled by occupants' requirements from PC terminal
村 上 昌 史(パナソニック電工(株)) 

CFD解析を目的とした風速測定値に基づく天井扇気流のモデル化に関する研究
桃 井 良 尚(大阪大学助教)

米国グリーンベルトホームズにおける居住環境の運営形態とその変化 ハウジングコウオペラティヴにおける法人と居住者間の権利関係調整手法に関する事例分析
森 田 芳 朗(千葉大学助教)

知的障害者入所更生施設における入居者の生活様態と固有の居場所に関する研究
山 田 あすか(立命館大学講師)

2009年日本建築学会作品選奨

その年の作品選集掲載作品のうち特に優れた作品。



菅野美術館
阿 部 仁 史 (阿部仁史アトリエ/UCLA 芸術・建築学部 都市・建築学科 学科長)
新 谷 眞 人 (早稲田大学特任教授/オーク構造設計取締役)


撮影:阿野 太一



大阪弁護士会館
江 副 敏 史 ((株)日建設計執行役員デザインプリンシパル)


撮影:東出 清彦



黒松内中学校エコ改修(校舎棟)
加 藤   誠 (アトリエブンク常務取締役)
金 箱 温 春 (金箱構造設計事務所代表取締役)
鈴 木 大 隆 (北海道立北方建築総合研究所環境科学部主任研究員)


撮影:吉田 誠/日経アーキテクチュア



虎ノ門タワーズ
北   典 夫 (鹿島建設(株) プリンシパルアーキテクト)
赤 対 清吾郎 (鹿島建設(株) 建築設計本部グループリーダー)


撮影:阿野 太一



さつき幼稚園
工 藤 和 美 (シーラカンスK&H(株)代表取締役/東洋大学工学部教授)
堀 場   弘 (シーラカンスK&H(株)代表取締役/武蔵工業大学客員教授)
岡 村   仁 (空間工学研究所代表)
高 間 三 郎 ((株)科学応用冷暖研究所所長)


撮影:淺川 敏



千葉市立美浜打瀬小学校
小 嶋 一 浩 (シーラカンス アンド アソシエイツ)
赤 松 佳珠子 (シーラカンス アンド アソシエイツ)
今 川 憲 英 ((株)TIS&PARTNERS代表取締役/東京電機大学教授)
上 野 佳奈子 (明治大学専任講師)
光 本 直 人 ((株)ミハデザイン一級建築士事務所)


撮影:小林 浩志



三重県立熊野古道センター
戸 尾 任 宏 ((株)建築研究所アーキヴィジョン代表取締役)
梅 沢 良 三 ((株)梅沢建築構造研究所代表取締役)





東京音楽大学100周年記念本館
野 口 秀 世 ((株)久米設計執行役員設計本部設計長 建築設計部設計部長)
兒 玉 謙一郎 ((株)久米設計設計本部建築設計部上席主査)
芝 田 義 治 ((株)久米設計設計本部建築設計部上席主査)


撮影:三輪晃久写真研究所



沖縄県立博物館・美術館
能 勢 修 治 ((株)石本建築事務所プロジェクト推進室 設計・監理 部長)


撮影:Sフォート



東京工業大学緑が丘1号館レトロフィット
安 田 幸 一 (東京工業大学大学院教授)
竹 内   徹 (東京工業大学大学院教授)


撮影:石黒 守



北日本新聞 創造の森 越中座
米 田 浩 二 (鹿島建設(株)建築設計本部建築設計統括グループ グループリーダー)
相 原 幸 一 (鹿島建設(株)建築設計本部建築設計統括グループ チーフアーキテクト)


撮影:エスエス 島尾 望

2009年日本建築学会文化賞

会員以外により,建築文化の向上,建築への理解と認識向上等に貢献した業績。

建築写真家としての永年にわたる建築界への貢献と写真集『日本の民家 屋根の記憶』の刊行
大 橋 富 夫(大橋富夫建築写真事務所主宰)

「木場角乗保存会」活動による木場川並技能の伝承と実践
川 藤 健 司(東京木場角乗保存会会長・株式会社川勝 代表取締役会長)

建築分野における地球温暖化防止のための世界的研究、プロジェクト支援、普及啓発活動に関する一連の業績
マーク D.レヴィン(ローレンス・バークレー国立研究所主席研究員)

2009年各賞選考委員会

選考委員会