■ | 永年にわたる住宅論と都市論を基盤とした優れた建築の創作活動による建築界への貢献 |
■ | 耐震構造、特に免震構造の研究開発とその発展に対する功績 |
■ | 建築・住宅における社会・経済システムの再編に関する研究と実践活動の功績 |
■ | 建築の窓が関わる省エネルギーの実証的研究 |
■ | 剛性・粘性の付加機構をもつ建築構造の地震応答低減効果の解明 |
■ | 兵庫県南部地震の観測情報に基づく地震被害予測モデルの構築に関する研究 |
■ | 景域を基礎とする内発的まちづくりに関する一連の研究 |
■ | コンクリート充填鋼管構造の極限耐震性能に関する一連の研究 |
■ | 生活の時系変化と状態変化からみた一連の建築計画学的研究 |
■ | 各種コンクリートの力学的・物理的性状の解明とその改善に関する一連の研究 |
■ | 履歴を通じての近代日本外国人建築家の研究 |
■ | 住宅生産の工業化に関する研究 |
■ | 都市の風環境・温熱空気環境の数値解析手法の開発と応用 |
■ | パイルド・ラフト基礎の開発と超高層建物への応用展開 |
■ | 中間階に免震層を持つ高層建築物のマスダンパー効果を利用した設計技術の開発と実現 |
■ | 超高強度鉄筋コンクリート造の開発と高層建築への普及 |
■ | 建築物及びその他の構造物に対する地震荷重・耐震規定の作成に関する国内外での長年の業績 |
■ | 日本工業倶楽部会館の保存・再現と活用 |
■ | 三井本館の保存と開発を両立させた一連の取り組み |
■ | クイーン軸の建築群によるみなとみらい21の都市景観とにぎわいの創出 |
■ | 不均等曲げせん断力を受けるH形鋼梁ウエブの座屈耐力評価 −周辺単純支持平板としての弾性座屈耐力評価− |
■ | 19世紀終盤から20世紀初頭のドイツにおける集積型ミュージアムの展開に関する一考察 |
■ | 香港における公設市場の歴史的変遷と機能の複合化に関する研究 |
■ | Maxwell型セミアクティブダンパの振動制御能力に関する基礎的考察 |
■ | 着衣における熱・水分の移動と蓄積を考慮した人体の非定常温熱生理応答 |
■ | 降伏線理論に基づくH形鋼ウェブ局部降伏の耐力評価式 |
■ | Spatial Characteristics of Core Housing Units Brought by Residents' Extension Activities at Tung Song Hong Settlements in Thailand |
■ | ヴェルサイユ宮殿新城館の国王のアパルトマンと太陽神神話 −天井画と広間の間取をめぐって− |
■ | 1930年代前半における都市美協会による「都市美委員会」設置の提案に関する研究 |
■ | 隅角部を有するシーリング目地設計法の提案 |
■ | 生活単位の個人化という視点からみた単身共同居住者の居住空間の構成原理に関する考察 集合住宅の空間構造に関する基礎的研究 その4 |
■ | 空調用ダクト清掃効果の簡易評価法の開発 |
■ | 明治宮殿の建設経緯に見る表宮殿の設計経緯 |
■ | 高流動コンクリートのせん断流動挙動に関する理論的考察 |
■ | 住宅におけるネパール人の夏と冬の温熱感覚 |
■ | 阪神・淡路大震災からの復興における「住まい」「コミュニティ」「都市」づくりへの貢献 |
■ | 歴史的木造建築物の復元工事のために、和釘(古代釘)を鍛造する仕事を通しての建築文化への貢献 |
■ | 日本の建築作品および建築家を海外に紹介することを通じ、わが国の建築文化を海外に広めたことによる多大な貢献 |