■ | 建築環境工学、特にホールの音響設計法をはじめとする建築音響学の発展に対する貢献 |
■ | 建築構造学、特に鉄骨構造の研究・教育と発展に対する貢献 |
■ | 阪神・淡路大震災における被災と復旧・復興過程および復興都市計画諸制度、まちづくり支援に関する一連の研究 |
■ | 住宅・オフィスビル等の一般居住環境における空気環境問題に関する一連の研究 |
■ | 鋼構造骨組の終局地震荷重効果評価手法に関する一連の研究 |
■ | 建築構法計画・設計・開発に関する研究と関連データの再構成 |
■ | 鋼構造骨組の地震応答と必要耐震性能に関する研究 |
■ | 密集住宅市街地の住環境整備に関する研究 |
■ | 室内温熱環境と空気環境の快適性に関する研究 |
■ | 伊勢神宮・大嘗宮建築史論 |
■ | コンクリート充填鋼管構造柱梁接合部の弾塑性性状に関する研究 |
■ | 繊維補強コンクリートの材料設計とその応用に関する研究 |
■ | 岐阜県立森林文化アカデミーの木造建築における木材のめり込み特性を活用した設計技術の実用化 |
■ | 電磁シールドビル技術 |
■ | 天然芝サッカーフィールド可動システム「ホヴァリングステージ」 |
■ | 市街地建物建替え時の既存地下躯体再利用構法の開発−大阪明治生命館 ランドアクシスタワー− |
■ | 旧日光田母沢御用邸本邸に関わる調査と修復工事 |
■ | アンコール・トム中央寺院バイヨンの北経蔵修復等を通じての国際貢献 |
■ | 編集者・評論家としての永年にわたる建築界における諸活動 |
■ | 山形県金山町「街並みづくり100年運動」の推進に関わる一連の業績 |
■ | 朝鮮神宮の鎮座地選定−京城における日本人居住地の形成および初期市区改正との関連から− |
■ | EXPERIMENTAL STUDY ON INDOOR THERMAL ENVIRONMENT OF FLOOR-SUPPLY DISPLACEMENT VENTILATION SYSTEM UNDER VARIOUS HEAT LOAD CONDITIONS |
■ | 台湾ヤミ族における親柱tomokと「住まう」こと |
■ | 十八世紀初期フランスとメゾン・ド・プレザンス フランス−ドイツ啓蒙主義建築思潮研究 その1 |
■ | コンサートホールの座席における視覚的評価とその物理的要因の相関に関する研究−劇場・ホールの空間特性に関する研究(その2)− |
■ | ガス状物質のクリーンルーム空気中からシリコンウェハ表面への吸着に関する理論的考察 |
■ | 直交鉄筋が配筋されたコンクリート接合面のせん断挙動と接合面表面粗さとの関係−プレキャスト接合部のせん断挙動に関する研究− |
■ | 一軸材料線要素からなる梁−柱有限要素を用いた鋼立体ラーメンの弾塑性挙動の解析 |
■ | 剛体の転倒率曲線の提案 |
■ | 左右の梁せいが異なる角形鋼管柱・梁接合部パネルの力学性状 |
■ | 鉄骨鉄筋コンクリート柱部材の復元力特性に関する研究−単一H形鋼を内蔵したSRC柱の骨格曲線の定式化− |
■ | 住環境整備事業からまちづくり活動への漸進的展開にみるワークショップの課題−筑紫野市S地区における住環境整備事業のケーススタディ− |
■ | 視覚行動からみた街路空間の連続的認識 |
■ | 兵庫県南部地震における建物被害の自治体による調査法の比較検討 |
■ | 臨海部居住地域における塩害と空気中海塩粒子濃度の実態調査 |
■ | 阪神・淡路大震災後の復興まちづくりの全過程を記録した連作ビデオドキュメンタリーの製作 |
■ | 建築の地球環境問題対応への環境倫理学からの寄与 |
■ | 茅葺屋根の保存と修復−葦原の保全、茅葺工法の研究と継承、後継者の育成− |