期 日 |
催 し 物 名 称 |
会 場 |
参加者 |
<建築文化週間 '97> (主催)本会 (協賛)椛蝸ム組,鹿島建設梶C褐F谷組,五洋建設梶C佐藤工業梶C清水建設梶C大成建設梶C大和ハウス工業梶C樺|中工務店,鉄建建設梶C東急建設梶C戸田建設梶C西松建設梶C滑ヤ組,樺キ谷工コーポレーション,前田建設工業梶Cミサワホーム梶C INAX ,日本電信電話梶C田島ルーフィング梶Cトステム ( 21社) |
|||
トークショー「東京 Back to the Future」 | |||
6.5 |
第一夜「新 宿」 パネラー:池田武邦(建築家/日本設計相談役名誉会長) 阿川佐和子(エッセイスト) 司 会:芦原太郎(建築家/芦原太郎建築事務所主宰) |
建築会館ホール | 160名 |
6.6 |
第二夜「駒 沢」 パネラー:芦原義信(建築家/芦原建築研究所所長) 谷川真理(マラソンランナー/スポーツコメンテ ーター) 司 会:三宅理一(芝浦工業大学教授) |
建築会館ホール | 150名 |
6.12 |
第三夜「多 摩」 パネラー:内井昭蔵(建築家/滋賀県立大学教授) 渡辺篤史(俳優) 司 会:高橋晶子(建築家/ワークステーション主宰) |
建築会館ホール | 190名 |
6.13 |
第四夜「臨海副都心」 パネラー:月尾嘉男(東京大学工学部産業機械工学科教授) 近藤サト(アナウンサー) 司 会:隈 研吾(建築家/隈研吾建築都市設計事務所主 宰) |
建築会館ホール | 240名 |
6.3 |
東京ウォッチング 「山の手の屋敷町,旧下屋敷跡の名残を歩く 〜千石の町から護国寺へ〜」 コース:1.東京諸聖徒教会(内部見学) 2.千石二丁目商店街(進開屋) 3.近藤医院(内部見学) 4.千石四丁目商店街(伊勢五) 5.山下清邸 6.旧亀井邸 7.不忍通り裏道の住宅街を散策 8.旧川崎邸跡 9.旧東京教育大学 10.お茶の水女子大学 11.銅葺き6軒の看板建築 12.昭和初頭の住宅街を散策 13.護国寺 解 説:井上明久(武蔵野美術大学講師) 陣内秀信(法政大学教授) 村上美奈子(計画工房主宰) 藪野 健(画家・武蔵野美術大学教授) 建築学科の学生 |
70名 (申込み 157名 ) |
|
ワークショップ 「東京都品川区月島倉庫四階」 アドバイザー: アストリッド・クライン(クライン・ダイサム) インテンショナリーズ(大堀伸,遠藤治郎,鄭秀和) 五十嵐太郎(エディフィカーレ) 韓亜由美(ステュディオ・ハン) |
東京都品川区月島倉庫 4階 |
延べ 860名 |
|
6.1 6.2 〜>6.6 6.4 6.7 6.8 〜>6.12 6.13 〜>6.15 6.15 |
オリエンテーション・第1回セッション ディスカッション 第2回セッション 中間発表 作品制作 展覧会 エンディング |
||
建築文化週間 '97支部開催事業 | |||
6.28 |
<北海道支部> 「音楽ホールはどのようにつくられているか」 講 師:豊田泰久(永田音響設計事務所プロジェクトチーフ) 古家昌信(北海道新聞文化部記者) |
北海道工業大学図書館 AVホール | 41名 |
6.28 |
ワークショップ
inニセコ 「ニセコ町のタウン・ウォッチングおよびワークショップ・フォーラム」 講 師:本会北海道支部都市計画委員会委員 |
ニセコ町民センター | 62名 |
6.28 |
「建築散歩 〜南そらち編〜」 見学先:栗山町/泉記念館(旧泉麟太郎住宅),小林酒造 夕張市/夕張鹿鳴館(旧北炭鹿ノ谷倶楽部),滝の上 水力発電所他 解説者:本会北海道支部歴史意匠委員会委員ほか |
53名 |
|
6.14 |
<東北支部> 「やさしい風水講座」 1.風水とは(風水の歴史と沖縄の風水) 2.風水からみた八戸の住まいと街並ウォッチング 講 師:坂本磐雄(八戸工業大学教授) |
八戸市公民館会議室 | 51名 |
6.15 |
まちづくり講座「郡山でのまちづくりゲーム」 <後援 >福島県・郡山市 講 師:土方吉雄(日本大学講師) 内 容:@まちづくりレクチャー Aタウンウォッチング Bデザインゲーム |
日本大学工学部 | 63 名 |
6.15〜 7.6 |
<関東支部> 第>10 回 大学優秀卒業設計原図展 出展作品:関東地区大学 34校 38作品の原図および模型 |
HARUMI ドーム 21 | 3,283名 |
>6.14 |
<東海支部> 建築ウォッチング「ステージ空間の裏をみる」 見学先 :「ナゴヤ・ドーム」 講 師 :小松英弘(潟iゴヤドーム取締役施設本部長) 小野徹郎(名古屋工業大学教授) |
66名 |
|
>6.29 |
<北陸支部> 建築探訪「富山に歴史遺産―城端町および井波町の街並み」 見学先:城端町,井波町 解説者:上野幸夫(富山国際職芸学院教授) |
70名 |
|
7.3〜 7.4 |
<近畿支部> 平成9年度 (第8回 )設計図面作品展示会 @平成8年度近畿地区卒業設計競技応募作品 A 1996年度本会設計競技 「空間のリサイクル」全国・近畿支部入選作品 B「作品選集 1997」支部推薦作品 |
建設交流会館 603号室 | 550名 |
6.14 |
<中国支部> 講演会「毛利元就と建築」 プログラム: 1)「毛利元就と建築文化」 講師:三浦正幸(広島大学助教授) 2)「近世初頭の広島の建築文化について」 講師:坂田 泉(元広島工業大学教授) |
情報プラザ地下 2階多目的ホール | 60 名 |
6.15 |
見学会「毛利氏と吉田」 見学先:吉田郡山城,清神社,吉田町歴史民族資料館他 解説者:三浦正幸(前掲) |
30名 |
|
8.2 |
<四国支部> 道後温泉のまちづくり 第1部 基調講演 「道後地域のグランドデザイン」 講演者 青野勝廣(松山大学経済学部教授) 第2部 シンポジウム 「道後温泉のまちづくり」 コーディネーター 賀村 智(建築工学研究所) パネラー 青野勝廣(前掲) 奥村武久(道後温泉旅館共同組合理事長) 石田典子(道後温泉商店街振興組合婦人部副部長) 曲田清維(愛媛大学教育学部教授) 後 援:愛媛県 |
大和屋本店(松山市) | 80名 |
6.7 |
<九州支部> 建築ウォッチング in 熊本 「熊本歴史的建造物探訪」 見学先:熊本市内の歴史的建造物 熊本城の櫓群,細川刑部邸, 第五高等学校記念館,第五高等学校化学実験室, 熊本大学工学部歴史資料館,泰勝寺茶室,細川廟 解説者:伊藤龍一(熊本大学助教授) |
69名 |
(1)講演会
期日 |
催 し 物 名 称 |
会 場 |
参加者 |
<1997年日本建築学会賞(作品部門)受賞者記念講演会> 「作品を語る」 (共催)日本建築学会・東海支部・中国支部 (協賛)日本板硝子 登米町伝統芸能伝承館 隈 研吾(隈研吾建築都市設計事務所代表) 千葉市立打瀬小学校 小嶋一浩・工藤和美・小泉雅生・堀場弘(シーラカンス) 佐木島プロジェクト 鈴木了二(鈴木了二建築計画事務所代表) 愛知県児童総合センター 仙田 満(東京工業大学教授) 藤川壽男(愛知工業大学教授) |
|||
7.2 |
東京会場 講 師:隈 研吾(隈研吾建築都市設計事務所代表) 小嶋一浩・工藤和美・小泉雅生・堀場 弘(シー ラカンス) 司 会:北山 恒(建築家) |
建築会館ホール | 350名 |
7.4 |
名古屋会場(東海支部) 講 師:仙田 満(東京工業大学教授) 藤川壽男(愛知工業大学教授) 司 会:小川英明(愛知産業大学教授) |
今池ガスホール | 250名 |
7.9 |
広島会場(中国支部) 講 師:鈴木了二(鈴木了二建築計画事務所代表) 司 会:澤登宜久(近畿大学教授) |
広島>YMCA ホール | 380名 |
<日本建築学会 建築講演会> (主催)日本建築学会 (助成)文部省科学研究費補助金 |
|||
2.21 |
第>1
回 サタデイ・ショート・スクール(
SSS) 「超々高層建築の可能性を探る」 プログラム:レクチャー ワークショップ 成果発表 講 師:河中 俊(建研住環境計画研究室長) 江中八洲彦(鹿島建設 A&E 本部部長) 和田 章(東京工業大学教授) 福島順一(大成建設設計本部設計室長) 平手小太郎(東京大学助教授) 木村興造(竹中工務店ニューフロンティアエンジニ アリング本部副部長) モデレーター:古谷誠章(早稲田大学教授) 妹島和世(建築家) マニュエル・タルディッツ(建築家) コーディネーター:中谷正人(中谷ネットワークス主宰) |
建築会館会議室 | 50 名 |
<親と子の都市と建築講座> (共催)本会・国立科学博物館 「楽しい住まいづくり」 |
|||
5.10 |
第1回 ハイテクニッポン誕生−建築技術のルーツをさがそう 講 師:清水慶一(国立科学博物館室長) 久保田稔男(国立科学博物館研究官) |
国立科学博物館講堂 | 37名 |
8.20 |
第2回 未来を支える建築技術 講 師:清水建設技術研究所研究員 |
清水建設技術研究所 | 35名 |
11.8 |
第3回 木の家を作ってみよう 講 師:守屋今朝登(東京建築カレッジ) 秋山恒夫(ポリテクカレッジ千葉) |
東京建築カレッジ | 21名 |
2.14 |
第4回 だいどころと住まい 講 師:宮崎玲子(宮崎建築設計事務所主宰) |
国立科学博物館会議室 | 32名 |
大会特別企画 「建築・環境と子どもたち−未来への架け橋」 |
|||
9.13〜 9.15 |
展 示
1.環境を写そう(小学生写真コンテスト)日本編・アメリカ編 2.これまでのワークショップ紹介(本会,自治体,市民グループ等) |
日本大学理工スポーツホール 2階 | |
9.14 |
ワークショップ テーマ:「やってみよう−まちづくり」 コーディネーター 村上美奈子(計画工房主宰) 山口明宏(アス デザイン アソシエイツ主宰) ファシリテーター 大学生・大学院生 協 力 千葉県建築士会 都市と建築講座企画部会委員 |
日本大学理工スポーツホール 1階アリーナ | 166 名 |
9.14 |
フォーラム テーマ:わくわく交流会 コーディネーター:小澤紀美子(東京学芸大学教授) パネリスト: @首都圏における「親と子の都市と建築講座」活動 清水慶一(国立科学博物館室長) A北陸支部における「親と子の都市と建築講座」活動 川瀬清孝(新潟大学工学部教授・北陸支部長) B自治体における活動事例 「住まいづくり体験塾」「まちかどおもしろ見っけ隊」 松村博文(北海道立寒地住宅都市研究所) C市民グループの活動事例 「校庭づくりによる学校と地域の連携活動」 槇 重善(横浜市緑政局公園部計画課) |
日本大学船橋 7号館 734室 | 60 名 |
<シンポジウム> イギリスに学ぶ 子どもと進める環境学習・まちづくり '97 〜地域,学校,専門家,行政の協働で,参加の輪を広げよう!〜 (主催)日本建築学会 (協力)まちワーク研究会 (特別協力)グレイトブリテン・ササカワ財団・ブリティッシュ・カウンシル |
|||
12.6 |
第1部(日英交流&分科会) テーマ:日本での取り組みと課題 1.住民参加のまちづくりと学校をつなぐ 2.地域行政の景観・デザイン学習への取り組み 3.学校・地域で取り組む「まち発見」・総合学習の具体的手法 4.学校カリキュラムとの連携 |
早稲田大学 | 170 名 |
12.7 |
第2部 テーマ:イギリスに学ぶ環境学習− 事例報告「イギリスの環境学習」 1.ジョアン・キーン:ニューキャッスルにおける学校と建築家の共同作業 2.スー・インガム:アーバン・スタディズセンターの現在の状況 3.スチュアート・マクドナルド:アート&まち学習の活動の都市政策の位置づけ パネルディスカッション パネラー:アイリーン・アダムス,ジョアン・キーン, スー・インガム,スチュアート・マクドナルド, 大村虔一 コーディネーター:小澤紀美子,木下 勇 |
建築会館ホール | 80 名 |
<親と子の建築講座> (共催)本会・東北支部・東海支部・北陸支部・四国支部 <東北支部> |
|||
12.13 |
山形会場 建築>CAD による設計と紙で作る住宅模型 講 師:江川嘉幸(山形県産業技術短期大学校講師) |
山形県産業技術短期大学 | 30名 |
12.23 |
福島会場 建築のひみつ“かたちとつよさ” 講 師:倉田光春(日本大学教授) |
郡山市公民館 | 30名 |
1.20 |
仙台会場 未来の片平をデザインしよう face="MS 明朝"> 講 師:渋谷セツコ(建築と子供たちネットワーク仙台) |
仙台市片平小学校 | 42名 |
3.14 |
秋田会場 建築のかくれた強さ 講 師:黒沢一元(秋田県立大曲工業高等学校建築科教諭) |
大曲仙北広域交流センター | 30名 |
3.29 |
八戸会場 ひとにやさしい建築 講 師:月舘敏栄(八戸工業大学助教授) |
八戸市ラピアホール | 30名 |
10.25 |
<東海支部> 愛知会場 講座1 鉄とコンクリートの力くらべ 講 師:小池狭千朗(愛知工業大学) |
名城大学理工学部材料実験室 | 親子>14 組 |
11.08 |
講座2 石とレンガの建築をたずねてみよう 講 師:西澤泰彦(名古屋大学) |
名古屋市市政資料館 | 親子>15 組 |
9.27 |
<北陸支部> 新潟会場 講座1 紙わざに挑戦 講 師:木原隆明(福田組) |
新潟県立自然科学館 | 55名 |
10.11 |
講座2 起こし絵でつくるマイルーム 講 師:稲葉武司(共立女子大学教授) |
新潟県立自然科学館 | 61名 |
11.8 |
講座3 雪国にこんな公園があったらいいな 講 師:五十嵐由利子(新潟大学教授) |
長岡市厚生会館 | 62名 |
11.16 |
<四国支部> 香川会場 (共催)寒川町 (後援)香川県教育委員会・香川県建築士会 こんな郷・町にしたいナ −ワクワク布絵づくり− 講 師:延藤安弘(千葉大学教授) 講師助手:三矢勝司(名城大学大学院生) |
門入の郷>( 寒川町 ) | 86 名 |
1.22 |
<公開シンポジウム> 「地震に強いまちづくり−都市防災性の向上と課題−」 平成 9年度文部省科学研究費補助金「研究成果公開促進費」補助事業 (主催)日本建築学会・建築業協会・建築研究振興協会 (後援)建設省・NHK・日本建築家協会・日本建築士会連合会・日本建築士事務所協会連合会・既存建築物診断・改修等推進ネットワーク委員会 |
イイノホール | 530 名 |
第1部《提言解説》 「これからの耐震設計」 浜田信義(日建設計防災研究室室長) 「地震に強いまちづくり」 石黒哲郎(芝浦工業大学教授) 「被災者の生活復旧から復興へ」 中林一樹(東京都立大学教授) |
|||
第2部 パネリスト:内田祥哉(金沢美術工芸大学教授/建築家) 岡田恒男(芝浦工業大学教授) 佐藤 滋(早稲田大学教授) 重川希志依(都市防災研究所主任研究員) 那珂 正(建設省住宅局審議官) 藤本統紀子(評論家) コーディネーター :伊藤和明(NHK解説委員) 1998 年> 2 月> 6 日 NHK教育TV「金曜フォーラム」にて放映 |
(2)展覧会
期 日 |
催 し 物 名 称 |
会 場 |
参加者 |
2.21 〜3.2 |
<'97アーキテクチュア・オブ・ザ・イヤー展>
(主催)日本建築学会・日本建築家協会・日本建築士会連合会・日本建築士事務所協会連合会・建築業協会・毎日新聞社 (後援)東京都 (協賛)椛蝸ム組・鹿島建設梶E褐F谷組・葛v米設計・五洋建設梶E佐藤工業梶E轄イ藤総合計画・清水建設梶E大成建設梶E樺|中工務店・鉄建建設梶E戸田建設梶E西松建設梶E鞄建設計・日本電信電話梶E野村不動産梶E樺キ谷工コーポレーション・鞄立建設設計・前田建設工業梶Eミサワホーム梶E三菱地所梶Eヤマギワ梶E且R下設計 (協力) OM ソーラー協会・東京工業大学八木研究室・ JIA [モンゴル・ゲル研究会]実行委員会・フィンランド国立博物館・武蔵野美術大学美術資料図書館・芝浦工業大学三宅研究室・オカムラ・木村電機工業 |
建築会館ホール | |
【テーマ】 住まいのかたち 【プロデューサー】 三宅理一(建築史家) 【展示作品・キュレーター】 1)住宅の原型 自然の形式 :中国のヤオトン(洞窟) モンゴルのゲル(テント) フィンランドの丸太小屋(小屋) 制度化された形式:ル・トロネ(修道院) カマボコハウス(バラック) ラ・ロトンダ(ヴィラ) 2)写真家による「住まい」の原型をテーマとした写真作品 淺川 敏/平 剛/大橋富夫 3)建築家による6つのプロジェクト フォルクスハウス:秋山東一 世田谷区深沢環境共生住宅:岩村和夫 SOFT AND HAIRY HOUSE : 牛田英作&キャサリン・フィンドレイ 箱の家:難波和彦 紙のログハウス:坂 茂 100%リサイクル住宅:ミサワホーム |
1,935 名 |
||
2.28 |
【シンポジウム】(賛助:トステム建材産業財団) 「ミニマルな住まい」 基調講演 尾島俊雄(早稲田大学教授) 第1セッション パネリスト 秋山東一(ランドシップ主宰) 牛田英作(ウシダ・フィンドレイ・パートナーシップ) 橋本 純(新建築社住宅特集副編集長) 松村秀一(東京大学助教授) 司 会 木下壽子(A+U) 第2セッション パネリスト 岡部憲明(岡部憲明アーキテクチャーネットワーク) 上手正行(ミサワホーム梶@部品開発部部長) 村上處直(横浜国立大学教授) 司 会 鵜飼哲矢(東京大学大学院) 総 括 三宅理一(芝浦工業大学教授) 総合司会 堀池秀人(堀池秀人都市建築研究所主宰) (特別協賛)建築家会館 |
建築家会館 | 100 名 |
<フィンランド若手建築家展>
(主催)本会・開催支部・日本フィンランド都市セミナー実行委員会・フィンランド国立建築博物館・フィンランド実行委員会・ヘルシンキ市 (後援)外務省・文化庁・林野庁・通商産業省・建設省・フィンランド大使館・日本都市計画学会・日本フィンランド協会 (協力)NTT都市開発梶Eヤマギワ (特別協賛)東京アートポート構想推進協議会 |
|||
10.14 〜10.19 10.22 〜10.30 11.4 〜11.15 11.29 〜12.7 9.18 〜10.9 2.10 〜2.22 2.25 〜3.7 3.13 〜3.18 11.21 〜11.24 1.29 〜1.31 1.31 |
北海道支部 帯広展: 釧路展: 旭川展: 札幌展: 関東支部 東京展: 北陸支部 新潟展: 金沢展: 福井展: 中国支部 広島展: 四国支部 高松展: 講演会 川向正人 (東京理科大学助教授 ) テーマ「有機的建築と地域づくり」 − ALVAR AALTOを題材として− 「 1990年代フィンランド建築」ビデオ上映 |
北海道電力帯広支店ドゥーパルク 釧路プレアセンター 北海道東海大学旭川校舎芸術工学研究館ギャラリー 札幌市資料館ギャラリー アーバンネット大手町ビル北側ロビー 新潟市美術館 金沢工業大学 福井市美術館 広島県民文化センター第2・第3展示室 香川県社会福祉総合センター |
500 名 510 名 800 名 550 名 1,500 名 801 名 177 名 280 名 760 名 500 名 70 名 |
<谷口吉郎展> (主催)日本建築学会 (共催)冬夏会・TIT建築設計教育研究会 (後援)文化庁・建築業協会・日本建築家協会・日本建築士会連合会・日本建築士事務所協会連合会・慶應義塾 (協賛)泣Aイオー建築設計室・叶ツ島設計・旭硝子ビル建材エンジニアリング梶E活ョ金属工業・潟Aール・アイ・エー・潟Aルセッド建築研究所・安藤建設梶E叶ホ本建築事務所・活ノ藤建築設計事務所・鰍hNAX・岩尾磁器工業梶E岩城造園梶E滑竝闌嚼ン・叶A野石膏模型製作所・渇Y野設計・鰍mTTファシリティーズ・椛蝸ム組・大橋エアシステム梶E渇恆コ組・小郡文化協会・鹿島建設梶E潟Jシヤマハードウエア・川崎重工業梶E滑ツ境デザイン研究所・滑マ光企画設計・(財)北原白秋生家保存会・褐F谷組葛v米設計・葛繻囀報社・葛繽B紅雲製作所・九電工梶E(学)慶應義塾・褐囃z研究所アーキヴィジョン・鰹ャ西忠徳設計事務所・轄\造計画研究所・轄ヲr組・潟Rトブキ・五洋建設梶E三機工業梶E三協アルミニウム工業梶E三建設備工業梶E且Y興・且草カ堂・潟Vーク・清水建設梶E鰹イ国社・昭和鋼機梶E叶V建築社・新日本製鐵梶E叶e和土建・須賀工業梶E潟Xギヤマ・住友建設梶E椛K高組・大建設計梶E大周建設梶E大成建設梶Eダイダン梶E潟_イニチ・大日本土木梶E高砂熱学工業梶E潟^カタ・樺|中工務店・龍建設梶E樺W交社・樺n域計画建築研究所・秩父小野田梶E中部電力梶E樺メ設計・潟fザインシステム・泣eーテンス事務所・(財)出光美術館・東亜建設工業梶E鞄穴C設計・鞄ゥ額堂・東急建設梶E鞄兼d通・東邦ガス梶E鞄s市造形研究所・戸田建設梶E株bコーポレーション・中川建材梶E(社)長崎県建設業協会・長崎船舶装備梶E中村工業梶E名古屋鉄道梶E鞄゚の津寿建築研究所・鞄建設計・西松建設梶E鞄本アルミ・日本芸術文化振興会・鞄本設計・株T村工藝社・博陽工業梶E滑ヤ組・尾園建設梶E美術工芸研究所・潟uリジストン・兜カ芸春秋・潟zテルオークラ・前田建設工業梶E松尾建設梶E鰹シ島建築・環境設計・鰹シ田平田・鰹シ本組・滑ロノ内建築事務所・三井建設梶E叶澤工務店・三菱重工業梶E葛{本建築設計事務所・竃セ和機工・安井建築設計事務所・矢作建設工業梶E八千代建設梶E且R下設計・柳川ロータリークラブ・吉橋榮治建築設計工房・レーモンド設計事務所・YKKアーキテクチャルプロダクツ |
|||
9.27〜 10.12 9.11 |
東京展 会場:建築会館ホール シンポジウム「谷口吉郎の清らかな意匠」 パネリスト:槇 文彦・鷲塚泰光 司 会:三輪正弘 |
建築会館ホール | 4,314名 390 名 |
10.18〜 10.26 10.18 |
小郡展 会場:福岡県小郡市七夕会館ホール シンポジム「いま“モダニズム”について考える」 パネリスト:杉本俊多・高橋晶子・土居義岳 司 会:藤原惠洋 |
福岡県小郡市文化会館ホール | 1,435名 350 名 |
3.7〜 3.22 |
名古屋展 シンポジウム「『清らかな意匠』の環境倫理 −建築家:谷口吉郎の未来展望−」 パネリスト:内藤 昌・木村一男 |
国際デザインセンター・デザインホール 同・プレゼンテーションルーム |
2,682名 120 名 |
1998 2.2 〜2.13 |
支部共通事業設計競技全国入選者展示会 課題:21世紀の『学校』 第1部 入 選 11点 第2部 入 選 13点 |
建築会館展示コーナー |
延べ 1,000名 |
8.8〜 8.28 |
産業技術歴史展テクノフェスタ21 〈主催〉産業技術歴史展実行委員会 〈共催〉産業技術の歩みと未来を考える交流会議 〈後援〉科学技術庁・文部省・文化庁・通商産業省・建設省・国立科学博物館・新エネルギー産業技術総合開発機構( NEDO )・東京都教育委員会・神奈川県教育委員会・横浜市・横浜市教育委員会ほか 国土・エネルギー分野の建築エリアに,本会と建築業協会で共同出展。 〈テーマ〉地震とのたたかい 〈出展〉パネル,模型,免震機能付き振動台 〈解説〉ボランティア(大澤史佳,岡本圭弘,笹尾 光, 細川洋治,向後從道,中原光春) |
パシフィコ横浜・展示ホール B | 51,102名 |
事 業 内 容 |
参加者数(名) |
|
建築文化週間 | 本 部 | 1,670 |
支 部 | 4,478 |
|
講演会 | 学会賞受賞者記念講演会 | 980 |
建築講演会(第1回サタデイ・ショート・スクール) | 50 |
|
「アーキテクチュア・オブ・ザ・イヤー展」シンポジウム | 100 |
|
谷口吉郎展 講演会 | 860 |
|
親と子の都市と建築講座 | 本 部 | 115 |
大会特別企画 | 3,341 |
|
日英シンポジウム | 250 |
|
支 部 | 484 |
|
公開シンポジウム | 地震に強いまちづくり | 530 |
展覧会 | アーキテクチュア・オブ・ザ・イヤー | 1,935 |
フィンランド若手建築家展 | 6,448 |
|
谷口吉郎展 | 8,431 |
|
設計競技全国入選者展示会 | 1,000 |
|
産業技術歴史展テクノフェスタ 21 | 51,102 |
|
合 計 |
81,774 |