■■日本建築学会 ニュースレター ■■■■ |
||||||
一般社団法人 日本建築学会トップページ | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
------------------------------------------------------------------ <広告> ◆◆ <新規開催> 第1回 住宅・都市イノベーション総合展 ◆◆ 会期:2016年12月14日〜16日 会場:東京ビッグサイト 初回から有力企業320社が出展! 住宅・ビル・都市開発を網羅した総合展 出展製品:高性能建材/住宅設備/照明/ビル設備/都市防災システムなど 展示会詳細 >> http://www.urban-innovation.jp/Home/?vmag=aij |
||||||
------------------------------------------------------------------ <広告> 【東京メトロ銀座線“トレンドエリア”駅デザインコンペ】応募受付中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 青山一丁目駅・外苑前駅・表参道駅の駅デザインを募集しています!! ◆ ◆ あなたのアイデアを活かせる最後のチャンスです! ◆ ◆ 締切:2016年12月2日(金) ≫≫ http://tokyometro-competition.jp ◆ |
||||||
------------------------------------------------------------------ 日本建築学会ニュースレターへの広告掲載について //www.aij.or.jp/jpn/keisai/ml.htm ------------------------------------------------------------------ |
||||||
◎創立130周年記念アーキニアリング・デザイン展(AND展)2016 展示期間:2016年11月11日(金)〜18日(金) <展示内容> アーキニアリング・デザイン(AND)の言葉には目指すべきArchitectureとEngineeringDesignとの融合・触発・統合の意味が込められております。 本展示会は日本建築学会創立130周年記念事業の一環で、11月12日(土)に開催される「構造デザインフォーラム」(第22回)と連繋して企画されたものです。 東京オリンピック2020に向けて建設予定の諸施設については多くの社会的・建築的関心が寄せられている中、 今回の展示会では現在進行しているプロジェクト(基本計画段階)と共に関連した国際コンペ入選作品や既往のスタジアム等の模型とパネルを展示します。 |
||||||
------------------------------------------------------------------ ◎ 今後の講習会開催 □ 講習会「ラチスシェル屋根構造設計指針」 (CPD4単位) ・東京会場 :2016年11月21日(月) ・大阪会場 :2016年12月 9日(金) □ 講習会「建築物の現場における電磁シールド性能測定方法規準、電気鉄道周辺における変動磁場の計測・評価方法規準」 (CPD4単位) ・東京会場 : 2017年 1月31日(火) □ 「免震・制振構造の設計−学びやすい構造設計−」改定講習会(関東支部) (CPD4単位) ・東京会場 : 2016年11月29日(火) ・神奈川会場: 2016年12月 2日(金) ・茨城会場 : 2016年12月 9日(金) □ 既刊図書講習会「基礎構造の設計 学びやすい構造設計」(関東支部) (CPD4単位) ・東京会場 : 2016年12月 1日(木) □ 既刊図書講習会「建築構造物の動的性状と解析 学びやすい構造設計」(関東支部) (CPD申請中) ・東京会場 : 2017年 1月17日(火) □ 「構造骨組みの特性と解析−学びやすい構造設計−」改定講習会(関東支部) (CPD申請中) ・東京会場 : 2017年 2月 8日(水) ・神奈川会場: 2017年 2月15日(水) ・千葉会場 : 2017年 2月22日(水) |
||||||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ WEB版『建築討論』新着記事 ・日本のモダニズム建築の初心とは? ・平良敬一[1926-]運動の媒体としてのジャーナリズム ・シリーズ開始にあたって」 ・ポルトガルとスペインの建築事情 ・この国はいったいどこへ行くのか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||||||
------------------------------------------------------------------ ◎ 本会創立130周年ご寄付のお願い 本会は、2016年4月に創立130周年を迎えました。記念事業の実施のため、ご寄付をよろしくお願いいたします。 |
||||||
------------------------------------------------------------------ ◎ 会員の国際交流情報の投稿ページについて 国際委員会では、会員の国際的な活動を推進するための一環として、国際交流情報を発信するページを設けております。 会員におかれましては、海外での講演活動や受賞の報告や、国際会議・シンポジウム、国際コンペ、講演会、展覧会などの 催し物情報、あるいは海外における建築の最新情報をご紹介ください。(投稿は会員限定) <新着情報> ・2017 IUFRO All-Division 5 (Forest Products) Conference/Vancouver June 12-16, 2017 ・ISEC地中海沿岸域建築学会大会 ![]() |
||||||
------------------------------------------------------------------ ◎本会図書館の受入図書 <2016年10月受入図書> ・空き家の手帖 (六原まちづくり委員会+ぽむ企画(著)) ・積算資料ポケット版 リフォーム編 2017 (建築工事研究会(編著)) ・平成28年度 1級建築士設計製図試験 直前対策と課題演習 (設計製図対策研究会(著)) ・そのまま使える建築英語表現 (山嵜一也(著)) ・鉄骨造入門 改訂第三版 (伊藤高光、古谷幸雄、武田照雄(著)) ・デザイナーのための住宅設備設計[術] (高柳英明・添田貴之(著)) ・明日の田園都市 (エベネザー・ハワード(著)、山形浩生(訳)) ・戦後東京と闇市 新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織 (石槫督和(著)) ・ヴェネツィアのテリトーリオ 水の都を支える流域の文化 (樋渡彩、法政大学陣内秀信研究室(編)) ・地方で建築を仕事にする (五十嵐太郎(編)) ・20世紀の思想から考える、これからの都市・建築 (横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSA(編)) ・Architectural Workshop Asukamura 建築学生ワークショップ明日香村2016 (アートアンドアーキテクトフェスタ(編)) ・日本建築空間史: 中心と奥 (安原盛彦(著)) ・B面がA面にかわるとき 増補版 (長坂常(著)) ・小さなリズム 人類学者による「隈研吾」論 (ソフィー・ウダール、港千尋(著)) ・日土小学校の保存と再生 (八幡浜市教育委員会(監修)、「日土小学校の保存と再生」編纂委員会(編)) ・家具でつくる本の空間 (藤江和子アトリエ(著)) ・カタチから考える住宅発想法 (大塚篤(著)) ※上記リンクはAmazonアソシエイトを利用しています。当リンクのご意見につきましては、こちらからお願いいたします。 ------------------------------------------------------------------ |
||||||
◎日本建築学会論文集構造系, 計画系, 環境系 日本建築学会技術報告集、JAABEの最新号の目次は、Jstageをご覧ください。 ※J-STAGEアラートにご登録いただけますと(登録無料)、お気に入り登録した資料、記事の更新情報等をJ-STAGEからメールでお知らせします。 ------------------------------------------------------------------ |
||||||
◎ 建築関係の国際会議等 | ||||||
◎ 建築会館ホール・会議室のご利用について 田町・三田からのアクセス抜群。リーズナブルな利用料金となっておりますので、是非ご利用ください。(本会会員には割引料金あり。) |
||||||
◎ 広告募集について 本会では各種定期刊行物等にて、掲載広告を随時募集しております。 |
||||||
■催し物・公募 //www.aij.or.jp/index/?se=eventlist&ac=listdisp |
||||||
期日 | 催し物・公募 | 開催地・会場 | 建築CPD | |||
---|---|---|---|---|---|---|
2016年11月 | ||||||
2016/11/11〜18 | 創立130周年記念 アーキニアリング・デザイン展(AND展)2016 | 東京・建築博物館ギャラリー | -- | |||
2016/11/12 | 【関東支部】創立130周年記念 建築文化週間2016 第22回 構造デザインフォーラム「大空間スポーツ施設の構造とデザインはいま」 | 東京・建築会館会議室 | 申請中 | |||
2016/11/13 | 親と子の都市と建築講座2016「BOO FOO WOO CHALLENGE -3棟のこぶた基地− | 東京・アリオ亀有 | -- | |||
2016/11/15 | 【関東支部茨城支所】環境セミナー「協働と交流のまちづくり 地域再生と〜これまでとこれから〜」 | 水戸・茨城県立図書館 | 申請中 | |||
2016/11/19 | みんなで創る総合博物館〜三重県総合博物館のプログラミング〜 | 津・三重県総合博物館・レクチャールーム | 5単位 | |||
2016/11/19 | 連続セミナー「建築論の現在」第16回 人間生活遺構という視点から建築の在りようを問う | 東京・早稲田大学西早稲田キャンパス63号館 | 3単位 | |||
2016/11/19 | 【近畿支部】 建築史部会 研究会 | 大阪・大阪科学技術センター6F601号室 | -- | |||
2016/11/21 | 講習会「ラチスシェル屋根構造設計指針」【東京会場】 | 東京・建築会館ホール | 4単位 | |||
2016/11/25 | 第36回北海道建築作品発表会 | 札幌・北海道立近代美術館講堂 | -- | |||
2016/11/25 | 光環境シンポジウム「空間を魅せる光と色2016」 | 大阪・関西大学100周年記念会館ホール | 2単位 | |||
2016/11/25 | シンポジウム「センシングとAIによる感性予測デザイン」 | 東京・建築会館会議室 | 3単位 | |||
2016/11/26 | シンポジウム「西洋建築史研究の新たな地平 −受容と順応−」 | 東京・東海大学高輪キャンパス | 4単位 | |||
2016/11/26 | 【北陸支部】第4回福井の地から建築史・建築論を考える シンポジウム「渡部貞清とイタリア、近日本」 | 福井・アオッサ6階605研修室(JR福井駅前) | -- | |||
2016/11/26 | 中国支部 教育文化事業(岡山支所)「ART DECO 吉田鋼市 講演会〜世界を魅了したアール・デコ〜フランス、アメリカ、アジアそして日本〜」 | 岡山県立図書館 | -- | |||
2016/11/26 | 研究会「むらを住み継ぐカタチ#07:北海道の観光と地域づくりの最前線」 | 札幌・北海道大学MUTSUMIHALL | 3単位 | |||
2016/11/28 | 第17回司法支援建築会議講演会「躯体を巡る建築紛争の実態と対応」 | 東京・建築会館ホール | 4単位 | |||
2016/11/28〜12/05 | 【東北支部】第36回東北建築賞受賞作品展示会 山形会場 | 山形・東北芸術工科大学 | -- | |||
2016/11/29 | 【関東支部】「免震・制振構造の設計−学びやすい構造設計−」改定講習会 (東京会場) | 東京・建築会館ホール | 4単位 | |||
2016/11/29 | 日本建築学会「イタリア中部地震(8.24)災害調査報告」 付・ミャンマー中部地震(8.24)の災害調査報告 | 東京・東京大学地震研究所 | 申請中 | |||
2016年12月 | ||||||
2016/12/01 | 【関東支部】既刊図書講習会「基礎構造の設計 学びやすい構造設計」 | 東京・建築会館会議室 | 4単位 | |||
2016/12/02 | 【関東支部】「免震・制振構造の設計−学びやすい構造設計−」改定講習会(神奈川会場) | 横浜市・開港記念会館 | 4単位 | |||
2016/12/02 | 「シェル・空間構造」セミナー2016 新たなる荷重に対する備え 〜津波・洪水・土石流〜 |
東京・建築会館会議室 | 申請中 | |||
2016/12/02 | 第44回地盤震動シンポジウム「2016年熊本地震で何が起きたか」 | 東京・建築会館ホール | 6単位 | |||
2016/12/02 (申込締切2016/11/24) |
第44回地盤震動シンポジウム「2016年熊本地震で何が起きたか」動画配信(有料) |
動画配信(Live) | -- | |||
2016/12/02 | 研究会「人口減少時代における空地デザインの展望」 | 東京・東京大学 本郷キャンパス14号館222教室 | 申請中 | |||
2016/12/02 | 【関東支部】公開見学会「日本最大級の免震オフィスビル 品川シーズンテラス」 | 東京・品川 | -- | |||
2016/12/03〜04 | 公開研究会「福祉転用 京都会議 −福祉転用が切り開く新たなデザインと価値創造−」 | 京都・学芸出版ビル3 階ホール | 12/3:7単位 12/4:3単位 |
|||
2016/12/03 | シンポジウム「海外事業を推進する建築業界に求められるグローバル人材像」 | 常翔学園大阪センター 301会議室 | -- | |||
2016/12/03 | 第7回「アーバン・デザイン甲子園」 作品発表・公開審査会 | 大阪・船場アートカフェ | -- | |||
2016/12/03 | 公開研究会「居住環境を記述する−建築史・建築環境からみた居住環境を通して比較居住文化を考える−」 | 東京・建築会館会議室 | 3単位 | |||
2016/12/05〜07 | 第24回風工学シンポジウム | 東京・建築会館ホール | -- | |||
2016/12/08〜09 | 第39回情報・システム・利用・技術シンポジウム | 東京・建築会館ホール+会議室 | 申請中 | |||
2016/12/08〜09 | 第39回情報・システム・利用・技術シンポジウム 企画パネルディスカッション 建築情報学セミナー:オープン・イノベーション時代の個人と社会 |
東京・建築会館ホール | 申請中 | |||
2016/12/09【大阪会場】 | 講習会「ラチスシェル屋根構造設計指針」【大阪会場】 | 大阪・大阪科学技術センター 4階401室 | 4単位 | |||
2016/12/09 | 【関東支部】「免震・制振構造の設計−学びやすい構造設計−」改定講習会(茨城会場) | 茨城県・開発公社ビル会議室 | 4単位 | |||
2016/12/10 | 【関東支部】講演会「碩学に聞く、玉井哲雄先生に聞く―都市史研究の方法―」 | 東京・建築会館会議室 | -- | |||
2016/12/13 | 第3回低炭素社会推進会議シンポジウム「COP22を踏まえて低炭素社会をつくるコミュニティはどうあるべきか」 | 東京・建築会館ホール | 申請中 | |||
2016/12/13 (申込締切2016/12/5) |
第3回低炭素社会推進会議シンポジウム「COP22を踏まえて低炭素社会をつくるコミュニティはどうあるべきか」 動画配信(有料) |
動画配信(Live) | 申請中 | |||
2016/12/15 | 公開研究会「エビデンスにもとづく空間計画の実践」 | 東京・建築会館会議室 | 2単位 | |||
2016/12/17 | 都市史研究の最前線「都市と大地」シリーズ 第3回『都市化の比較史−土地の近代』 |
東京・明治大学駿河台校舎リバティータワー | 6単位 | |||
2016/12/19 | 東日本大震災合同調査報告・総集編刊行記念シンポジウム | 東京・建築会館ホール | 申請中 | |||
------------------------------------------------------------------ 2017年1月以降の催し物・公募については、下記URLでご確認ください。 //www.aij.or.jp/index/?se=eventlist&ac=listdisp ------------------------------------------------------------------ 他団体の催し物・公募の情報はこちら ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■新刊案内 //www.aij.or.jp/jpn/books/ □ 東日本大震災合同調査報告 建築編7 火災/情報システム技術 2016年9月新刊 □ 大学(建築関係学科)名簿 2016年版 2016年8月改訂 □ 東日本大震災合同調査報告 建築編10 建築計画 2016年8月新刊 □ 集合住宅の音に関する紛争予防の基礎知識 2016年8月新刊 □ 鉄筋コンクリート造建築物の耐久設計施工指針・同解説 2016年7月改定 □ 日本建築学会環境基準 AIJES-L0002-2016 照明環境規準・同解説 2016年6月新刊 □ 見る・使う・学ぶ 新世代の環境建築システム(日本建築学会 編) 2016年6月新刊 □ Design Recommendations for Seismically Isolated Buildings(「免震構造設計指針」英文版)[デジタル・オンライン版] 2016年5月新刊 □ 高力ボルト接合設計施工ガイドブック 2016年5月改訂 □ 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説 2016年5月新刊 □ 建築基準法令集 平成28年版 3冊セット(国土交通省住宅局・日本建築学会 編) 2016年3月新刊 □ 建築基準法令集 平成28年版 法令編(国土交通省住宅局・日本建築学会 編) 2016年3月新刊 □ 建築基準法令集 平成28年版 様式編(国土交通省住宅局・日本建築学会 編) 2016年3月新刊 □ 建築基準法令集 平成28年版 告示編(国土交通省住宅局・日本建築学会 編) 2016年3月新刊 □ 地盤震動と強震動予測 −基本を学ぶための重要項目− 2016年3月新刊 □ 日本建築学会環境基準 AIJES-W0003-2016 雨水活用技術規準 2016年3月新刊 □ 建築物荷重指針を活かす設計資料1 2016年3月新刊 ■お知らせ //www.aij.or.jp/ □ 【会員限定】本会論文等検索システムに、論文集2015年11月号を公開しました □ 2016年度支部共通事業設計競技/技術部門設計競技入選作品 □ 第56回(2017年度)竹中育英会建築研究助成候補募集 □ 2016年10月21日鳥取県中部の地震の情報 ■要望書・提言・報告 //www.aij.or.jp/yobotegenhokoku.html □ 「就職活動時期に関する日本経済団体連合会指針に対する意見と建築系教育界からの要望」について □ 就職活動時期に関する日本経済団体連合会指針に対する意見と建築系教育界からの要望 □ 宮津市庁舎本館の建物の保存活用に関する要望書(近畿支部) □ 奈良少年刑務所の保存活用に関する要望書(回答) □ 旧三菱銀行神戸支店の建物の保存活用に関する要望書(近畿支部) □【会員限定】建築の未来への貢献 ―これから10 年のビジョンと中長期計画― (パンフレット: 表示用 ・ 印刷用) ****************************************************************** 本サービスの停止・メールアドレスの変更は下記ホームページから 各自行ってください。 //www.aij.or.jp/jnetwork/mlform.html 【本サービスのお問合せ】 日本建築学会事務局 総務グループ電算担当 mailservice@aij.or.jp 【本会入会案内】 //www.aij.or.jp/nyuukaiwogokibounokata.html ****************************************************************** ◎本ニュースレターのバックナンバーはこちら ◎日本学術会議が発信するニュース・メールはこちら ◎日本建築学会ニュースレターへの広告掲載について //www.aij.or.jp/jpn/keisai/ml.htm |