地球環境本委員会
■ 設置目的・地球環境的視点から調査・研究・発表・建議などを行い、建築に関する学術・技術・芸術の進歩
発達に寄与することを目的とする。
■ 委員構成
委員構成は、会員サインインすると閲覧できます。
■ 地球環境委員会の活動情報
近畿大会(2023/9/12~15)研究集会
2023年9月12日(火)9:00~12:30【オンライン開催】
・パネルディスカッション(1)「「聴竹居」から学ぶ、日本の季節を味わう住みこなし術」
・パネルディスカッション(2)「アジアのカーボンニュートラル実現と建築の役割」
2023年9月13日(水)9:00~12:30【対面開催】
・研究協議会「人新世時代における気候変動への建築・都市・地域の応答」
■ 過去の大会研究集会テーマ
2022年度開催
・PD「改めて問うサステナブル都市論」
・PD「敢えて問う、『脱炭素社会における日本の理想住宅を問う』」
・PD「原発激甚災害100年を見据えた長期的対応に必要なことは何か」
2021年度開催
・PD「自然災害が多発する時代に建築構造ができることー地球環境問題への対応」
・PD「人類非常事態への応答PART2」
・PD「Sustainable Societyのための建築と都市」
2020年度開催(大会行事中止に伴うオンライン公開委員会)
・公開委員会「⼈類⾮常事態ー新型コロナ・気候⾮常事態に応答し脱炭素社会に向けて」
→ 講演資料を公開しました。
2018年度開催
・PD「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた建築・都市分野の責務と課題」
・PD「資源へのアクセシビリティの見直しによる「地球の声」を代弁する建築デザイン」
2017年度開催
・PD「サステナブル社会実現のためのアジア地域における新しい暮らし方」
・PD「未来のまちを創る専門家の役割と展望」
2016年度開催
・PD「低炭素型ライフスタイルによるスマート化社会の未来」
・PD「縮小時代に向けた低炭素型建築とまちづくりの取り組みと実践」
2015年度開催
・PD「都市・建築分野におけるこれからの地球環境対策ーパリ合意に向けて」
・PD「都市・建築分野におけるこれからの地球環境対策ー低炭素な都市・建築をつくる手法と実例」
※各大会研究集会資料は建築学会アーカイブよりダウンロード可能です(会員限定)。
■ 日本建築学会技術部門設計競技(当部門主催のみ)
2020年度実施「人新世を見据えた SDGs 達成に資する街区・集落のネットポジティブデザイン」
・入選作品一覧(最優秀賞と優秀賞の作品概要資料がご覧になれます)
■ 傘下のWG
・脱炭素社会推進・建築分野WG
・脱炭素社会推進・都市分野WG
・脱炭素社会推進・技術分野WG
・グローバル政策リサーチネットワークWG