FAQ(会員からのよくある質問)
| 住所変更について | 会費の請求について | 大会発表登録費・大会参加費について| コンビニでのお支払いについて| 会誌について | 退会について | 消費税について| その他 | お問い合せ|
質 問 | 回 答 |
会誌の送り先、送付住所、メールアドレス等を変更したいのですが。 | 送り先・送付住所の変更は、本会サイトにサインインした後、マイページにおいて変更を行ってください。 会誌の送付先住所を学校に指定される場合は、研究室名までご記入ください。 なお、ご勤務先(大学等)、ご住所、メールアドレス等が変更となった際は、速やかにお手続きくださいますようお願い申し上げます。 |
---|---|
住所変更を行ったのに会誌が古い住所に届いた。まだ変更されていないのでしょうか。 | 送付住所の変更は毎月20日頃までにお手続きされたものが、翌月の会誌等の発送先に反映されます。 |
質 問 | 回 答 |
請求書の発行時期はいつですか。 | 会費は前納制となっております。毎年3月初旬に翌年度分の請求書をお送りいたしますのでお支払いをお願いいたします。 前年度の途中に入会した方は、余剰分を調整した金額を請求いたします。 |
---|---|
請求書を紛失してしまったのですが、どうすればよいでしょうか。 | 請求書を紛失された場合、以下の口座にお振り込みくださいますようお願いいたします。 郵便振替(郵便局に設置されている払込取扱票をご使用ください) 口座番号:00180-8-17187 口座名義:一般社団法人 日本建築学会 ※払込取扱票の通信欄に会員番号と氏名をご記載ください。 請求書の再発行をご希望の場合は、事務局まで会員番号、氏名をお知らせください。 |
入会申込時にコンビニ払いを選択した場合、翌年度以降の支払い方法はどのようになるでしょうか。 | 次年度以降は毎年3月頃に翌年度分の請求書(払込取扱票)をお送りいたしますので、郵便局もしくはコンビニにてお支払いをお願いいたします。なお、コンビニにてお支払いいただく場合、入会申込時にご選択いただいたコンビニ以外(郵便局を含む)でもお支払いいただくことが可能です。 |
準会員で入会したのですが、卒業したのでまた手続きが必要でしょうか。 | 準会員で入会された方で卒業予定年月に達した時は、正会員に変更するものとして当該年度の会費を請求いたします。 例:大学卒業予定が20xx年3月の準会員は、20xx年4月から自動的に正会員になります。 |
現在、学部学生ですが、正会員で会費の請求書が届きました。 | 卒業予定年月が正確に登録されていない可能性があります。下記お問い合せに記載のメールアドレス宛にご連絡ください。メールの際は会員番号、氏名、卒業予定年月をご記入ください。 |
銀行口座、郵便局からの会費の自動引落はいつですか。 | 毎年4月27日(金融機関休日の場合は翌日)が引落日です。 口座自動振替制度は、初回の手続きだけで、毎年金融機関へ出向く手間や時間が節約でき、会費納入の忘却や記憶違いによる会費未納が防げますので、ぜひお申し込みください。 |
会費の自動引落を行いたいのですが。 | ご希望の場合には、お手数ですがメールにて事務局までお問い合せください。 宛先:下記お問い合せに記載のメールアドレス 件名:口座振替申込み 本文:会員番号、氏名をご記入してお送りください。 1月末までにお申し込みいただければ、翌年度会費より口座振替ができます。 |
個人会員ですが、領収書を作成して欲しいのですが。 | 年会費に関する領収書につきましては、事務局での入金確認がなされてから発行することが可能です。(入金から領収書発行までに2週間~1カ月半程度お時間をいただく場合がございます。) 領収書の発行が必要な場合には、お手数ですが、郵便局等にてお支払いをされた後、もしくは口座引落がなされた後にメールにて事務局にご連絡ください。 【宛先】下記問い合わせに記載のメールアドレス 【件名】領収書発行希望 【本文】 ・会員番号: ・氏名: ・領収内容:20xx年度会費 ※「20xx年度」を発行が必要な年度に変更いただきご記載ください。 (・その他: ※指定事項がございましたらご記載ください。) |
会員証を紛失しました。 |
事務局まで会員番号、氏名をお知らせください。再発行は手数料(1,000円)が掛かりますのでご了承ください。 |
質 問 | 回 答 |
大会発表登録費と大会参加費の違いは何ですか。 | 大会発表登録費は梗概の投稿に必要な費用です。 大会参加費は大会会場に参加するのに必要な費用です。 |
---|---|
大会参加費の支払方法はどうすればよいですか。 | 講演発表者は発表登録費と大会参加費の納入が必須となります。6月中旬頃に発表登録費と参加費を合算した請求書が送付されます(大会参加費の申込不要)。 講演発表者以外で大会参加をご希望の方は、別途お手続きのうえ、大会参加費を納入してください。 大会参加費は、第1期(請求書払い)と第2期(クレジットカード払い)があります。 第1期申込み:4月上旬~5月中旬(予定) 第2期申込み:6月中旬~ (予定) 参加費の申し込みについて、詳細はこちらをご覧ください。 |
大会発表登録費は共同発表者も必要ですか。 | 発表登録費は講演発表者のみならず、共同発表者(連名者)全員が必要となります。※2021年度より全ての講演発表者および共同発表者(連名者)は発表登録費の納入が必要となりますのでご注意ください(論文集予約購読の廃止に伴い、特典の発表登録費免除が廃止となるため)。 詳細は建築雑誌1月号または大会ホームページから応募要領(学術講演会応募要領・建築デザイン発表会応募要領)をご確認ください。 |
大会発表登録費等請求書の発行時期はいつですか。 | 毎年6月中旬にお送りしています。なお、大会プログラムの発送は7月下旬から8月上旬です。 |
大会発表登録費・大会参加費を一括請求してほしいのですが。 |
1.大学・企業等で、複数名の請求(※1)を一括請求として一通(見積書・請求書・納品書)にまとめ、お支払いを希望される方は、一括請求申請の流れをご一読いただいた上で、一括請求申請書を記載いただき事務局宛にご提出ください。 |
大会参加票が送られてこないのですが。 | 2021年度大会はオンライン開催のため大会参加のID・パスワードを発行します。参加費をご入金いただけないと、大会参加のID・パスワードが発行されませんのでご留意ください。参加費の申し込みについて、詳細はこちらをご覧ください。 なお、発表登録費とは別途費用が掛かるものです(上記参照)。 |
事前参加費納入後に参加票は届きましたが、大会プログラムとDVD版梗概集が届きません。 | 大会参加費にDVD版梗概集は含まれておりません(注)。 大会発表者・共同発表者(発表登録費納入者)にDVD版梗概集をお送りしております。 DVD版梗概集は、建築書店サイトより販売しております。 |
質 問 | 回 答 |
払込取扱票の支払期限が過ぎてしまい、コンビニで払えなくなってしまいました。 | 支払期限後はコンビニでのお支払いができませんが、郵便局(窓口・ATM)ではお振込できますので、お手数ですが郵便局にてお手続きください。 |
---|
質 問 | 回 答 |
会誌が届かなくなったのですが。 | 会費不納が4ヶ月を経過しますと会誌等の発送が停止となりますので、まだ会費をお支払いされてない場合は速やかにお手続きくださいますようお願い申し上げます。 なお、会費不納が1年以上経過した場合、会員資格喪失(退会)となりますので、会費不納にならないようにご注意ください。 |
---|---|
会費を8月以降に遅れて入金したのですが会誌が届きません。 | 会費不納により発送停止された会誌(バックナンバー)をご希望される場合は、在庫がある分については送付いたしますので事務局までお問い合せください。 |
会誌は不要なので送付しないで欲しいのですが、会費の割引はありますか。 | 会誌の送付を停止しても会費の割引は行っておりません。会誌がご不要の場合は、事務局までお知らせください。 |
質 問 | 回 答 |
退会したいのですが。 |
退会される場合は退会届をご提出ください。本会では、お申し出がない限り、自動的に会員として継続されます。 |
---|---|
会費を払わないでいると自動的に退会となりますか。 | 会費の不納が1年以上の場合、理事会の議決を経て会員資格喪失(退会)となります(定款第12条)。 自動的に退会となることはありませんので、退会する場合は必ず退会届をご提出ください(定款第10条)。 退会届の書式等については、こちらをご覧ください。 |
質 問 | 回 答 |
年会費や発表登録費は消費税がかかりますか。 | 会員の入会金・年会費、大会参加費、シンポジウム参加費は消費税がかかりません(不課税)。 大会発表登録費、講習会参加費は消費税がかかります(内税)。 なお、会員以外の方は、大会参加費、シンポジウム参加費には消費税がかかります(内税)。 |
---|
消費税 課税区分
費用名 | 会 員 | 会 員 外 |
入会金 | 不課税 | - |
---|---|---|
年会費(個人・法人) | 不課税 | - |
論文集購読費 | 課税 | 課税 |
大会参加費 | 不課税 | 課税 |
大会発表登録費 | 課税 | 課税 |
シンポジウム参加費 | 不課税 | 課税 |
シンポジウム書籍代 | 課税 | 課税 |
講習会参加費 | 課税 | 課税 |
登載料・超過頁料・カラー印刷掲載料(論文集・技術報告集) | 課税 | - |
質 問 | 回 答 |
帰国しますが会員を継続したいので、海外からの会費の支払い方法を教えてください。 | 海外在住者の会費のお支払いには、クレジットカード払いがご利用できます。 希望される方は、事務局までお問い合わせください。 |
---|---|
海外に長期出張するのですが、休会制度はありますか。 | 休会制度はありません。会誌等を海外住所にお送りいたしますので、海外のご勤務先、ご住所等を事務局までお知らせください。なお、船便(1~2ヶ月かかります)でお送りいたしますが、送料をご負担いただくことはありません。 |
会員についての規則を教えてください。 | 定款、一般規則、倫理綱領・行動規範、日本建築学会規程類を参照ください。 |
一般社団法人 日本建築学会事務局 総務グループ(会員担当)
〒108-8414 東京都港区芝 5-26-20
TEL: 03-3456-2055 / FAX: 03-3456-2058 (電話受付時間 平日9:15~17:30)
E-mail: kaiin(at)aij.or.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
※E-MailまたはFAXでお問い合せの際は、会員番号、氏名をご記入ください