日本建築学会図書館
日本建築学会 日本建築学会図書館 デジタルアーカイブ
文様集成 (1911~1916年)

1911年―1916年の6年間で60号の文様集成が日本建築学会編として刊行された。その内容は、建築に付随する瓦やかえる股などの建築装飾、建築金物はもちろんのこと建築の彩色、建築彫刻や仏像、さらには、蒔絵や陶磁器などの文様も扱っている。また、日本国内の建築だけではなく、支那朝鮮の瓦文様や印度サラセン建築文様など多岐にわたる地域の文様が見られる。その編集の方針は定かではないが、時代は古代から江戸時代のものまで含まれる。現在ではすでに失われてしまったものも含まれるなど、建築の細部の魅力を再認識する貴重な文献である。

Pattern Design Corpus (1911 - 1916)
Sixty issues of Pattern Design Corpus were compiled by AIJ and published over six years from 1911 to 1916. These issues cover a spectrum of pattern design including not only ornaments and metal fittings for buildings, such as roof tiles and kaerumata, but also building coloration, architectural carvings, and Buddhist statues. Even patterns on lacquerware and porcelain are dealt with. In addition to Japanese architectural patterns, those from various areas worldwide are also included, such as patterns on Chinese and Korean roof tiles and Indian/Saracen architecture. Though the principle of the compilation is unclear, these are precious documents that make the readers reacknowledge the charm of architectural details through patterns collected from a long span of time from ancient times to the Edo Period including those that have now been lost.

書 名 著 者 出版年 データ
文様集成 第1輯 平安時代後期 建築學會 編 1911 詳細
文様集成 第2輯 江戸時代 建築學會 編 1911 詳細
文様集成 第3輯 鳳凰 建築學會 編 1911 詳細
文様集成 第4輯 飛鳥時代 建築學會 編 1911 詳細
文様集成 第5輯 鎌倉時代 建築學會 編 1911 詳細
文様集成 第6輯 龍 建築學會 編 1911 詳細
文様集成 第7輯 桃山時代 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第8輯 瓦 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第9輯 平安時代前期 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第10輯 獅子 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第11輯 奈良時代 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第12輯 室町時代 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第13輯 古鏡 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第14輯 蟆股 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第15輯 蒔絵 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第16輯 瓦 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第17輯 雲及水 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第18輯 古裂 建築學會 編 1912 詳細
文様集成 第19輯 建築彩色 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第20輯 陶磁器 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第21輯 唐草 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第22輯 繪様 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第23輯 建築彫刻 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第24輯 仏像 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第25輯 龍及獅子 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第26輯 織紋 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第27輯 織紋 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第28輯 建築金具 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第29輯 支那朝鮮瓦甎 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第30輯 支那古銅器 建築學會 編 1913 詳細
文様集成 第31輯 朝鮮陶磁器 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第33輯 武具 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第34輯 朝鮮古墳 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第35輯 建築彩色 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第36輯 仏像仏画 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第37輯 碑文様 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第38輯 蒔絵 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第39輯 印度サラセン建築文様 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第40輯 天井 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第41輯 古瓦 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第42輯 朝鮮古墳 建築學會 編 1914 詳細
文様集成 第43輯 陶磁器 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第44輯 上古文様 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第45輯 上古文様 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第46輯 文字文様 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第47輯 霊獣霊長 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第48輯 支那六朝時代文様 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第49輯 蒔絵 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第50輯 更紗 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第51輯 印籠 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第52輯 古代印度唐草 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第53輯 堆朱堆黒 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第54輯 屋根飾 建築學會 編 1915 詳細
文様集成 第55輯 鐘文様 建築學會 編 1916 詳細
文様集成 第56輯 波斯系文様 建築學會 編 1916 詳細
文様集成 第57輯 窓及扉 建築學會 編 1916 詳細
文様集成 第58輯 式紙及唐の紙 建築學會 編 1916 詳細
文様集成 第59輯 露盤水煙類 建築學會 編 1916 詳細
文様集成 第60輯 絵巻物文様 建築學會 編 1916 詳細
ページの先頭に戻る