お知らせ
- 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、当面の間は、午前9時30分~午後5時00分の時短営業を行います。お客様には、ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きますようよろしくお願い申し上げます。
新刊情報
近刊情報
-
鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準・同解説(2021年2月刊行予定)
※鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説の改定版になります。
2021年1月の新刊・改定図書
2021年1月のシンポジウム等資料
-
第10回 構造物と地盤の動的相互作用シンポジウムー基礎構造と相互作用ー→詳細
2020年12月の新刊・改定図書
-
本書では、建築物の固有の振動性状として周期と減衰に関して検討を行いますが、これらのうち、不明確さの大きい減衰を主に検討しています。定価(税込)5,940円 / 会員特価(税込)5,346円
-
「日本建築学会設計競技」の優秀作品集。「ひきこもり」「孤独死」「幼児虐待」等の社会現象の根底に建築的課題があると考え、新しい建物内外のつながりを考える。定価(税込)2,750円
※出版社へご注文ください。書籍名をクリックすると出版社ホームページに移動します。
2020年12月のシンポジウム等資料
-
「シェル・空間構造」セミナー2020 植物の力学的最適化戦略に基づく構造システムの探索:植物構造オプト→詳細
-
第43回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集→詳細
-
第15回 住宅系研究報告会(2020)論文集15→詳細
2020年11月の新刊・改定図書
2020年11月のシンポジウム等資料
2020年10月の新刊・改定図書
-
-
建築と社会を結びつけるプログラムの教科書。日本近現代建築の傑作を、プログラムのデザインから読み解く。日本建築学会賞(作品)の受賞作のなかからプログラムの設計がエポックメイキングな24作品をつぶさに読解。建築家・隈研吾に「設計とプログラム」について聞いたインタビューを併せて収録。定価(税込)3,520円
※出版社へご注文ください。書籍名をクリックすると出版社ホームページに移動します。 -
LEDの出現、昼光を含めたシミュレーション技術の進化等により、いま光環境制御の技術の進歩はめざましい。従来とは異なるデザインの考え方や手法が生まれてきており、本書では、そのトップランナーたちのプロジェクトをもとに、光・色にどのような価値を与え、トレードオフとなる事柄をどう解き実現したのかを、検討プロセスまで含めて紹介する。定価(税込)3,520円
※出版社へご注文ください。書籍名をクリックすると出版社ホームページに移動します。
2020年9月の新刊・改定図書
-
地球温暖化防止とエネルギーセキュリティの観点から、温室効果ガス排出削減ならびに省エネのための各種政策が実行されている現在、快適な環境提供が建築設備に求められている。本書は、建築環境計画・設計を学ぶ学生から若手設計者、実務者までを対象に、人に対する快適性という視点に立ち、温熱環境と光環境を中心に、ヒューマンファクターデザインについての最新の研究結果を紹介。将来の環境構築の方向性を考え、実践するためのヒントとなる参考書。定価(税込)2,970円
※出版社へご注文ください。書籍名をクリックすると出版社ホームページに移動します。
2020年7月の新刊・改定図書
2020年6月の新刊・改定図書
-
-
本書は、小規模な高齢者福祉施設を設計する際に必要となる防火・避難安全に着目した設計の手引きとして命名していますが、行政や消防機関、高齢者福祉施設の経営者・管理者・職員にとっても参考となり、施設に関わるさまざまな関係者間での防火・避難安全に関する共通言語として役立つ資料となるように考慮しています。本書が、高齢者福祉施設の防火・避難安全に役立ち、入居者の安全で安心な生活に資することを切に願います。定価(税込)3,080円 / 会員特価(税込)2,772円
-
2020年5月の新刊・改定図書
2020年3月の新刊・改定図書
-
本書は、近年に国内外で発行された熱・湿気物性値の測定法に関する規格の内容を踏まえ、初版の記述を全般的に見直すとともに、初版の出版時に課題として残されていた、幅広い含水率領域に対応した解析に用いられる物性値の測定法や、新しい測定法についての説明を追加しています。定価(税込)2,860円 / 会員特価(税込)2,574円
-
わが国は四方を海に囲まれており、海域には豊富な天然資源が眠っています。こうした資源を活用するには、当然海洋建築による海洋空間利用が必要であり、そのためには既存の海洋建築に学ぶ必要があります。本書がその一翼を担うことができれば幸いです。定価(税込)3,410円 / 会員特価(税込)3,069円
-
本書では主として屋根型のコンクリートシェルの構造設計に関するガイドブックを目的として、連続体シェルの基本事項から鉄筋コンクリートシェル(以降、RC シェル)の構造設計手法に関する資料を示しています。定価(税込)5,500円 / 会員特価(税込)4,950円
-
建築主事、建築士、建築法規担当者必携!法令編・様式編・告示編の三冊セット。昭和25(1950)年初版発行。建築基準法公布以来、最長の歴史を誇る権威ある法令集であり、建築実務者が本当に必要とする内容を盛り込んだ座右の書です。定価(税込)11,000円
※出版社へご注文ください。書籍名をクリックすると出版社ホームページに移動します。 -
建築基準法をはじめ、関連法律、政令、省令を余すところなく掲載した。※令和2年2月までの「建築基準法」「建築士法」等の最新改正等に対応予定定価(税込)3,520円
※出版社へご注文ください。書籍名をクリックすると出版社ホームページに移動します。 -
実務に不可欠の様式を集めて「様式編」として便利な一冊に再編集。※令和2年2月までの様式に対応予定定価(税込)3,300円
※出版社へご注文ください。書籍名をクリックすると出版社ホームページに移動します。 -
建築基準法関係告示、関連主要告示を全文掲載。圧倒的な掲載数です。※令和2年2月までの関係告示(昭和39年以降のすべて)についても、最新改正等に対応予定定価(税込)4,180円
※出版社へご注文ください。書籍名をクリックすると出版社ホームページに移動します。
2020年3月のシンポジウム等資料
2020年2月の新刊・改定図書
-
今回の改訂第3 版は、本会編の建築工事標準仕様書・メーソンリー工事(JASS 7)が2010 年に改定されたこと、ならびに「壁式構造配筋指針・同解説」が2013 年に制定されたこと、さらにJIS A 5406「建築用コンクリートブロック」が2017 年に改正されたことに伴い、それらと関連する部分ならびに昨今のブロック塀を取り巻く状況の変化への対応に主眼をおき加筆、修正しました。定価(税込)1,870円 / 会員特価(税込)1,683円
-
-
本書は、地震、風、波、津波などの動的荷重が構造物に作用したとき、荷重と構造物の間で生じる相互作用としての連成問題と接触問題を扱っています。定価(税込)4,290円 / 会員特価(税込)3,861円
-
大学のキャンパスをデザインすることは、都市をデザインすることに非常に共通点があることと、そのように造られたキャンパスや周辺の地域は、私たちの生活の中で連続し、関係づけられながら利用されるべきであり、その中に、これからの大学と都市のサステイナブルな運営や経営の戦略があるのではないのかという提案です。本書が、これからのキャンパスづくりと都市づくりに関わるすべての方々の一助になれば幸いです。定価(税込)3,630円 / 会員特価(税込)3,267円
-
今回の改訂版は、2020 年1 月1 日現在施行されている法令にしたがい記述してありますが、2019 年12 月に公布、2020 年4 月に施行される「建築基準法施行令の一部を改正する政令」については、その主な項目の概要を巻末に付録として掲載していますので参考としてください。本書が、多くの読者の方々の法規用読本として、ご活用していただければ幸いです。定価(税込)2,090円 / 会員特価(税込)1,881円
2020年2月のシンポジウム等資料
2020年1月の新刊・改定図書
-
高さ31mを超えるPC建築物では、保有水平耐力計算(ルート3b)が行われているがこれに対応する指針がなかったため、このたび本書を刊行することとなりました。本指針(案)の大きな特徴として、①中地震を対象とした一次設計では損傷限界応力度による部材チェックを行う、②部材種別をPC梁や柱の実験データをもとに明確にした点が挙げられます。定価(税込)5,280円 / 会員特価(税込)4,752円
-
LES (Large-Eddy Simulation)の風環境問題への適用や濃度・温度などの拡散問題についての記述を充実させるとともに、CFD の適用範囲の拡大も考慮する必要性が生じた点、また、CFD の商用コードやオープンソースコードの普及に伴い、採用されている代表的な乱流モデルや解析条件等の式やその意味を解説した分かりやすいガイドブックの需要も高まっている点を踏まえ、最新の国内外の研究動向を反映させた都市の風環境予測のための新しいCFD 適用ガイドラインの策定、およびガイドブックの編纂が必要と考え、本書をまとめました。定価(税込)3,850円 / 会員特価(税込)3,465円
-
本会災害委員会は2017年に発生したメキシコ・プエブラ地震に調査団を派遣し、得られた調査結果を取りまとめました。定価(税込)4,620円 / 会員特価(税込)4,158円