AIJデジタルライブラリー
教材・教育システムの事例公開プラットフォーム
AIJ Education Information Platform(AIJ Educ Info) (会員限定コンテンツ・ダウンロード無料)
AIJ Education Information Platform(AIJ Educ Info) (会員限定コンテンツ・ダウンロード無料)
教材委員会教材コンペ・共有化推進小委員会が募集し、会員の皆様のご協力のもと、日頃工夫して作成されている独自の教材や教育効果の向上のための教授方法等々の特色ある建築教育に対する取り組みを公開します。
利用案内
AIJデジタルライブラリーは、本会個人会員が利用できます。
サインインにはメールアドレスおよび会員パスワードが必要です(会員パスワードが不明の方はこちら)。
会員限定のサービスですので、利用後はログオフまたはブラウザを×ボタンで閉じてください。
会員番号およびパスワードを第三者に利用させることはできません。
会員番号およびパスワードの不正利用が行われた場合は、AIJデジタルライブラリーの利用を停止することがあります。
№ | 分野 | タイトル | 作成者 | 作成者所属 |
---|---|---|---|---|
2006-001 | 構造/教育/地震災害 | 構造/教育振動実験教材「ぶるる」シリーズ | 福和伸夫ほか | 名古屋大学 |
2006-002 | 構造 | 構造力学入門ソフトウェア | 日比野陽/早瀬友晴/脇田直弥/市之瀬敏勝ほか | 名古屋工業大学 |
2006-003 | 建築計画/教育 | デ・じ・典「デジタル版人体動作テンプレートドローイングシステム」 | 布田 健 | 建築研究所 |
2006-004 | 教育 | 住まい15章 | 住まい15章研究会(代表渡辺光雄) | 岐阜大学 |
2006-005 | 建築論概論 | 角本邦久 | 関東職業能力開発大学校 | |
2006-006 | 能力開発概論 | 角本邦久 | 関東職業能力開発大学校 | |
2006-007 | 環境工学/建築計画/情報システム技術 | POV-Ray 日本語マニュアル | 真鍋正規 | 大分大学 |
2006-008 | 建築計画/都市計画/建築歴史・意匠/教育 | 函館市西部地区の歴史的景観の改善をめざした町家ペンキ塗りワークショップの実践 | 森下 満 | 北海道大学 |
2006-009 | 建築歴史・意匠/構造 | 「手作りアーチの実験」模型およびDVD | 五島利兵衛・加藤史郎 | 大同工業大学 |
2006-010 | 環境工学/建築計画/教育 | 建物の熱的性質に関する実験演習 | 宿谷昌則 | 武蔵工業大学 |
2006-011 | 静定構造力学・単純支持梁の解法 | 渡辺宏二 | 北海道東海大学 | |
2006-012 | 建築計画/都市計画/建築歴史・意匠/教育 | 手づくりのまちづくり-表町区民と新潟大学建設学科の協同による雁木の作成 | 西村伸也/岩佐明彦 | 新潟大学 |
2006-013 | 建築歴史・意匠/教育 | 宇都宮美術館デザイン・キットdeli. | 橋本優子 | 宇都宮美術館 |
2006-014 | 教育/材料施工/その他 | 「ナスカの地上絵」の実物大再現-測量実習活性化のための工夫実践- | 諫見泰彦 | 九州産業大学 |
2006-015 | 教育/建築歴史・意匠/情報システム技術 | マルチメディアシステムに支援された画像情報による郷土建築史学習の実践 | 諫見泰彦 | 九州産業大学 |
2006-016 | 教育/都市計画/農村計画 | 那珂川流域を対象としたまちづくり学習の実践 | 諫見泰彦 | 九州産業大学 |
2006-017 | 教育/地震災害/建築経済・住宅問題 | 仮設住宅をテーマとした総合学習ワークショップ | 諫見泰彦 | 九州産業大学 |
2006-018 | 環境共生型ものづくりデザイン教育 | 西川賢治 | 米子高専 | |
2006-019 | 構造 | トラス力学の可視化教材「トラスキット」 | 石川孝重 | 日本女子大学 |
2006-020 | 構造 | 建築初学者のための体験型授業「力と形」(初年次教育) | 平田京子/伊村則子/久木章江/石川孝重 | 日本女子大学/武蔵野大学/文化女子大学/日本女子大学 |
2006-021 | 教育/都市計画 | Water Front City もし、きみが市長だったら・・・。 | 諫見泰彦+九州産業大学景観教育タスクフォース | 九州産業大学 |
2006-022 | 教育/建築計画 | 住まいづくりのアドバイス | 三原 斉 | ものつくり大学 |
2008-001 | 教育/環境工学/構造 | 明るく強い建物デザインを考える教育プログラム | 菅原正則 | 宮城教育大学 |
2008-002 | 教育/建築計画 | 居住空間における環境のモニタリングを導入したワークショップ | 菅原正則 | 宮城教育大学 |
2008-003 | 教育/環境工学 | 人間温度計になろう!冬の陣(暖かい住まいの体験学習プログラム) | 谷口新/田中稲子/子ども教育事業委員会企画・運営学生スタッフ | 大妻女子大学/横浜国立大学 |
2008-004 | 環境工学/建築計画/教育 | 窓ガラスの断熱性能と伝熱機構に関する実験演習 | 西川竜二 | 秋田大学 |
2008-005 | 教育/環境工学 | 室内熱環境調整法を学ぶためのペットボトルを用いた模型実験 | 高橋達 | 東海大学 |
2008-006 | 教育/環境工学 | 雨水を活用した洗濯の体験学習 | 高橋達 | 東海大学 |
2008-007 | 教育/環境工学 | 身体感覚と生態学にもとづくトイレ・排泄の体験学習 | 高橋達 | 東海大学 |
2008-008 | 教育/環境工学/構造/情報システム技術 | 建築分野横断型CAE(Computer Aided Engineering)演習教材 | 大嶋拓也 | 新潟大学 |
2009-001 | 教育/構造/木質構造 | 木質構造教育に関するリコメンデーションプログラムおよび教育機関別推奨シラバス | 木質構造教育プログラム小委員会 | 日本建築学会 |
2021-001 | 構造/構造力学 | 仮想仕事の原理とエネルギ原理 | 城戸將江/津田恵吾 | 北九州市立大学 |