2021年各賞受賞者(敬称略)
2021年日本建築学会大賞
建築に関する学術・技術・芸術の発展向上に長年の業績を通じて、特に著しく貢献した本会個人会員。
建築形態論を基盤とする建築意匠研究の確立と建築設計教育・創作を通じた建築文化への貢献
香山 壽夫(東京大学名誉教授/香山壽夫建築研究所所長)
建築構造工学、特に海洋建築工学への流体力学理論の導入とその発展に尽した功績
松井 徹哉(名古屋大学名誉教授/(公財)名古屋産業科学研究所研究部上席研究員)
音環境の設計手法の体系化、および建築学の分野横断的議論の場の創生に関する一連の功績
安岡 正人(東京大学名誉教授)
2021年日本建築学会賞(論文)
近年中に完成し発表された研究論文であって、学術の進歩に寄与する優れた論文。
通時性を考慮した地方都市の都市形成計画に関する一連の研究
浅野 純一郎(豊橋技術科学大学教授)
建築火災安全設計の合理化に資する火災拡大性状予測手法に関する一連の研究
大宮 喜文(東京理科大学教授)
室内空気質におけるガス及び粒子状物質の実態把握及び汚染機構解明に関する一連の研究
鍵 直樹(東京工業大学教授)
加速度計を用いた既存R/C建物の地震時被災度判定手法の開発に関する研究
楠 浩一(東京大学地震研究所教授)
基礎の根入れ効果を考慮した大地震における杭応力評価に関する研究
田村 修次(東京工業大学教授)
建築の聖なるもの―宗教と近代建築の精神史
土居 義岳(九州大学名誉教授)
近代日本における地方の変容と空間形成・計画史に関する一連の研究
中野 茂夫(大阪市立大学教授)
寒冷地コンクリートの施工の合理化と凍害劣化予測に関する一連の研究
濱 幸雄(室蘭工業大学教授)
建築士法の成立と展開に関する一連の歴史的研究
速水 清孝(日本大学教授)
2021年日本建築学会賞(作品)
近年中主として国内に竣工した建築の設計(庭園・インテリア,その他を含む)であって、技術・芸術の進歩に寄与する優れた作品。
島キッチン
安部 良(安部良アトリエ一級建築士事務所代表)
(撮影:堀田 貞雄)
上勝ゼロ・ウェイストセンター
中村 拓志(中村拓志&NAP建築設計事務所)
山田 憲明(㈱山田憲明構造設計事務所代表取締役)
(撮影:藤井浩司(TOREAL))
京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)
西澤 徹夫(㈱西澤徹夫建築事務所)
青木 淳(㈱AS代表取締役)
(撮影:阿野 太一)
2021年日本建築学会賞(技術)
近年中に完成した建築技術であって、技術の発展に寄与し、優れた成果に結実した技術。
電力線通信を用いた建設現場ICT インフラ構築技術の開発と展開
西野 高明(㈱竹中工務店技術研究所主任研究員)
熊谷 健児(㈱竹中工務店東日本機材センター主任)
小野 孝一(㈱竹中工務店西日本機材センター主任)
松原 拡平(㈱竹中工務店技術研究所研究主任)
2021年日本建築学会賞(業績)
近年中に完成した学術・技術・芸術などの進歩に寄与する優れた業績。(論文・作品・技術部門以外)
風工学の発展に関する実務面からの長年の貢献
吉田 正昭(元㈱風工学研究所代表取締役所長)
中村 修(㈱風工学研究所会長)
宮下 康一(㈱風工学研究所代表取締役所長)
復旧復興特別賞
前述の業績のほか、大規模災害の復旧復興に関する業績(2021年設置、5年ごとに公募・表彰を行う)。大規模災害とは、特定非常災害特別措置法に基づく特定非常災害等とし、応募締切の時点で発災から5年を超過したものとする。
気仙沼市唐桑町大沢地区における復興の取り組み
気仙沼みらい計画大沢チーム
大沢地区防災集団移転促進事業期成同盟会(現:大沢まちづくり協議会)
気仙沼市小泉地区の住民主導による集団移転
小泉地区の明日を考える会
森 傑(北海道大学教授)
和田 敦(元㈱アトリエブンク常務取締役)
東日本大震災及び原子力災害における福島県の応急仮設住宅供給と復興公営住宅建設の取り組み
福島県土木部建築総室
ゆりあげ港朝市を中心とする東日本大震災からの地域復興
ゆりあげ港朝市協同組合
閖上復興支援研究者チーム
株式会社針生承一建築研究所
セルコホーム株式会社
2021年日本建築学会教育賞(教育業績)
長年の活動によって成果が認められ、建築教育の発展ならびに社会に顕著な貢献をした業績。
建築構造に関する大学教育プログラムの変革と教材開発およびその実践ならびに防災・安全に関する市民啓発に対する一連の活動
石川 孝重(日本女子大学名誉教授)
2021年日本建築学会教育賞(教育貢献)
近年中に実践され、建築教育の発展に貢献した教育プログラム・教材等の業績。
土に学ぶ教育-今甦る、版築~実践的建築教育の試み~
石川 恒夫(前橋工科大学教授)
三田村 輝章(前橋工科大学准教授)
堤 洋樹(前橋工科大学准教授)
地域の実践知と大学の研究知を融合した新たな教育カリキュラム「中山間地域の未来学」の軌跡
新 雄太(東京大学特任助教)
寺内 美紀子(信州大学教授)
雪国の景観及び防災に関する初等教育プログラムと教材創りに関する貢献
月舘 敏栄(雪国文化研究室代表)
すまいまちづくり育成塾「T-CUBEによるボクたちとワタシたちの村」
公益社団法人日本建築家協会 近畿支部兵庫地域会
2021年日本建築学会著作賞
会員が執筆した建築にかかわる著書であって、学術・技術・芸術などの進歩発展あるいは建築文化の社会への普及啓発に寄与した優れた業績。
津波のあいだ、生きられた村
饗庭 伸(東京都立大学教授)
青井 哲人(明治大学教授)
池田 浩敬(常葉大学教授)
石榑 督和(関西学院大学准教授)
岡村 健太郎(近畿大学講師)
木村 周平(筑波大学准教授)
辻本 侑生(㈱浜銀総合研究所研究員)
山岸 剛(写真家)
「京町家カルテ」が解く―京都人が知らない京町家の世界
大場 修(立命館大学衣笠総合研究機構教授)
「地区の家」と「屋根のある広場」―イタリア発・公共建築のつくりかた
小篠 隆生(北海道大学准教授)
小松 尚(名古屋大学教授)
鉄筋コンクリート建築の考古学―アナトール・ド・ボドーとその時代
後藤 武(㈱後藤武建築設計事務所代表取締役)
神戸 闇市からの復興―占領下にせめぎあう都市空間
村上 しほり(大阪市立大学客員研究員)
2021年日本建築学会作品選奨
新型コロナウイルスの影響により、作品選集の募集・審査・刊行が中止のため該当なし。2021年日本建築学会奨励賞
会員により近年中に発表された独創性・萌芽性・将来性のある建築に関する優れた論文等の業績
Performance evaluation of single-sided natural ventilation for generic building using large-eddy simulations: Effect of guide vanes and adjacent obstacles
有波 裕貴(新潟大学助教)
大江宏設計「法政大学市ヶ谷キャンパス計画」の設計過程 建築家・大江宏の建築観の変遷に関する研究 その1
石井 翔大(明治大学助教)
準マイクロ波による融雪用発熱モルタルブロックの基材層の厚さが電波吸収性能に与える影響
伊藤 洋介(名古屋工業大学准教授)
近世滋賀院境内の復原的考察 運営組織と空間序列から
小柏 典華(芝浦工業大学助教)
インフォーマル市街地の土地配分プロセスと土地所有メカニズム ナイロビのインフォーマル市街地における空間マネジメントに関する研究(2)
小野 悠(豊橋技術科学大学講師)
断層近傍地震動を受ける粘性減衰を有する完全弾塑性1自由度系の極限応答
小島 紘太郎(京都工芸繊維大学助教)
鉄骨梁と鉄骨鉄筋コンクリート壁柱により構成される梁埋込み形式柱梁接合部の支圧破壊耐力に関する研究
佐川 隆之(清水建設㈱技術研究所副主任研究員)
“Traditional” Technique and Local Knowledge on Hïdmo House Construction in Tigray, Ethiopia: A retrospective study on building construction process from the perspective of tools and materials
清水 信宏(東京大学/日本学術振興会特別研究員PD)
火災加熱される木質部材内部の含水率計測手法の開発研究
鈴木 達朗(大成建設㈱技術センター)
Displacement ventilation with radiant panel for hospital wards: Measurement and prediction of the temperature and contaminant concentration profiles
崔 ナレ(大阪大学助教)
内接十字形教会堂における内部建築構成の展開 中期ビザンツ文化圏における内接十字型教会堂の系譜 その1
樋口 諒(名古屋大学特任助教)
建築基準法施行令の策定過程-建築基準法制定時の技術基準の検討に関する研究-
藤賀 雅人(工学院大学准教授)
長期エネルギー需給見通しにおける家庭部門CO2排出削減見込み量の検証
松岡 綾子(三菱電機㈱先端技術総合研究所主席研究員)
一間幅全面土壁の静的繰り返し載荷実験の統計的検討に基づく土壁の荷重-変形角包絡曲線の推定方法
村本 真(京都工芸繊維大学准教授)
建築家アントニ・ガウディと美学者パウ・ミラの諸概念の関係について 建築家アントニ・ガウディの建築論的言説に関する研究(3)
山村 健(東京工芸大学准教授/ガウディ学研究所代表)
2021年日本建築学会作品選集新人賞
新型コロナウイルスの影響により、作品選集の募集・審査・刊行が中止のため該当なし。2021年日本建築学会文化賞
会員以外の個人により、建築文化の向上、建築への理解と認識向上等に貢献した業績
空間の可能性を拓く先駆的家具デザインの展開
藤江 和子(㈱藤江和子アトリエ代表取締役/多摩美術大学客員教授)
出版をはじめとするプロジェクトの企画立案者として、50年にわたり建築・都市に関する議論を活性化させ、一般社会の関心を喚起した業績
真壁 智治(㈲M.T.VISIONS代表取締役)
持続可能な環境都市政策のモデル構築
森 雅志(富山市長)
2021年各賞選考委員会