2018年各賞受賞者(敬称略)
2018年日本建築学会大賞
建築に関する学術・技術・芸術の発展向上に長年の業績を通じて、特に著しく貢献した本会個人会員。
アーキニアリング・デザインの理念に基づく、建築学会活動への貢献と、教育・研究・設計の総合的な実績

斎藤 公男(日本大学名誉教授)
建築計画学における環境心理・環境行動学、人間工学を基盤とする建築計画基礎分野の確立と発展および建築設計資料集成全面改訂に関する功績

高橋 鷹志(東京大学名誉教授)
2018年日本建築学会賞(論文)
近年中に完成し発表された研究論文であって、学術の進歩に寄与する優れた論文。
鋼構造部材の実条件考慮型安定性評価を踏まえた合理的座屈設計手法の展開

五十嵐 規矩夫(東京工業大学教授)
視覚弱者の視環境配慮に関する一連の研究

岩田 三千子(摂南大学教授)
時がつくる建築-リノベーションの西洋建築史

加藤 耕一(東京大学教授)
ル・コルビュジエ図面撰集-美術館篇

千代 章一郎(広島大学准教授)
ヒートアイランド対策技術の導入方針に関する一連の研究

竹林 英樹(神戸大学准教授)
長期借家契約方式による民家再生システムに関する研究

中園 眞人(山口大学教授)
柱 RC・梁S とする梁貫通形式柱梁接合部の応力伝達機構と抵抗機構

西村 泰志(大阪工業大学教授)
木質構造における各種面的な耐力要素の特性を活かしたモデル化による面内せん断抵抗機構の解明と構造計算法の確立に関する一連の研究

村上 雅英(近畿大学教授)
医療・福祉施設における利用者本位の建築計画に関する一連の研究-環境行動、施設計画、制度と都市環境のスケールを縦断して

山田 あすか(東京電機大学准教授)
2018年日本建築学会賞(作品)
近年中主として国内に竣工した建築の設計(庭園・インテリア,その他を含む)であって、技術・芸術の進歩に寄与する優れた作品。
該当なし
2018年日本建築学会賞(技術)
近年中に完成した建築技術であって、技術の発展に寄与し、優れた成果に結実した技術。
既存超高層建物に適した大地震対応の超大型TMDの開発

黒川 泰嗣(鹿島建設㈱建築設計本部本部次長)
瀧 正哉(鹿島建設㈱建築設計本部構造設計統括Gr グループリーダー)
狩野 直樹(鹿島建設㈱建築設計本部構造設計統括Gr チーフ)
中井 武(鹿島建設㈱建築設計本部構造設計統括Gr チーフ)
調湿・放射パーソナル空調システムの開発と普及展開による省エネルギー・快適空間の創出

樋口 祥明(㈱竹中工務店技術研究所副所長)
鈴木 厚志(㈱竹中工務店環境エンジニアリング本部副本部長)
粕谷 敦(㈱竹中工務店大阪本店設計部設備部門グループ長)
和田 一樹(㈱竹中工務店技術研究所建築環境部環境設備グループ長)
2018年日本建築学会賞(業績)
近年中に完成した学術・技術・芸術などの進歩に寄与する優れた業績。(論文・作品・技術部門以外)
紫波町オガールプロジェクトにおける公民連携

岡崎 正信(㈱オガール代表取締役)
オガールデザイン会議
文化遺産としての軽井沢の別荘建築の保存活動


松岡 温彦((一社)軽井沢ナショナルトラスト会長)
大久保 保((一社)軽井沢ナショナルトラスト前会長)
中島 松樹((一社)軽井沢ナショナルトラスト名誉会長)
藤巻 進((一社)軽井沢ナショナルトラスト前副会長、軽井沢町長)
花里 俊廣((一社)軽井沢ナショナルトラスト理事)
「聴竹居」の再発見・調査研究・著作・広報と所有者に寄り添い地元住民を巻き込んだ長年にわたる保存公開活動


松隈 章(㈱竹中工務店設計本部設計企画部本部長付企画担当、(一社)聴竹居倶楽部代表理事)
「学生設計優秀作品展-建築・都市・環境」による建築設計教育への貢献

レモン画翠
小林 正美(明治大学教授)
重枝 豊(日本大学教授)
学生設計優秀作品展組織委員会
2018年日本建築学会教育賞(教育業績)
長年の活動によって成果が認められ、建築教育の発展ならびに社会に顕著な貢献をした業績。
マルチメディア教材を利用した建築音響教育活動に関する長年の貢献


藤本 一壽(九州大学名誉教授)
2018年日本建築学会教育賞(教育貢献)
近年中に実践され、建築教育の発展に貢献した教育プログラム・教材等の業績。
無料オンラインコース「現代日本建築の四相第一相:理論」

隈 研吾(東京大学教授)
小渕 祐介(東京大学准教授)
木内 俊彦(東京大学特任研究員)
岡 博大(NPO法人湘南遊映坐理事長/映画作家)
逃げ地図づくりを通した世代間・地域間のリスク・コミュニケーションの促進

日建設計ボランティア部
明治大学山本俊哉研究室
千葉大学木下勇研究室
一般社団法人子ども安全まちづくりパートナーズ
建築の展覧会

平沼 孝啓(平沼孝啓建築研究所主宰)
五十嵐 太郎(東北大学教授)
五十嵐 淳(五十嵐淳建築設計代表)
藤本 壮介(藤本壮介建築設計事務所主宰)
倉方 俊輔(大阪市立大学准教授)
建築学生の人材育成に係る実施コンペの取組

広島県土木建築局営繕課
2018年日本建築学会著作賞
会員が執筆した建築にかかわる著書であって、学術・技術・芸術などの進歩発展あるいは建築文化の社会への普及啓発に寄与した優れた業績。
いきている長屋-大阪市大モデルの構築

谷 直樹(大阪市立大学名誉教授、大阪くらしの今昔館館長)
竹原 義二(摂南大学教授、無有建築工房)
佐藤 由美(奈良県立大学准教授)
綱本 琴(大阪市立大学研究補佐)
小伊藤 亜希子(大阪市立大学教授)
小池 志保子(大阪市立大学准教授)
桝田 洋子(桃李舎代表取締役)
三浦 研(京都大学教授)
藤田 忍(大阪市立大学名誉教授)

知覚と建築-クロード・ペロー『五種類の円柱』とその読解史

土居 義岳(九州大学教授)

動く大地、住まいのかたち-プレート境界を旅する

中谷 礼仁(早稲田大学教授)

日本の伝統木造建築-その空間と構法

光井 渉(東京藝術大学副学長・教授)

劇場空間の源流

本杉 省三(日本大学特任教授)

2018年日本建築学会作品選奨
オーディオテクニカ本社


赤坂 喜顕(早稲田大学教授/芸術学校長)
鈴木 重則(㈱竹中工務店東京本店設計部設計第2 部長)
(撮影:小川 泰祐)

あぶくま更生園

宇野 享(大同大学教授/シーラカンスアンドアソシエイツパートナー)
佐々木 司(シーラカンスアンドアソシエイツシニアアソシエイト)
藤尾 篤(藤尾建築構造設計事務所代表)
松田 雄二(東京大学大学院准教授)
渡辺 忍(㈱設備計画専務取締役)
(撮影:上田 宏)

日本基督教団 真駒内教会

加藤 誠(アトリエブンク)
菊池 規雄(アトリエブンク)
(撮影:酒井 広司)

太子町新庁舎 太子の環


坂本 昭(坂本 昭・設計工房 CASA 主宰)
(撮影:上田 宏)

ヤマノイエ

津野 恵美子(津野建築設計室)
松岡 佑樹(津野建築設計室)
(撮影:西川 公朗)

TSURUMI こどもホスピス


出口 亮(大成建設㈱設計本部プロジェクトアーキテクト)
片瀬 順一(大成建設㈱設計本部設計室長)
麻田 北斗(大成建設㈱設計部)
(撮影:新建築写真部)

東松山農産物直売所

馬場 兼伸(ビーツーエーアーキテクツ主宰)
江泉 光哲(4FA 共同主宰)
金井 直(カナイデザイン代表)
(撮影:山岸 剛)

立山の家

原田 真宏(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO 主宰建築家/芝浦工業大学教授)
原田 麻魚(MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO代表)
(撮影:新 良太)

裏庭の家

松岡 聡(一級建築士事務所松岡聡田村裕希代表/近畿大学教授)
田村 裕希(一級建築士事務所松岡聡田村裕希代表)
(撮影:松岡聡田村裕希)

フクマスベース/福増幼稚園新館

吉村 靖孝(吉村靖孝建築設計事務所代表取締役/早稲田大学教授)
(撮影:吉村 靖孝)

緑が丘のコーポラティブハウス

若松 均(前橋工科大学教授/㈱若松均建築設計事務所)
(撮影:鈴木 研一)

2018年日本建築学会奨励賞
会員により近年中に発表された独創性・萌芽性・将来性のある建築に関する優れた論文等の業績
ペリメータにチルドビームを配置した天井放射空調システムの冷却性能検証
伊藤 清(清水建設㈱技術研究所副主任研究員)
セットバック方式による戦後岡山市における中心市街地の街路空間形成-街並み整備誘導指針にもとづく都市美造成の取り組みを中心に-
井上 亮(島根大学助教)
Global optimization of trusses with constraints on number of different cross-sections: a mixed-integer second-order coneprogramming approach
寒野 善博(東京大学教授)
反転流れ場におけるトレーサー拡散に基づく環境汚染物質の発生源同定
菊本 英紀(東京大学生産技術研究所講師)
メタファーを介した他者との対話によるデザインの創造的プロセス デザイン思考のプロセスにみるメタファーの機能(その3)
酒谷 粋将(東京大学/日本学術振興会特別研究員PD)
天井放射パネルユニット熱性能と室内環境の汎用的な計算法に関する検討 スリットを有する天井放射パネルユニットの熱性能に関する研究(第2報)
塩谷 正樹(三建設備工業㈱技術研究所)
住宅団地における福祉のまちづくりの取り組みに関する考察-台湾台北市南機場地区の整建住宅団地を事例として-
蕭 閎偉(大阪市立大学大学院講師)
常時微動計測を用いた伝統木造住宅の簡易最大応答変形評価法の提案
杉野 未奈(京都大学大学院助教)
ウィリアム・モリスの書物論の構造 アーツ・アンド・クラフツ運動における生命論の一源流として
杉山 真魚(岐阜大学准教授)
地域資源としての高齢者居住施設に対する意識構造と立地環境との関連性に関する研究(その1) 施設に対する意識と地域愛着の関係に着目して
崔 熙元(小山工業高等専門学校助教)
ビルトH 梁端接合部の塑性変形能力と破壊性状 先組みビルトH 梁を用いた鋼構造梁端接合部の力学性能 その1
中野 達也(宇都宮大学准教授)
建物と地盤の動的相互作用による地震荷重低減効果の設計用評価式の提案 -加速度応答に基づいた動的相互作用効果の評価-
中溝 大機(㈱日建設計)
座屈拘束筋違を組み込んだ鉄筋コンクリート部分架構の力学挙動 -鉄筋コンクリート骨組への座屈拘束筋違の活用に関する研究 その2-
毎田 悠承(建築研究所研究員)
「大杉神社例大祭」参加団体の動向からみた祭事再興とまちの再建の関係 -2011 年東日本大震災後の岩手県下閉伊郡山田町を事例として-
森田 椋也(早稲田大学助手)
御堂筋建設に伴う地域像の変容 -近代大阪の都市像形成に関する研究-
吉本 憲生(横浜国立大学産学連携研究員)
2018年日本建築学会作品選集新人賞
メガシティの小さな躯体

雨宮 知彦(ラーバンデザインオフィス合同会社代表社員)
(撮影:NUWALARUPA)

今治市営スポーツパーク テニスコートハウス


大橋 航(石本建築事務所主任)
(撮影:阿野 太一)

鶴岡市立加茂水族館 クラゲドリーム館

木庭 隆博(㈱日本設計建築設計群主管)
(撮影:輿水 進)

銚子商工信用組合本店

千賀 順(㈱竹中工務店東京本店設計部設計第2部門設計4(アドバンストデザイン)グループ主任)
(撮影:FOTOTECA)

TSURUMIこどもホスピス


出口 亮(大成建設㈱設計本部プロジェクトアーキテクト)
(撮影:鳥村 鋼一)

日南市油津商店街 多世代交流モール

水上哲也(水上哲也建築設計事務所一級建築士事務所代表)
(撮影:鈴木 研一)

丘の礼拝堂


百枝 優(百枝優建築設計事務所主宰)
荒木 美香(佐藤淳構造設計事務所)
(撮影:針金 洋介)

館山保養所

森 雅博(㈱日建設計設計部門設計部主管)
(撮影:平 剛)

京都産業大学 サギタリウス館

若江 直生(㈱日建設計設計部門設計部主管)
吉野 優輔(㈱日建設計設計部門設計部)
水上 和哉(㈱日建設計設計部門設計部)
(撮影:東出写真事務所)

2018年日本建築学会文化賞
会員以外の個人により、建築文化の向上、建築への理解と認識向上等に貢献した業績
現代アートと建築を交差させる一連の社会表現活動
中村 政人(東京藝術大学教授)
永年にわたり、世界の建築および建築家を日本に紹介し、建築界の発展と建築実務者の研鑽に寄与した功績
淵上 正幸(㈱シネクティックス主宰)
2018年各賞選考委員会