2015年各賞受賞者(敬称略)
2015年日本建築学会大賞
建築に関する学術・技術・芸術の発展向上に長年の業績を通じて、特に著しく貢献した本会個人会員。
シェル・空間構造の設計法の確立と構造に基づく建築デザインに関する貢献

川口 衞(法政大学名誉教授)
日本住宅史学に関する研究・教育と建築文化財の保全に対する顕著な貢献

平井 聖(東京工業大学名誉教授・昭和女子大学特任教授)
2015年日本建築学会賞(論文)
近年中に完成し発表された研究論文であって、学術の進歩に寄与する優れた論文。
鋼構造梁部材の横座屈終局限界性能の評価と限界状態設計法への応用に関する研究

井戸田 秀樹(名古屋工業大学教授)
都市と建築の環境・エネルギーの最適設計手法に関する研究

大岡 龍三(東京大学生産技術研究所教授)
外気環境により劣化するRC外壁の目的指向型耐久設計技術の確立に関する研究

大久保 孝昭(広島大学教授)
免震構造物の地震応答評価法に関する一連の研究

菊地 優(北海道大学教授)
小規模木質制振構造の力学的挙動の解明と設計法に関する研究

坂田 弘安(東京工業大学教授)
建築保存概念の生成史

清水 重敦(京都工芸繊維大学准教授)
地方の城下町都市における近代都市景観・計画史に関する一連の研究

野中 勝利(筑波大学教授)
都市のみどりと建築群が都市気候へ与える影響の予測評価のための基礎的研究

萩島 理(九州大学准教授)
集落と居住の持続性に関する地域計画的研究-能登半島地震・被災集落を対象にして

山崎 寿一(神戸大学教授)
2015年日本建築学会賞(作品)
近年中、国内に竣工した建築作品であって、芸術・技術の発展に寄与する優れた作品。
上州富岡駅

武井 誠((株)TNA代表取締役)
鍋島 千恵((株)TNA代表取締役)
(撮影:阿野太一)

木の構築 工学院大学弓道場・ボクシング場

福島 加津也(福島加津也+冨永祥子建築設計事務所代表)
冨永 祥子(福島加津也+冨永祥子建築設計事務所)
(撮影:小川重雄)

2015年日本建築学会賞(技術)
近年中に完成した建築技術であって、技術の発展に寄与し、優れた成果に結実した技術。
押込み・引抜きに高耐力を有する多段拡径杭工法の開発と適用展開

青木 雅路((株)竹中工務店技術研究所地盤・基礎部専門役)
平井 芳雄((株)竹中工務店技術研究所地盤・基礎部長)
若井 修一((株)竹中工務店技術研究所地盤・基礎部主任研究員)
田村 彰男((株)竹中工務店設計本部プリンシパルエンジニア(構造))
600m級タワーの風を主題とした構造設計技術

小西 厚夫((株)日建設計エンジニアリング部門構造設計グループ構造設計部構造設計主管)
中西 規夫((株)日建設計エンジニアリング部門構造設計グループ構造設計部構造設計主管)
江坂 佳賢((株)日建設計エンジニアリング部門構造設計グループ構造設計部構造設計主管)
吉野 繁((株)日建設計デザインフェロー)
皿ばねとブレーキ技術を用いた高性能摩擦ダンパーの開発と展開

佐野 剛志((株)大林組技術研究所構造技術研究部上席研究員)
鈴井 康正((株)大林組技術研究所構造技術研究部主任研究員)
野村 潤((株)大林組建築本部特殊工法部上級主席技師)
内海 良和((株)大林組建築本部特殊工法部担当課長)
パッシブ切替型オイルダンパーの実用化と都市型小変位免震建物への適用

長島 一郎(大成建設(株)技術センター建築技術研究所長)
欄木 龍大(大成建設(株)技術センター主任研究員)
青野 英志(大成建設(株)設計本部シニア・エンジニア)
水谷 太朗(大成建設(株)設計本部構造設計第一部室長)
2015年日本建築学会賞(業績)
近年中に完成した学術・技術・芸術などの進歩に寄与する優れた業績。(論文・作品・技術部門以外)
伝統的建物の再生と新たな価値の創造-佐原 町並み再生プロジェクト

郡 裕美(スタジオ宙一級建築士事務所代表)
遠藤 敏也(スタジオ宙一級建築士事務所代表)
「失われた街」模型復元プロジェクト

槻橋 修(神戸大学准教授)
久野 紀光(名古屋市立大学准教授)
福屋 粧子(東北工業大学准教授)
清水 裕二(愛知淑徳大学教授)
曽我部 昌史(神奈川大学教授)
中村 勇大(京都造形芸術大学教授)
古谷 誠章(早稲田大学教授)
宗本 晋作(立命館大学准教授)
名古屋大学 キャンパスマネジメントによる創造的再生

名古屋大学 施設・環境計画推進室
同 工学部施設整備推進室
同 大学院環境学研究科 奥宮研究室
同 施設管理部
村野藤吾図面資料アーカイブを用いた一連の展覧会・教育・研究事業

村野藤吾の設計研究会
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
2015年日本建築学会教育賞(教育業績)
長年の活動によって成果が認められ、建築教育の発展ならびに社会に顕著な貢献をした業績。
構造設計者としての実績を踏まえた木構造設計に関する社会的教育の長年の業績

増田 一眞((株)増田建築構造事務所代表取締役)
2015年日本建築学会教育賞(教育貢献)
近年中に実践され、建築教育の発展に貢献した教育プログラム・教材等の業績。
体験型研修施設による建築技術者の育成および教育関係者・学生への「建築」研修プログラムの実施

株式会社竹中工務店 竹中技術実務研修センターチーム
構造技術者を志す学生向けの国際トラスコンテストを通じた継続的教育活動

国際トラスコンテストの会
シニアボランティアから世代をつなぐ居住文化体験プログラムの実践―大阪くらしの今昔館の町並み展示を活用したアクティブラーニング

谷 直樹(大阪市立住まいのミュージアム館長)
碓田 智子(大阪教育大学教授)
服部 麻衣(大阪市立住まいのミュージアム学芸員)
大阪くらしの今昔館町家衆
ストック型社会におけるリノベーションスクールを通じた人材育成と地域再生事業

徳田 光弘(九州工業大学准教授/リノベーションスクール代表)
清水 義次((株)アフタヌーンソサエティ代表取締役/リノベーションスクール顧問)
梯 輝元(北九州リノベーションまちづくり推進協議会会長/リノベーションスクール顧問)
嶋田 洋平((株)北九州家守舎代表取締役/(株)らいおん建築事務所代表取締役)
大島 芳彦((株)ブルースタジオ専務取締役/(一社)HEAD研究会理事・リノベーションTF委員長)
2015年日本建築学会著作賞
会員が執筆した建築にかかわる著書であって、学術・技術・芸術などの進歩発展あるいは建築文化の社会への普及啓発に寄与した優れた業績。
建築史家・大岡實の建築-鉄筋コンクリート造による伝統表現の試み

青柳 憲昌(立命館大学講師)
安田 徹也((株)安田工務店)

建築物の変位制御設計-地震に対する免震・長周期建物の設計法

井上 範夫(東北大学名誉教授、秋田県立大学客員教授、広州大学客員教授)
五十子 幸樹(東北大学災害科学国際研究所教授)

いえ 団地 まち-公団住宅 設計計画史

木下 庸子(設計組織ADH代表、工学院大学教授)
植田 実(住まいの図書館出版局編集長)

グリッド都市-スペイン植民都市の起源、形成、変容、転生

布野 修司(日本大学特任教授)
Juan Ramon Jimenez Verdejo(滋賀県立大学准教授)

箱の産業-プレハブ住宅技術者たちの証言

松村 秀一(東京大学教授)
佐藤 考一(A/E WORKS代表理事)
森田 芳朗(東京工芸大学准教授)
江口 亨(横浜国立大学准教授)
権藤 智之(首都大学東京准教授)

2015年日本建築学会作品選奨
尾鷲市立尾鷲小学校

伊藤 恭行(CAnパートナー/名古屋市立大学教授)
佐々木 司(CAnシニアアソシエイツ)
藤尾 篤((株)藤尾建築構造設計事務所代表)
(撮影:上田 宏)

共愛学園前橋国際大学4号館
KYOAI COMMONS

乾 久美子(㈲乾久美子建築設計事務所主宰)
(撮影:阿野太一)

大山の小屋

大角 雄三(大角雄三設計室室長)
(撮影:畑 亮)

猪苗代のギャラリー

柴﨑 恭秀(会津大学短期大学部教授)

大阪木材仲買会館

白波瀬 智幸((株)竹中工務店設計部主任)
興津 俊宏((株)竹中工務店設計部主任)
(撮影:母倉知樹)

行橋の住宅

末廣 香織(九州大学准教授/NKSアーキテクツ)
末廣 宣子(NKSアーキテクツ取締役)
桝田 洋子(桃李舎代表取締役)
(撮影:Kouji Okamoto/Techni staff)

文京区立森鮃頼O記念館

陶器 二三雄((株)陶器二三雄建築研究所代表)

録museum

中村 拓志(NAP建築設計事務所主宰)
(撮影:Masumi Kawamura)

群馬県農業技術センター

日野 雅司((株)SALHAUS代表取締役)
栃澤 麻利((株)SALHAUS代表取締役)
安原 幹((株)SALHAUS代表取締役)
(撮影:矢野紀行)

山鹿市立鹿北小学校

古谷 誠章(早稲田大学教授/NASCA代表取締役)
山室 昌敬(㈲中川建築設計事務所代表取締役)
稲山 正弘(東京大学教授)
八木 佐千子(NASCA代表取締役)
杉下 浩平(NASCA)
森田 祥子(マルアーキテクチャ)
(撮影:淺川 敏)

八海山雪室

星野 時彦(鹿島建設(株)建築設計本部チーフアーキテクト)
(撮影:島尾 望)

金沢海みらい図書館

堀場 弘(シーラカンスK&H(株)代表取締役/東京都市大学教授)
工藤 和美(シーラカンスK&H(株)代表取締役/東洋大学教授)
新谷 眞人((株)オーク構造設計取締役)
高間 三郎((株)科学応用冷暖研究所所長)
(撮影:淺川 敏)

2015年日本建築学会奨励賞
会員により近年中に発表された独創性・萌芽性・将来性のある建築に関する優れた論文等の業績
闇市の形成と土地所有からみる新宿東口駅前街区の戦後復興過程
-新宿駅近傍における都市組織の動態をめぐって その1-
石榑 督和(明治大学助教)
2つの飛雪空間密度の輸送方程式に基づく新たな飛雪モデルの開発
CFDによる建物周辺の飛雪現象の数値予測(その2)
大風 翼(東北大学助教)
杭の塑性化に着目した遠心載荷実験のシミュレーションに基づいた大地震時の杭頭損傷評価
柏 尚稔(建築研究所主任研究員)
接合部降伏する鉄筋コンクリート造骨組の地震応答解析
楠原 文雄(東京大学助教)
処理的作業の効率性及び心理評価-研究執務空間のレイアウトに関する研究-
徐 華(日本工業大学准教授)
鉄筋コンクリート造両側袖壁補強柱のせん断終局強度評価
中村 聡宏(名古屋大学助教)
小開口区画における火災の燃焼率に関する実験研究
中村 正寿(大成建設(株)技術センター)
東日本大震災後の超高層集合住宅のアンケート調査による室内被害と強震記録との関係から推定される建物応答
肥田 剛典(東京大学助教)
高温加熱の影響を受けたコンクリートの破壊特性
松沢 晃一(首都大学東京助教)
自己組織化マップによる業務行為パターンの抽出 生活時間調査法によるワークスタイルの分析 その2
松下 大輔(岡山理科大学准教授)
木割書に記述される柱-組物-垂木の関連について-木割の方法に関する研究(その1)-
山岸 吉弘(日本大学助教)
スパンごとに区切られた非剛床をもつ木質構造の自由度縮約と地震応答評価法
山崎 義弘(東京工業大学助教)
東京大都市圏における知識産業集積の形成メカニズム
-市区町村レベルデータのパス解析および事業所アンケート調査より-
山村 崇(早稲田大学助教)
STYLISTIC ANALYSIS OF THE ARCHITECTURAL ORNAMENTATION AND DATING OF THE SCAENAE FRONS OF THE THEATER AT ANCIENT MESSENE
吉武 隆一(熊本大学准教授)
三輪流神道灌頂の場の特質
米澤 貴紀(早稲田大学招聘研究員)
2015年日本建築学会作品選集新人賞
aoihana

伊藤 孝紀(名古屋工業大学准教授)
(撮影:新建築写真部)

LT城西

猪熊 純(首都大学東京助教)
成瀬 友梨(東京大学助教)
(撮影:西川公朗)

駒沢公園の家
今村 水紀(miCo.)
篠原 勲(miCo.)
(撮影:鳥村鋼一)

市原湖畔美術館

川口 有子(㈱カワグチテイ建築計画代表取締役)
鄭 仁愉(㈱カワグチテイ建築計画代表取締役)
(撮影:伊原正浩)

佐世保の実験住宅 ハウステンボススマートハウス

川添 善行(東京大学准教授)
(撮影:新建築写真部)

大阪木材仲買会館
白波瀬 智幸(㈱竹中工務店設計部主任)
(撮影:母倉知樹)

SHIRASU

鈴木 亜生(ARAYArchitecture代表)
(撮影:阿野太一)


大阪歯科大学 創立100周年記念館

中川 雄輔(㈱日建設計設計部門設計部)
(撮影:古田写真事務所 古田雅文)

等々力の二重円環

藤原 徹平(フジワラテッペイアーキテクツラボ代表/横浜国立大学大学院Y-GSA准教授)
(撮影:山岸 剛)

愛知県歯科医師会館
降旗 範行(㈱山下設計中部支社主管)
(撮影:スタジオ・ムライ)

糸満漁民食堂

山﨑 健太郎(山﨑健太郎デザインワークショップ代表取締役)
(撮影:小出直穂子)

日本工業大学W2棟

吉村 英孝(日本工業大学准教授)
(撮影:横山公太郎)

公文式という建築

米澤 隆(米澤隆建築設計事務所代表)
野村 直毅(㈱竹中工務店設計部)
(撮影:繁田 諭)

2015年日本建築学会文化賞
会員以外の個人により、建築文化の向上、建築への理解と認識向上等に貢献した業績
文化・芸術・スポーツを通しての震災復興と地域空間創造への貢献
岩﨑 昭子(宝来館 女将)
建築保存・活用への市民の立場からの継続的支援活動
高川 祐子
萩市における歴史文化まちづくりの実践と全国的な町並み保存活動への貢献
野村 興兒(萩市長、全国伝統的建造物群保存地区協議会会長)