巻頭スクロール 北京四合院を改修する、住む

座談会:北京四合院の新しいかたち-改修しながら住むこと-


日時:2015年8月20日(木)16:00~18:00
場所:zarah cafe(北京市東城区鼓楼東大街46)


司会:川井 操(滋賀県立大学助教)

方 書君(ZAO/standardarchitecture標準営造)

張 明明(ZAO/standardarchitecture標準営造)

青山 周平(建築家/B.L.U.E.建築設計事務所)

岡本 慶三(建築家/odd設計事務所)

松本 大輔(建築家/FESCH)

山本 雄介(建築家/フリーランス)

京 智健(建築家)

布野 修司(日本大学特任教授)

通訳:成 浩源(滋賀県立大学大学院)、撮影:西出 彩(滋賀県立大学大学院)

雑院化した四合院を改修する

写真1:座談会の様子

写真2:方書君氏

川井:一般的な日本の建築を取り巻く状況として、住宅ストックが満たされるなかで、中古物件を購入し、リノベーションするという事例が益々増えてきています。若手建築家もそれらの改修設計に数多く携わっています。北京で建築家として活動される皆さんもリノベーションの仕事をされているというお話を伺っています。中でも特徴的なのが北京旧城エリアに残る伝統住宅「四合院」のリノベーションです。さらにいえば四合院内部を増改築し複数世帯が雑居するいわゆる「大雑院」を扱っておられる。あるいは自分たちで雑院を改修して住まわれている方々もおられます。そこで、今回の座談会は、北京四合院を「改修すること」「住むこと」の2つをテーマにして進めていきたいと思います。
実際、それぞれの改修プロジェクトを今日一日見学させていただき、各々が全然違うアプローチで設計に取り組んでいることを実感しました。そこで、まずは皆さんに改修プロジェクトの概要を紹介していただきたいと思います。
はじめに、最初に物件を拝見したZAO/standardarchitecture標準営造(以下、ZAO)による「Micro Hutong 微胡同」(以下、「微胡同」)、「No.8 Cha'er Hutong 微雑院」(以下、「微雑院」)の2つのプロジェクトについて、ZAOスタッフの方書君さん(写真2)からプロジェクトの紹介をお願いします。

方: このプロジェクトは、元々四合院に住んでいた住民を全部移住させるのではなく、一部分を保存して、その上で新しいものを取り入れて共存するスペースをつくる、というコンセプトがありました。
用途としては、「微胡同」では、雑院の一画を子供のための図書館に改修し、中庭を子供や住民のための開放的な共有スペースをつくりだすことを目指しました。それに対して、「微雑院」は極端に間口が狭いため、その特性を最大限に生かすことために、子供達のための居住空間を計画しました。

川井:ZAOは2つの異なる敷地を関連づけながら、主に子供を対象にした空間構築をおこない、公共性の獲得を目指しています。
一方で、その他の皆さんのプロジェクトは雑院住宅のリノベーションに特化しています。まずは、同じ四合院内で2件の改修に取り組まれた青山周平さん(写真3)、「景陽胡同の住宅リノベーション」「胡同の最小限住宅」について、プロジェクトのきっかけからお話していただけますか?

写真3:青山周平氏

青山:プロジェクトのきっかけとしては、『夢想改造家』というテレビ番組の関係者からの依頼でした(『梦想改造家』「首位外籍花美男設計師改造6.8平学区房与奇葩隣居同吃同住」第二季第四期2015年8月11日放送、放映局:東方工視放映動画 URL:https://www.youtube.com/watch?v=SFTAHDrHHHA&list=PL1OG5YATWAbBp4427_ko3DwvFUf2rIHrb)。プロジェクトの進め方は、まずはテレビ局側が2つの雑院の候補敷地を探してきました。いずれもボロボロで劣悪な居住環境の雑院でしたが、そこから1つ選ぶようなかたちで始まりました。家族設定は「二家族のための三つの家」という特殊な条件でした。設計費もなく、施工費のほとんどはテレビ局のスポンサーから出るので、家族自身が出すお金は総工費のほんの一部です。これは一般的なプロジェクトからいうとかなり特殊です。テレビ番組向けに編集された感はありますが、中国でも人気の番組とあって、多くの一般人の目に触れる機会でした。したがって、胡同でもこういうふうに住んでいけるんだ、ということを認知されるきっかけとして考えました。

川井:テレビ局やメディアそのものもこういったリノベーションに関心がある、あるいは四合院、胡同といったものへの価値認識が高まっているということでしょうか?

青山:はい、このテレビ番組は上海のテレビ局ですけど、全国各地の特徴的な物件から選んでいます。例えば、北京だと四合院、上海だと石庫門1、重慶だと高層ビルといったように、それぞれの都市環境の中で特徴のあるものを選んでいます。それぞれかなり違う都市状況の中で、個別にどういうリノベーションをしていくのかが番組のテーマです。

布野:その番組はすでに何回放送されたのですか?

青山:去年1年間で13か14回くらい放映されました。今年はすでに4回放送しています。おそらく今年も去年と同様の回数をやるとおもいます。

川井:月1回くらいですか?

青山:週1回です。3、4ヶ月1クール、日本のドラマみたいな感じで。

布野:今日見せていただいたのは何回目くらいのやつなの?

青山:今年の第1回目です。

布野:もう少し情報として聞きたいのが、テレビ局はクライアントをどういうふうに見つけるんですか? クライアントがこういうのを建て替えてほしいと応募してくるんですか? それともテレビ局側が見つけてくるんですか?

青山:この番組をみて、全国から我が家を改修してほしい、という応募が大量にテレビ局に行くそうです。その中からテレビ局としては特徴のある家族だったりとか特徴のある家だったりを選んでいくそうです。

1. 石庫門は上海市街地にある近代中層住宅。1870年初め、江南人によって「三合院」の形式を踏襲して作られた。外観は、イギリスのアパートメント形式で、多くは2階から4階建てである。

雑院を改修して住むこと

写真4:岡本慶三氏

川井:青山さんは、テレビ局発信による改修プロジェクトであったのに対し、岡本慶三さん(写真4)、松本さんのお二人は実際に雑院を改修して住まわれています。どういった動機だったのか、まずは既存の雑院を「keizo house」として改修された岡本さん、よろしくお願いします。

岡本:僕は2006年に北京に来ました。はじめは、建外SOHOにある設計事務所で働いていて、その近くの外国人が住むようなマンションに住んでいました。その後GRAFTというドイツ系の会社に勤めました。その会社が胡同2の中に四合院を改修して事務所をつくったんですね。初めて事務所移転先の胡同に行った時に、こんなところがあるのかと驚きました。四合院内の事務所生活では、中庭で一緒にご飯を食べたりして、すごく楽しいというかリラックスできたんですね。そのころから、ずっと胡同エリアに住んでみたいなと思っていました。ある日、住んでいたマンションの家賃が急に上がって、月々の家賃が5000元から7500元になったんです。2500元を上乗せしてこのまま住み続けるのではなくて、ちょっと思考を変えて、2年間住めばもとが取れると計算して、雑院に先に改修費を投資すれば、綺麗かつマンションと同じ価格で住めるんじゃないかと考えました。

川井:ちなみに家賃が上がったのは何年くらいですか?

岡本:ちょうど2年前の2013年です。もともと北京の家賃はずっと上がり続けていたんですけど、そのマンションの大家さんと仲が良くてずっと定額のままで5年位住んでいました。ところが、ある日突然、大家さんがちょっと女房に申し訳ないということで来月から家賃を上げなければならない、と言われました。じゃあ出て行きますと。そこから不動産会社を回って、雑院を改修出来るところを探しました。
探した雑院の中には、外国人用に綺麗にやっているところもいっぱいありました。しかし、どれも高くて改修できないものでした。今日見ていただいたところは、もうボロボロで、あまり住み手もつかないし、家賃もそれなりにするから、好きに変えていいよっていう許可を頂きました。

川井:ちなみに今の家賃はいくらですか?

岡本:元々は5000元ですが、当初はボロボロだったので交渉して4000元と安くしてもらいました。

松本:僕の自宅は2300元です。1階の面積は18平米しかないので、その分安いんです。

川井:青山さんも雑院にお住まいですが、家賃はいくらですか?

青山:4700元です。

川井:私自身もかつて、北京市内の環状線でいう3環路4環路あたりに住んでいました。毎年家賃が上がっていくという状況で、引越しを繰り返しながら、だんだん中心エリアから郊外に追いやられていきました。最後は5環路にある望京エリアに住む状況になっていました。北京の家賃高騰は2環路から外側に関してはものすごい勢いだったんです。今もまだその状況ですよね。一方で中心エリアは割と固定価格ですよね。岡本さんのように、大家との交渉次第とか、松本さんのように平米数がすごい狭いからとか、ある程度安くできる状況が続いている。したがって、この旧城エリアに改修して住むというのは、賃貸価格からみて必然的ですよね。

岡本:あと、住環境というところで、トイレは公共のものを使う点です。多くの家が外の公共トイレを使うという点で家賃を高くできないというか、高ければあって当たり前でしょという。それを自分でお金出して、トイレを付けたいというのは、結構お金がかかる。

写真5:松本大輔氏

写真6:「WZM56」雑院通路。
通路には松本氏が進めた排水管の工事跡が残る。

写真7:山本雄介氏

写真8:山本氏の住む雑院。
通路を挟んで部屋が分かれている。

写真9:張明明氏

川井:松本大輔さん(写真5)も雑院を「WZM56」として改修して住まわれているのですが、そのきっかけをお聞かせください。

松本:僕の場合は、もともと今の雑院に住んでいました。結婚をきっかけに奥さんが北京に来るということで改修したのが大きなきっかけです。岡本さんのお仕事をお手伝いしていたので、その時に雑院改修に関する話を色々していく中で、現実的なコストで実現可能な事が分かってきました。
改修するにあたって、今雑院にある問題を一緒に解決できないかと考えました。先ほど話にあったように、院内の住宅は、排水管の径が小さいために、トイレを設置することが出来ません。また、老年の方が多くて、僕の隣の家はおじいちゃんと寝たきりのおばあちゃんが住んでいます。毎朝、足の悪いおじいちゃんが、おばあちゃんの排泄物を公共のトイレまで運んでいる状況です。加えて、雑院内の路地空間がとても閉鎖的だと感じています。僕の住む雑院は、北京人と外から来た人が半々です。以前は雑院内の人達は子供を預けあったり、隣の子供にご飯を食べさせたりと交流は盛んだったようですが、元々ここに住んでいる方は文化の違う地方から来た人に対して警戒して、共有空間が閉鎖的になっていった経緯があるようです。そこで、改修して住み始めるにあたって、第一は排水管を整備し直すこと、第二は排水管の整備と合わせて、その上の通路も整備して、閉鎖的になってしまった共有空間を少しでも良くする仕組みを作ることを目指しました(写真6)。

川井:住み続ける状況の中で、周りの声を聞いたり、状況を把握する中で、インフラや通路も改修したい、という動機が生まれたわけですね。
皆さんの中で雑院に住んでおられる方で一番長いのは青山さんですよね? いつごろからお住まいですか?

青山:2007、8年くらいから四合院に住み始めました。ずっと今の所に住んでいるわけではなくて、いくつか色々なタイプのところに住んできました。

川井:住み始めるにあたって、何かきっかけがあったんですか?

青山:それは、岡本くんにちょっと似ているけども、マンションに住んでいると日本と同じ生活感じゃないですか。せっかくなので、旧城エリアで北京らしい生活を感じてみたかった。

川井:山本雄介さん(写真7)はこの中で一番最近に雑院に住み始めたと伺っています。どういったきっかけだったのですか?

山本:僕は元々望京エリアにあるマンションに松本さんと一緒に住んでいました。でも一人暮らしもしてみたいと思っていました。先ほど家賃の話しがありましたけど、旧城エリアは割と安い値段で単身用の部屋を借りれるという話を聞いて、引越しする決断をしました。
北京に来た当初は、綺麗好きな僕には雑院は住めないなと思っていました。それから何年かして、住んでみたいなと思い始めました。僕の住む雑院はみなさんのようにあまり居住環境が良くないです。公共のトイレを利用していますし、リビングとベッドルームは路地を介して分かれています(写真8)。当初はとてもそこで住む想像が出来なかったんです。これってどういうふうに住むんだろうと思っていた。皆さんのように改修することによって、清潔になったり住みやすくなったりしたと思うんですけど、僕の場合は、実際に住みはじめた時、自分自身の心境を変えるように努めました。
生まれた時から「公共トイレを使っていた」「シャワーをあびるときは外に出ていた」、そのくらい自分に言い聞かせました。今はもう全然抵抗ないですね。

川井:先ほど言ったように、ひとり暮らしできる北京にはマンションがあんまりないんですよね。ワンルームで探そうと思うと、実は雑院が手頃な価格で貸し出されているという状況もあると思います。また、旧城エリアは、「暖気」と呼ばれるセントラルヒーティングも通っていなくて、冬場はすごく寒い。皆さんのお話を伺っていると、住むにはものすごく不便な環境ですが、それらを乗り超える魅力があるように感じました。
中国人の方さんも雑院に住んでいると伺いました。日本人の皆さんは、外から来ているという心境も含めて、雑院に住む大きな動機があります。中国人、特に一人の女性が雑院に住むことには困難もあると思います。どういうきっかけがあったのかを教えていただけますか?

方: 私は1年前にスイス留学から中国に戻って来ました。生まれは寧波なので、北京は古い街並みが残る新鮮な街に映りました。一般のマンションとかアパートよりは北京らしい四合院に住みたかったというのがきっかけでした。その中でも自分で床とか壁、天井を自分で雑院を改修できる物件を探しました。手を加えるにあたって、前門から運んできた木柱を使いました。四合院をただ改修するだけじゃなく、身直な材料をアレンジして使いながら、愛着を持って暮らすという気持ちも非常に大切だと思っています。

布野:張明明さん(写真9)はどういうところに住んでるのですか?

張: 今はマンションに住んでいます。ですけど、私もいずれは四合院に住んでみたいです。

布野:そういう発言が欲しかった。

2. 胡同hutongとは、元王朝時代に計画された首都北京市の旧城内を中心に点在する細い路地のこと。その語源は、モンゴル語で井戸を意味するxuttuxの音訳が起源とされる。

雑院への設計解答

写真10:京智健氏

川井:ここで、以前に隈研吾建築都市設計事務所北京事務所に勤めていた京智健さん(写真10)に、今日一日皆さんのプロジェクトを拝見した率直な感想を聞いてみたいと思います。

京: 各プロジェクトについて、皆さんが与えられた環境条件に対し、設計者としてどういった表現をしたかったのかを気にしながら拝見していました。まず、松本さんの「WZM56」は18㎡の極小空間を、ロフトとリビングキッチンのつながり方というのが印象的でした。単にロフトで繋げるのではなく、手すりを使わずそのまま壁に対して、フィレットをかけて、空間を柔らかくしているところに家具のような役割を持っていて、日本人らしい細かな設計になっていると思います。青山さんの「景陽胡同の住宅リノベーション」「胡同の最小限住宅」は、建築にさまざまな仕掛けがあふれていて、家具を動かしたりすることで空間を拡張させながら、多様な拡がりを持たせています。岡本さんの「keizo house」に関しては、白いボックスを挿入し斜めにふることで柔らかな仕切りとなり、心地よい気積と奥行きを獲得している。それぞれに共通する点として、狭い敷地の中での空間の拡げ方に、各々の工夫がされていると感じました。

布野:皆さん設計がうまいよ。それぞれに解答をきちんと出している。
戦後の建築家は最小限住宅でデビューしていったんですよ。みんな、大体そうです。そこでうまく解答を出せない人は大きいのをやってもだめ。そういう建築家の初心みたいな感じで取り組んだのだと思う。だから、この特集は間違いない!

一同:

写真11:「微胡同」の中庭に設置されたボックス

川井:一方でそれぞれに難しい問題はあると思うんです。コミュニティの問題、特に所有関係が非常に複雑な状況だと思うんです。北京の四合院は、近代以降、政変とともに所有の制度が幾度も変わっています。つまり所有関係がはっきりしない。そういった複雑な状況をいかに設計によって解答したのか教えてもらえますか? まずは、ZAOスタッフの方さん、張さんからお聞かせください。

方: 私たちは、住む空間、生活する空間の質をあげる目的だけではなくて、胡同、社区全体にどういう貢献ができるか、どういうふうな影響をあたえることができるかについて考えながら設計を始めました。

川井:実際にそれは設計の中でどういう解答によって、胡同や社区全体すなわち公共性を獲得しましたか。

張: 特に増築した部分については、取り壊すという解答ではなくて、そのまま残して、どういうふうに改善していかせるかというのを第一に考えました(写真11)。

川井:それが中庭部分の共有スペースでは、繰り返されてきた増築そのものの意味をきちんと継続させていってあげたということがあったのですね。

方: 新しいものをつくるだけではなくて、もともとあった部分を改善しながらどういうふうにこれから活かせるかについては、大事だと思います。

張: 既存の増築した部分もスケールとかは、みんなが交渉しながら、作られたものなので。

川井:住民たちが交渉した中のつくられた「公共性」ということですね。

張: だから残す意味はあるんじゃないかと。

布野:日本人の皆さんは自分のスペース、自分の住居の確保で精一杯なんだよね。よそ者として入ってきて、その中で折り合いつけながらやっている。その点、ZAOはやっぱり攻めているよ。
日本人の皆さんは、胡同との関係みたいなものを、奥まったところで自邸をやるんじゃなくて、多分もう少し外に対してもうちょっと色々と出来ないかというのは問われる。だけど、日本人が勝手にそんなことを北京でやったら大変だよね。

張: 土地所有の問題について、中庭は共有のスペースなので、勝手に増築したら自分のものになる。日本の場合は、法律的に規制されているから、中国のようには出来ないですよね。

川井:青山さんのプロジェクトでは、同じ四合院の中に中庭空間を含めた2つの雑院を改修されています。1つは中庭を介した分棟形式、もう1つは房屋一帯。それぞれに設計で工夫された点を教えていただけますか?

写真12:「胡同の最小限住宅」中庭にある共有キッチン

青山:それぞれにコンセプトが少し違っています。「胡同の最小限住宅」は、3㎡という極限的に小さいスペースなので、それをどういう風に、使う時だけ大きく使えるかということを考えたプロジェクトです。一方で高さ方向には余裕がある。別棟の中庭キッチンは、高さはいじれないけど水平方向は使う時だけは大きくできる。でも使わない特に大きくしてしまうと、みんなから文句が出ちゃうからそれは出来ない。つまり、ひとつは高さ方向に余裕があって、ひとつは水平方向に余裕がある。それぞれに垂直方向と水平方向の変化というのをどういう風に生活の中で必要な変化で出来るのか、というのを考えました。
「景陽胡同の住宅」は、もともと3世代5人がすごく仲良く暮らしていて、ほぼワンルームみたいな中に、みんなで寝て、みんなでご飯食べて、みんなでくつろいでいるような生活でした。すごい良い家族の暮らしをしていたから、リノベーションした後に無くしたくないっていうのがありました。リノベーションした後も1階と2階は色んなところで視線的にも空気もつながっていたりとか、色んなとこから見えたりとか、改造した後もマンションの3LDKとか2LDKみたいなことにはならないように気を配りました。
2つのプロジェクトをつなげるコンセプトとして、今回二つの家族の共有する空間どう改修するのか、キッチンを拡張した時に外の空間と一体になって、ご飯を食べるときにはちょうど隣の家のキッチンのところに窓があって、そこから食事が出てくるみたいな、2つの家族がひとつの庭の中でどういうふうに暮らすかということを考えました(写真12)。
つまり、今回は、住宅にそれぞれコンセプトを持たせながら、どういう風に全体として考えるか、というの考えました。

川井:一つ質問ですが、「胡同の最小限住宅」は日常的には使われていますか?

青山:日常的には使わないです。将来、子供が北京の学校に通えるように、最小限あそこで暮らせる感じの場所をつくる。今はまだ夫婦に子供がいないから使われていません。使うとしても、時々来て、あそこで友達とご飯食べたりとか、くつろいだりとかするぐらいです。

方: ちなみに今回の改修費は合計でいくらですか?

青山:50万元です。

写真13:既存壁を削った壁面

写真14:「WZM56」空間概念図(作成:松本大輔)

写真15:「WZM56」共有空間から見える隣の雑院壁面

川井:青山さんのプロジェクトは、日本的な環境では絶対生まれないですよね。2つの住宅を同時にリノベートしながら、共用空間が非常に曖昧な所有関係にあったなかで生まれた作品ですね。
続いて、岡本さんの「keizo house」 はボックスを振るという操作で、限られた空間を非常に有効的に使っています。改修するにあたって、その発想に至った経緯を教えていただけますか?

岡本:最初に物件を見た時に、部屋の真ん中に壁があって、仕切られた各個室がすごく狭く、奥側のベッドルームは日当たりがまったくなかったんですね。そこで寝たくない。日当たりを全体に入れたい。あとワンルームで使いたいということで。切妻屋根で、高さは結構あるので、ロフトを作りたい。ロフトをつくって、上にスペースがあると色々使えるかなと。壁に対して水平にボリュームを入れてしまうと、そのボリュームの圧迫感を、壁と同じ感じで受けてしまうので、どうにか出来ないのか考えました。そこで、少し斜めに振るということで、少し視覚的に抜けるというのか、空間の抜けができるというのを利用しました。実際に使用してみると、ボリュームを振ることで生まれた三角形の空間はどこに座るか規定しないし、そこまで窮屈に感じない。
自分で新しく組み込んだ機能、お風呂場とかトイレとかキッチンというのは、白く塗ることによって、既存の壁に対してコントラストを付けて見せたらどうか、と考えて設計をしました。

川井:既存壁の表面は削ったのですか(写真13)。

岡本:そうです。

京: 手間が大分かかりそうですが、日本と比べると人件費が安いからできる手段ですね。

岡本:職人いわく、この壁は作ることは出来ないから残すなら残したほうが良いと提案がありました。
僕ももちろん残すつもりでいたんですけど。こういうのはもう作ろうと思っても作れない。ちなみに総工費は200万円程度です。

川井:岡本さんは大家や職人との関係が非常に蜜で、丁寧にコミュニケーションを取りながら、素晴らしい空間が出来ているというのもありますよね。
続いて、松本さん、「WZM56」の改修について、お願いします。

松本:まず、目的が2つあります。まず1つ目は必要最低限の機能を18㎡に入れないといけないということ、2つ目は共有空間の使い方が、少しでも良くなるように何か考えられないかということ。
全体をダイアグラムで示すと、2階にプライベートな空間を持ってきて1階に外部に開放できるような空間を持たせることで、人との関わりがまた違ってくるのではないか考えました(写真14)。
一般的な雑院に入っても家の中が見えなかったりして、本当に閉ざされた狭い空間だと思います。その中で家の向こうの木が見えるとか、光が入ってくるとか、雑院全体に貢献できるのではと考えました。実際に改修後、隣の家のおじちゃんが、僕が一階で料理している時に、中を覗いて勝手に入ってきたりして、ちょっとおしゃべりしたりしています。雑院の一部分の改修ですけど、みんなの生活がほんのちょっと良くなったかなと感じています。

布野:家の奥からの隣の雑院の壁が見えて、「ああこれを見せたいんだ」と思った(写真15)。隣の家と不思議な関係が出来る可能性がある。ここで、是非中国人の張さんと方さんにも各々の改修物件の感想が聞きたい。

張: 岡本さんの設計手法は、現在進めている雑院プロジェクトと非常に似ています。岡本さんの家のような斜めのボックスを入れることによっていくつかの空間を生むことができる。もともとの大枠は崩さずに、中に小さい部分を生み出すということを試みています。

方: 私や山本さんが住んでいる雑院の屋根は、切妻ではなくて、水平なのでそういう高さを活かすことは難しい。やはり松本さんや青山さんの家の様な切妻屋根があって、ロフトをつくったりとか高さで工夫をすることに関心を持っています。
大抵の北京の雑院は、屋根を陸屋根にして改修するのですけど、やっぱり切妻のほうがいろんな工夫が出来るから、今後のテーマとして考えてみたいです。

川井:僕も実測調査で四合院をいくつか描いてきたのですが、断面が非常に面白いですよね。みなさんの改修のアプローチをみても、断面を非常に有効的に使われていると感じました。

山本:一方で周りの公共通路との関係性というか、水平方向にも関心があります。例えば、僕の家は路地を介して向かい合う分棟形式なので、カーテンを全開にしてもよくて、光もたくさん入ってきます。一般的に雑院ではみんなカーテンを閉めています。理由としてはやっぱり部屋の中を見られたくないから。でもやっぱり勿体無いじゃないですか。だからどういうふうに、その辺をどうやって改修できるのか。そこで全体が変化すればもう少し環境が変わってくるように思う。

川井:これはプライバシーの問題が大きく関わってくると思うんですけど、水平方向に対する設計の工夫をされた点があれば教えてください。

岡本:我が家は実際にカーテンがないです。部屋の中は公共に面しているというよりは大家さんにしかみられることはない。ベッドルームをロフトの上に持っていっているので、窓からみえるキッチンはそれほどプライバシーを必要としません。したがって、プライバシーをあまり気にしていないです。

川井:これは松本さんにも共通しますよね。1階をオープンに見せることで、水平的な抜けを作っていますよね。

松本:そうですね。それと、窓の外にちょうど他の家の窓がないことも大きいですね。

四合院の未来像

写真16:『菊池胡同新四合院』(撮影:川井操)

布野:ここで皆さんにお願いしたいのは、雑院単体だけじゃなくて四合院全体のモデルでやって見せないといけないんじゃないですか。僕が知っているのは、1990年に、北京清華大学の呉良鏞先生設計の『菊池胡同新四合院』という四合院型集合住宅のモデルが作られたんですね(写真16)。その後、みんなそっちがいいよという話になっていって、今ではエリア全体に規制がかかっている。次は自分の家ではなくて、仕事としてチャレンジしてほしい。

青山:その時に、今の北京の問題として、例えば四合院全体でプロジェクトをやろうとすると、再開発するために、今住んでいる人たちの家を潰すことにすごいお金がかかってしまいます。そこに建築家が入って再開発して売りだした時に、その値段がすでに一般の人が買える値段ではない、超高級住宅にしかなりえない。それが原因で、北京の特に2環路内の旧城地区における都市再開発を、個人はもちろんディベロッパーもそれを動かせないし、政府も動かせない。その時に、ひとりひとりが自分で少しずつお金をだして、自らの家を改造していくというアプローチが今後もっと重要になっていくのではないかなと思います。

布野:それは賛成。すごく賛成なんだけど、建築家としては仮にでも四合院モデルをやって見せたら、実現しなくてもいいかもしれないけど、計画図を介して生活の新しい姿を見せる必要があるかなと思う。

岡本:先ほどの不動産の話ですが、ディベロッパーのような大きな再開発では難しい。僕の知っている地域の賃貸不動産屋は大家から自分で借りて、住環境を整えてちょっと高めの家賃で貸し出している。この仕組みはうまく利用できるのではないかと思う。四合院を買って改修するというのは現実的ではないので、賃貸ベースの仕組みであれば、改修だけにお金をかけられて、少ない投資で住環境を整備していけるのではないかと思う。この仕組みを雑院単体ではなくて、もう少し大きい規模も出来るんじゃないかと思う。

川井:それでは最後に胡同、四合院、雑院に対する皆さんの展望を聞かせてください。

方: 現在、私たちは内城の西エリアでもうひとつの四合院プロジェクトを進めています。クライアントは投資会社、用途は住宅です。当然高く売り出すために当初から居住空間を改善しなくてはいけません。今施工期間中なので、9月末に完成する予定です。個人的なものなので、そこでは四合院の新しい空間体験というところを工夫したいと思っています。

川井:続いて青山さんにお伺いします。日本人建築家として中国でやっていく上で胡同、四合院、雑院に対する展望をお聞かせください。

青山:今回のプロジェクトに関しては、典型的な雑院の改造なので、ここでやったことをもう少し普遍的な経験としてまとめたほうがいいかなと思っています。ここでの問題は、北京の他の地区の胡同ないしは雑院でもほとんど同じ状況が起こっています。例えば、先ほど話にも出たように、四合院の多くは雑院化の影響で水平方向にはほぼ拡張する余裕がないので、垂直方向にしか拡張できない。高さ方向なら屋根を少し上げることもできるし、地下を少し掘る事もできる。そういったところでどういう空間が作っていけるのか考える必要があります。続いて、「採光」の問題があります。雑院の壁については四周がいろんなところに接していて、あまり採光が取れない。だからほとんどの壁は収納とかキッチンに使われてしまう。したがって、どうしても天窓を使わないといけない。天窓をどういう風に使うのか考える必要があります。さらに、「狭い」という問題があります。ひとつの空間をどういう風にして複合的に使うのか。例えば、日本の四畳一間では時間を区切っていろんな使われ方をしていました。その中国版あるいは北京版を考えてみたいです。また、旧城エリアにある四合院の木柱はほとんどが腐っている。実際は構造的な役割を果たしていなかったりしている。それもどういう風に変えていくか。ほとんど同じ形式や構造で作られて、同じ時間が経っているから、同じような問題が同時にいろんなところで起こっています。こういったいろんな小さい問題や知識を積み上げていくと、北京のリノベーションというのは、もう少し体系的に整理できるんじゃないかと考えています。

川井:青山さんは、旧城エリアでの居住経験が長く、実務経験も豊富です。実体験としてこれらの問題に対して、非常に説得力のあるコメントをお話いただきました。
続いて、岡本さんは、四合院の改修物件も多く、さらにはインスタレーションの試みも実践されています。そのあたりを踏まえて今後の展望をお聞かせください。

岡本:現在、僕は日本人パートナーと、oddという事務所をやっています。これまでに四合院では、2件の住宅と1件のレストランを設計しました。最近では、北京デザインウィーク3にも参加し始めて、去年は大柵欄地区で「猫の家」(http://www.designboom.com/architecture/odd-cat-houses-hutong-roofs-beijing-10-09-2014/)というのを設計しました。胡同のもう一人の住民である猫を視覚化するという試みです。道路だけでなくて、屋根の上もどんどん歩いていくということを見せることで、胡同の新たな一面に気づくこともあるんじゃないかなということをインスタレーション的におこないました。
今年の北京デザインウィークでも新しい提案を行う予定です。北京の旧城エリアは、マンション地区に比べてマナーはまだまだよくありません。タバコのポイ捨てをする人や立ち小便する人もいる。さらに、北京市内は、今年の6月に室内が禁煙になって、みんな外でタバコを吸うようになったんですけど、胡同に面する壁で火を消したりしている状況です。この人達の喫煙の行動特性を生かせないかと考えています。一つの行動パターンとして排水口にタバコを捨てるというのがあって、「排水口を灰皿にすればいいんじゃない」というプロジェクトを計画中です。設計をすることで行動を変えるのではなくて、すでにある行動に添わせて設計をする、ということを考えています。

川井:行動特性を設計に活かすという試みは非常に面白いですね。これも北京生活が長く、人々の行動をよく知る岡本さんならではの試みのように感じました。最後に、松本さんは雑院のインフラを改善するという居住環境整備を自らの発信でチャレンジされました。そのあたりを踏まえて展望をお聞かせください。

松本:ものすごい勢いで発展してきた北京の中に取り残されるのではなく、この地区の良さを残しつつ現代の生活に合わせた改良が必要だと思っています。ただ、知り合いの北京人に聞くと、汚いとか、寒いとか、そういった嫌な印象しかもっていない。勿論公共トイレなど以っての外です。だから、まずはトイレや排水環境といったインフラの改善をしていかないといけないと思っています。改修するにあたって、周りの住民たちの独占的な考え方を体験しました。それが北京人の特徴の一つだと思うのですが、そういった事を踏まえながらその中でインフラを変えられる一つのビジネスモデルをつくっていけたらなと思っています。今回の場合、雑院全体のインフラを整備することが理想だったのですが、雑院内のある住民の反対を受けて一部のみの整備になってしまいました。タダで下水道を整備しますって言っているのに、まさか反対されるとは思いませんでした。今後は、こういった失敗も踏まえながら、雑院内の住宅を長期的に安く借りて改修し、出来るだけ安い費用でインフラの整備をおこなう。そして雑院の中でひとつの住宅を改修するだけで全体が良くなるようなモデルケースをつくりたい。それによって中国人が率先して真似をしていけば、国に頼らずに民間さらには個人で、インフラが積極的に整備していけるのではないかと考えています。これで中国人の若い人たちが胡同や雑院に入っていけるベースが整えば良いかと思っています。

川井:末端からのインフラ整備というのは、非常に興味深いですよね。それを日本人が扱うということに面白さがあります。つまりよそ者だからこそできることで、この国でロールモデルをつくる意義や可能性を感じます。
それでは、布野先生から今日一日の感想を一言いただけますか?

布野:僕、今日は想定以上に喋った。黙って聞いておくつもりだったけど、大変面白かったし、ほんといいものを見せていただいた。これをちゃんと日本の建築学会に伝えたいし、そして皆さんの刺激にしていただきたい。

川井:今日は、北京特有の環境下で生まれるリノベーション現象とそのあり方を問いながら、各作品では大変魅力的なものを拝見させていただきました。そして、その経緯をきっかけ、設計方法、今後の展望までお聞きすることができました。長時間にわたりお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

3. 北京デザインウィーク( 以下、BJDW )は、2011年より毎年国慶節に北京市で開催される国際デザインイベントである。BJDWには、毎年2000人以上のデザイナー、機関運営者、各種専門家が参加し、 500万の来場者がある。これまでに主会場となったのは、大柵欄地区、798芸術区、751芸術家区、三里屯地区の4地区である。

(文責:川井操)

プロフィール

方書君 FANG Shujun

上海交通大学卒業。ETHスイス連邦工科大学チューリッヒ校修了,スイス連邦認定建築家
2014年より、ZAO/standardarchitecture標準営造勤務。

張明明 Zhang Mingming

1988年湖南省常德市生まれ。
中央美術学院建築学院卒業
2011年より、ZAO/standardarchitecture標準営造勤務。

青山周平 あおやま・しゅうへい

1980年広島県生まれ。建築家。B.L.U.E.建築設計事務所主宰、北方工業大学非常勤講師。
大阪大学卒業。東京大学大学院修了。清華大学博士課程在籍。修士(環境学)。
SAKO建築設計工社を経て、現職。

岡本慶三 おかもと・けいぞう

1980年静岡県生まれ。建築家。odd設計事務所共同主宰。
工学院大学建築都市デザイン学科卒業。デルフト工科大学大学院修了(Urbanism)。2006年来京,Graft 北京事務所を経て、現職。

松本大輔 まつもと・だいすけ

1980年滋賀県生まれ。建築家。FESCH Beijing代表。
東京理科大学工学部建築学科卒業。
北京新領域創成城市建築設計諮詢有限責任公司を経て現職。

山本雄介 やまもと・ゆうすけ

1989年新潟県生まれ。建築家。フリーランス。 
長岡造形大学卒業。
北京新領域創成城市建築設計諮詢有限責任公司、北京巨方合众建筑規划設計有限公司を経て、現職。

京智健 きょう・ともたか

1981年大阪府生まれ。大阪芸術大学卒業。京都工芸繊維大学大学院修了。隈研吾建築都市設計事務所勤務を経て、2011年より京智健建築設計事務所設立。
現在、同大学院博士課程在籍。成安造形大学、京都造形芸術大学、摂南大学、非常勤講師。

布野修司 ふの・しゅうじ

1949年島根県生まれ。日本大学特任教授
東京大学工学研究科博士課程中途退学、京都大学大学院工学研究科助教授、滋賀県立大学大学院環境科学研究科教授、副学長・理事を経て現職

川井操 かわい・みさお

1980年島根県生まれ。滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科助教。
滋賀県立大学卒業。同大学大学院修了。博士(環境科学)。北京新領域創成城市建築設計諮詢有限責任公司、東京理科大学工学部一部建築学科助教を経て、現職。